【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
コンクリート構造物の性能照査
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
コンクリート構造物の性能照査とは、現状の構造物の要求性能を継続的に照査し、構造物の予定供用期間に、要求性能が満足されなくなる状況が評価/判定された場合には、性能の回復あるいは維持のための対策を講じることとされる。
-
コンクリート構造物の耐久性照査
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
コンクリート構造物の耐久性照査とは、コンクリート構造物の所要性能の確保を目的とした、設計段階における耐久性照査項目として、塩害及び中性化による鋼材腐食、凍害、化学的侵食によるコンクリートの劣化が挙げられており、また、施工…
-
鉄筋の継手
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
鉄筋の継手とは、一般に鉄筋を重ねて結束する”重ね継手”が使用されるが、具体的には、直径Φ0.8mm以上の焼なまし鉄線で数箇所緊結しなければならないとされ、かつ鉄線を巻く長さは出来るだけ短いのが由とされる。尚、鉄筋の継手は…
-
トルシア形高力ボルト
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
トルシア形高力ボルトとは、ボルトの締付け方法の1種で、原理的には、破断溝がトルク反力で切断できるメカニズムになっており、専用締付け機を使用して締付けるとされる。尚、検査は全数についてピンテールの切断とマーキングの確認によ…
-
耐力点法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
耐力点法とは、ボルトの締付け方法の1種で、原理的には、導入軸力とボルトの伸びの関係が非線形を示す点をセンサーで感知して締付けを終了するとされる。尚、全数マーキングとボルト5組についての軸力平均が、所定の範囲にあるかどうか…
-
トルクレンチ法(トルク法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
トルクレンチ法(トルク法)とは、ボルトの締付け方法の1種で、原理的には、事前にレンチのキャリブレーションを行い、導入の予備締め、110%導入の本締めを行うとされる。尚、予備締め後にマーキングし、締付け検査はボルト群の10…
-
ナット回転法(回転法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
ナット回転法(回転法)とは、ボルトの締付け方法の1種で、原理的には、ボルトの軸力を伸びによって管理するもので、伸びはナットの回転角で表すことができる。一般的に、降伏点を超過するまで軸力を与えるものとされる。尚、締付け検査…
-
溶接の欠陥
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
溶接の欠陥とは、ひび割れ、のど厚、サイズ不足、アンダーカット、オーバーラップ、内部的なブローホール、スラグの巻き込みなどが挙げられる
-
現場溶接の禁止条件
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
現場溶接の禁止条件とは、特定の気象条件の際に、防風設備及び余熱等によって溶接作業が整備される場合を除き、溶接作業を実施してはならないとされている。例えば、雨天時又は作業中に雨天となる恐れのある場合、雨上がり直後、強風の際…
-
全自動溶接
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
全自動溶接とは、鋼橋の溶接合で使用される溶接方法の1種類で、原理的には、サブマージアーク溶接が一般的とされ、溶着金属タイヤ(溶接棒)の送りと移動速度が連動して自動化されたものである。尚、全自動溶接は工場溶接に適用される。
-
半自動溶接(ガスシールドアーク溶接)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
半自動溶接(ガスシールドアーク溶接)とは、鋼橋の溶接合で使用される溶接方法の1種類で、原理的には、溶着金属タイヤ(溶接棒)の送りを自動化することで、炭酸ガスのシールドによって大気を遮断し、溶着金属の酸化/窒化を防ぐもので…
-
手溶接(被覆アーク溶接)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
手溶接(被覆アーク溶接)とは、鋼橋の溶接合で使用される溶接方法の1種類で、原理的には、溶着金属の酸化/窒化を防ぐフラックスを被覆した溶接棒を用いて行うもので、溶接時には溶接棒の乾燥が重要とされる。
-
グループ(突合せ)溶接
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
グループ(突合せ)溶接とは、鋼橋の溶接合の1種で、原理的には、接合する部材間に間隙(グルーブ・開先)を作り、その部分に溶着金属を盛ることで溶接合するものである。
-
すみ肉溶接
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
すみ肉溶接とは、鋼橋の溶接合の1種で、原理的には、ほぼ直交する二つの接合面(すみ肉)に溶着金属を盛ることで溶接合するもので、すみ肉溶接には片側溶接と両側溶接が存在する。
-
フローティングクレーン(大ブロック式)工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
フローティングクレーン(大ブロック式)工法とは、海上または河川橋梁などで、組立済みの橋梁の大ブロックを台船等で移動し、フローティングクレーンを用いて架設する工法であり、橋桁の支持を必要としないものである。一般に鋼橋の架設…
-
引出し(送出し)工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
引出し(送出し)工法とは、軌道や道路又は河川を横断して架設する場合に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、手延べ機等を用いて隣接場所で組み立てた橋桁を送り出して架設することで、橋体自体で支持するものである。一般に…
-
片持式工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
片持式工法とは、河川上や山間部でベントが組めない場合に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、トラスの上面にレールを敷き、トラベラクレーンを用いて部材を運搬して組み立てることで、橋体自体で支持するものである。片持式…
-
架設桁工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
架設桁工法とは、架設場所が深い谷部や軌道上でベントが組めない場所や、高い安定度が必要な曲線橋の架設に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、事前に架設桁を設置した後、逐次橋桁を吊り込みまたは引き出して架設するもので…
-
ケーブルエレクション工法(直吊り工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ケーブルエレクション工法(直吊り工法)とは、深い谷地形等の場所で鉄塔間に張り渡したケーブルで鋼橋を架設する工法のことで、ベント設置が困難かつ、両岸に鉄塔/アンカーの設置が可能な場合に適用される。原理的には、鉄塔設備を移動…
-
控え杭タイロッド式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
控え杭タイロッド式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、控え杭と土留め壁をタイロッドで繋ぎ、これと地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、自立式土留めは変位が大きい場合…