【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
合流管渠
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
合流管渠とは、同一の管渠によって汚水と雨水を流下させるシステム。水洗化の普及と浸水対策を同時に行えることから都市部などで導入されてきたが、雨天時などに下水が流出するおそれもあり、また、下水処理場の負荷も増えるため、昭和4…
-
親杭横矢板工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
親杭横矢板工法とは、代表的な山留め工法の一つ。オーガーやボーリングマシンで削孔した後、親杭としてH形鋼を約80~150cm間隔で打設し、H形鋼の相互間に木製の横矢板をはめ込む土留め方法。親杭横矢板工法は遮水性に劣るが、比…
-
土積曲線
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
土積曲線とは、土積図において土量累計量を示す曲線である。土積曲線が上り勾配の区間は切土部分、下り勾配は盛土部分であることを表わす。
-
余盛り工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
余盛り工法とは、軟弱な地盤の上に、計画高以上の盛土荷重を加え、強制的に沈下を促進させた後、余盛部を除去してから舗装施工する工法。舗装後の残留沈下を少なくするためなどに用いられる。サーチャージ工法。
-
N値
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
N値は、地層の硬軟を表す値。重さ63.5kgのハンマーを75cm落下させ、試験用サンプラーを30cm土中に打ち込むのに要する打撃回数がそのまま値となる。N値が大きくなるほど、地層は硬い。ボーリング調査の標準貫入試験を行う…
-
オールケーシング工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
オールケーシング工法とは、杭工法の一つ。ケーシングを回転させながら地盤に圧入した後、ケーシング内のハンマーグラブによって土砂を掘削排出することで掘削する。埋設したケーシングを抜きながらコンクリートを打設し杭を形成する。オ…
-
シールド工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
シールド工法とは、トンネル掘削方法の一つ。シールドマシンと呼ばれる掘削機を使って掘り進め、その後方において壁面にセグメントと呼ばれるブロックを組み上げながらトンネルを構築していく。土砂の掘削と排出、内壁の築造を連続して行…
-
トレール工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
トレール工法とは、シールド工事において、カッタービットを安全かつ短期間に交換する手法。スライド式カッタビット交換システム、ローラーカッタ交換システムとも呼ぶ。カッター中央部に交換室を設け、そこにローラーカッタを引き込み、…
-
マルチバリア工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
マルチバリア工法とは、複合的な汚染地下水に対応するための浄化工法。汚染地下水の通り道にバリアを設置。有害物質が敷地の外へ流出拡散するのを抑制するとともに、バリアを通過する地下水を無害化する。揮発性有機化合物汚染、重金属汚…
-
強制排水工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
強制排水工法とは、地下水位を下げるために用いられる工法。地中に打設したケーシングなどに強制的に集水した地下水を排水・除去する。地下水位低下工法とも言い、ディープウェル工法、ウェルポイント工法などがある。強制排水工法によっ…
-
黒ぼく
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
黒ぼくとは、日本で特徴的に見られる土壌の一種。火山灰土壌。腐植含量が高く、空隙が多い。踏んだときのぼくぼくした感じから、黒ぼくと名付けられたという。火山山麓の台地などで多く見られる。表層は黒っぽく、下層は褐色をしている。…
-
吹付型吸音工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
吹付型吸音工法とは、多孔質化・軽量化なセメントモルタル(吹付型吸音材)による吹付施工法。パネルタイプでは対応が難しかった湾曲した壁や凸凹面など、複雑な形状面にも施工可能。吹付型吸音工法は、工期短縮、コスト削減にも貢献する…
-
土留
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
土留とは、掘削工事時などに土砂が崩れないように設置する構築物。またはその工事。法面の勾配が安定角以上の場合に設置する。山留めと同義的に使われる場合もある。なお、土止めと表記されることもある。
-
PBS工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
PBS工法はPiles and Blocks Structureの略称で、杭打連結ブロック工法とも呼ぶ。海中に打ち込んだ鋼管杭群をプレキャストコンクリートブロックで連結一体化し、杭基礎ラーメン構造物を構築する工法。PBS…
-
カムクレイモデル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
カムクレイモデルとは、土の構成をモデル化したもので、粘土が持つと言われるせん断特性と圧密特性を表わす構成モデル。弾塑性理論に立脚する。1963年、ケンブリッジ大学のロスコー・・スコフィールド・スライラジャによって、オリジ…
-
スウィングアンカー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
スウィングアンカーとは、表層部に筒状のスウィングを設置することで、さまざまな方向からの荷重に耐えることが可能な土砂部用アンカー。
-
トロンメル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
トロンメル(trommel)とは、分粒機の一種で、回転篩(ふるい)のこと。篩面が円筒形や円錐台形をしており、回転振動しながら、鉱物や残土の「ふるいわけ」を行う。
-
モンモン取り
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
モンモン取りとは、削岩機のノミ部分を当てる所定の地山位置を言う。別名、口切り。初めてノミを地山に接触させる場合などに、ノミの先端が跳ね回らないようにノミ孔をつける。
-
強度増加率
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
強度増加率とは、軟弱地盤に盛土を構築する際などの地盤強度を示す。盛土の施工速度や盛土安定対策工法の選定などに必要とされる。土質に応じた経験値から求められる場合が多い。圧密による強度増加率(c/p)は、バーティカルドレーン…
-
根固め
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
根固めとは、基礎が動かないように、岩石や玉石、コンクリートなどで覆い固める作業を言う。護岸工事では、河床の洗掘を防止するために根固め工を行う。

