【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
防水層押え
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
防水層押えとは、アスファルトの防水層を保護する仕上げ層を指し、原理的には、歩行/車両の通行や設備機械の設置などに対して使用する場合と、太陽熱/紫外線などの自然条件からの影響を保護する保護材として使用する場合とがあり、保護…
-
化粧目地
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
化粧目地とは、石/レンガ/ブロックなどの組積工法において、意匠的に仕上げた部材間の隙間/継ぎ目を指す。化粧目地には、平目地/ふくりん目地/逆ふくりん目地/しずみ目地/しのぎ目地/逆しのぎ目地/カキ落し目地などがある。
-
貯蔵安定性
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
貯蔵安定性とは、貯蔵中における性質・性能の変化のしにくさ/材料の性能低下がなく使用できる状態を保持する性質などを指す指標のことである。貯蔵安定性の一例ではシーリング材の製造後、未開封で5℃以上25℃以下で保持した場合、少…
-
ビルピット問題
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
ビルピット問題とは、(地階の)トイレ排水や雑排水を一旦貯留するための貯留槽(ビルピット)から、下水道本管への放流時に建物周辺に悪臭を発散する問題のことである。ビルピット問題においては、汚水や雑排水の長時間の貯溜(12時間…
-
形状記憶合金
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
形状記憶合金とは、いくら変形させても、わずかな熱(形状回復温度)で瞬時に(記憶させた)元の形状に戻る性質を持つ金属のことで、知能材料とも呼ばれる。代表的な形状記憶合金にはニッケルやチタン合金がある。形状記憶合金の適用事例…
-
アンボンド工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
アンボンド工法とは、ポストテンション工法の1工法で、原理的には、予め防錆効果がある潤滑材を塗布したPC鋼より線を、ポリエチレンなどのシースに収め(空隙はグリースを充填し)、コンクリート硬化後にPC鋼より線を緊張させること…
-
水圧試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
水圧試験とは、ボイラーやタンクにおける完成検査の1つとして実施される耐圧試験の1つのこと。水圧試験は、主に配管の接合部からの漏水性/耐久性を確認するものである。水圧試験の方法としては、配管の開口部をプラグ/めくらフランジ…
-
白華現象(エフロレッセンス)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
白華現象(エフロレッセンス)とは、外階段や土間に施工したタイルや石張りの目地部に発現する白い生成物を指す。原理としては、目地部から浸透した雨水や洗い水などによって、張付けモルタルに含まれる石灰分が目地部から折出/固化して…
-
防凍剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
防凍剤とはセメントの凍結を防止するための投入剤のことで、厳寒の工事現場における手摺支柱の固定やサッシまわりの防水モルタル充填などに混入することで、早期強度を確保、保温養生の設備や経費等の工事費の節減を見込むものである。な…
-
サップアンカーボルト工法
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
サップアンカーボルト工法とは、SRC造の鉄骨柱脚に用いられるアンカーボルト工法の1つである。サップアンカーボルト工法は、ボルト/プレート/ロッドの3部材によって構成され、原理的には、アンカーの付いたプレートを水平に先埋め…
-
平面度測定器
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
平面度測定器は、コンクリートの載荷面における平面度を(客観的に)測定する機器のことで、原理的には、床あるいは壁等の対象面に対して約20度の角度で一定間隔の縞模様の画像を投影し、この投影された線の歪み具合で平滑度を判定する…
-
スライドガード
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
スライドガードとは、建築工事における昇降足場や小型リフトの躯体側開口部の安全養生柵のことで、主に荷揚げ作業時に使用される。リフトと連動するリミットスイッチによって、スライドガードの開閉/リフトの昇降を制御するものである。…
-
光波距離計
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
光波距離計は、光を利用して距離を測定する機械のことで、原理的には、発光部から光を(目標物に)発光し、対向した受光部のプリズムで反射させ、受動した波長を電子的な解析するものである。光波距離計は通常、測量機械であるトランシッ…
-
DCJボックスカルバート
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
- 道路
DCJボックスカルバートとは、合理的/経済的なゴムリングジョイント工法のこと。原理的には、特殊ゴムリングを装着した継手差し口を受け口に差し込むだけで、耐震性/可とう性/水密性を確保できるもの。DCJボックスカルバートは、…
-
リフトローラー工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
リフトローラー工法とは、コンクリート製品搬送据付装置のこと。原理的には、コンクリート製品を設置場所へ搬送し、上下左右の微調整により、正確かつ迅速な施工を実現できるもの。リフトローラー工法は、ハング式(6t、15t、25t…
-
TSKJ工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
TSKJ工法とは、耐震性/止水性/可とう性の頭文字を取った、低コストのジョイント工法、可とう性継手のこと。原理的には、あらかじめコンクリートブロックの接合面の挿入孔にジョイントシールゴムを挿入するもので、現場打ちコンクリ…
-
地下水位制御システム
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
地下水位制御システムとは、高い排水機能と地下かんがい機能を併せ持ったシステムのこと。地下水位制御システムは、豪雨時には地下排水を行い、晴天による乾燥時期には地下かんがいを行うなど、地下水位をその作物の生育状況に適した状態…
-
ジオロックウォール
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ジオロックウォールとは、補強土落石/崖崩れ防護擁壁のこと。原理的には、土とジオシンセティックス(強化素材)による変形性能で、落石やがけ崩れを防護するもの。ジオロックウォールは最大で5500kJの落石エネルギーを吸収できる…
-
プレストネット工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
プレストネット工法とは、法面補強土工法の1つ。原理的には、あらかじめロックボルト頭部の受圧板(連結鋼棒及びウイング鋼材)に緊張力や支圧力を与えておくことで、土圧の拘束力と先行抵抗力を高度に保持し、崩壊を未然に防止するとさ…
-
PAN (Panel And Nail) WALL工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
PAN WALL工法とは、(Panel And Nail)の略称で、急勾配斜面安定工法のこと。原理的には、表面保護工にプレキャストコンクリート板を使用し、上部から下部への逆巻き施工によって仕上げるため、掘削残土量が少なく…