【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
カメレオンカッタ工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
カメレオンカッタ工法とは、土質変化に応じた任意のカッタービットに交換できる長距離掘進向けシステムのこと。例えば、玉石が多く硬質地盤にはローラカッター、軟弱土砂部にはシェルビットなど、異種のカッタービットを交換できる。原理…
-
ガウジング
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ガウジングとは、溶接欠陥部を除去するために金属板に溝を付けたりすること。ガウジングは、アークを用いる場合が多い。
-
裏はつり
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
裏はつりとは、突き合わせ溶接などにおいて、第一層の溶接部をガウジングで裏側からはつり取ること。裏はつりは、溶接の一層目に生じやすい溶け込み不良、収縮割れ、スラグ巻き込みなどの欠陥を完全に削除するために行うとされる。
-
ライナープレイト工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ライナープレイト工法とは、最も一般的な土留め工法の1つ。原理的には、掘削後、坑内にライナープレートを投入し、相互ボルト等で緊結するもの。杭径杭長、土質条件によっては、補強リングと継手板で補強し、地山とライナーの空隙にも生…
-
ウォータータイト構造
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ウォータータイト構造とは、トンネル全周に厚手の防水シートを設置した(内部への)防水耐水構造のこと。ウォータータイト構造の完成後は自然水位に回復する。ウォータータイト構造は、(トンネルへの水圧を分散させる)円状の断面形状で…
-
シュミットハンマー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
シュミットハンマーとは、コンクリートの強度測定装置。表面を打撃したはね返りを目盛りで確認し、強度を推定する。シュミットハンマーは、コンクリートテストハンマーともいう。
-
アルカリシリカ反応(ASR)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
アルカリシリカ反応(ASR)とは、コンクリート構造物の劣化現象のこと。原理的には、骨材の成分(シリカ)とコンクリート中のアルカリ(Na、K)水溶液が化学反応して、生成したアルカリけい酸塩が、吸水膨張してコンクリートにひび…
-
SCクリーンシステム
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 清水建設
- 資材・機械
SCクリーンシステムとは、高圧エアーを使用して、セシウムが湿潤した腐葉土層を効率的に除去するシステムをいう。原理的には、コンプレッサーから供給された、風速毎秒200~300mの高圧エアーで腐葉土層をほぐした後、吸引した回…
-
拡底ロックボルト工法
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
拡底ロックボルト工法とは、小口径拡縮径ビットで削孔後、モルタルを充填して通常のロックボルトを打ち込む技術のことで、地山不良箇所が存在する山岳トンネルの高耐久化に貢献するものである。原理的には、地山とのせん断抵抗力の増加と…
-
アラミドFRP(繊維強化プラスチック)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
アラミドFRP(繊維強化プラスチック)とは、RC橋脚の耐震補強工法の1つ。原理的には、橋脚の天端を削孔し、アラミドFRPロッドをフーチング基部まで挿入してプレストレスを与えるもの。アラミドFRP(繊維強化プラスチック)は…
-
ポータブルサイフォン
- 土木
- 地盤
- 大林組
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
ポータブルサイフォンとは、斜面崩壊などでできた湛水池からの緊急排水技術の1つ。湛水池の水位と吐き出し口の水位との差を使ったサイホンの原理による排水システムのため、ポータブルサイフォンは、ポンプ不要、人力によって配置できる…
-
逆T形ブロック
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
逆T形ブロックとは、被覆石による自重と受動土圧の作用で、津波の水平力に抵抗する潜堤のことで、岩手県釜石市の釜石港湾口防波堤の復旧工事でケーソンに代わるk構造体として採用された。逆T形ブロック1函の重量は876tで、長さ1…
-
UFC床版
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
- 道路
- 鹿島建設
UFC床版とは、(Ultra High Strength Fiber Reinforced Concrete)の略称で、高い疲労耐久性を保有する、特殊な高繊維補強コンクリートを用いた日本初の道路橋床版のこと。ワッフル型と…
-
リボルバー式連続サンプリングシステム
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
リボルバー式連続サンプリングシステムとは、RC構造物内の塩化物イオン量の測定に際し、削孔粉を継続的に補集する方法のこと。原理的には、ドリルで削孔した後、吸引した粉をケースに採取し、リボルバーを回すだけで空の集じんケースが…
-
無人飛行機(UAV)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 竹中工務店
- 資材・機械
- 資格
無人飛行機(UAV)とは、工事記録の撮影や作業員の安全確認のための撮影機器である。無人飛行機(UAV)は、1度の充電で10分から15分の飛行が可能、作業員が目視で手元の通信機を操縦するもの。また、GPS(全地球測位システ…
-
SFRC(鋼繊維補強コンクリート)
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
- 道路
SFRC(鋼繊維補強コンクリート)とは、鋼繊維(スチールファイバー)を用いた繊維強化コンクリートで、SFRC(鋼繊維補強コンクリート)は、舗装、トンネルライニング、道路橋床板、間仕切り壁などに使用される。
-
ヘッドマウントディスプレー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
ヘッドマウントディスプレーとは、装着した作業員からの映像や音声を、遠隔地の技術者が確認/指示できるシステムのこと。ヘッドマウントディスプレーは、複数の現場状況を確認しやすく、作業員同士の助言も可能になるため、現場管理の効…
-
コッター式継ぎ手
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
コッター式継ぎ手とは、原理的にはくさび状のH形金物をC形金物に差し込み、ボルトで固定して部材を連結する仕組みを持つ継ぎ手のことで、PC床版と一体的に開発することで、床版の間詰めを省略可とされる。従来工法の接合部にループ継…
-
3Mコンクリート給水養生用水搬送シート
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
3Mコンクリート給水養生用水搬送シートとは、コンクリートの保水養生を実現するシートのこと。原理的には、コンクリート打設した床面上に水を流し込み、表面に薄い水の層を行き渡らせるもの。なお、3Mコンクリート給水養生用水搬送シ…
-
LP-LiC工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
LP-LiC工法とは、先を尖らせた丸太を造成地に打ち込む液状化対策の1つ。原理的には、先行回転圧入管で所定の深度まで掘削後、群杭状に埋め込み、地盤密度を高め、非液状化層を構築して地耐力を確保するもの。LP-LiC工法は、…