【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
セミアック免震
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
セミアック免震(Semiac)とは、地震時に建物の揺れをセンサーで検知し、揺れに応じてコンピュータでオイルダンパーを制御して揺れを吸収する免震システム。建物に対する揺れの影響を最小限に抑えることができる。セミアック免震シ…
-
テルツァーギ
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
テルツァーギとは、土質力学の父と呼ばれる土木技術者。アメリカ土木学会はカール・テルツァーギ賞を創設している。カール・フォン・テルツァーギ(Karl von Terzaghi、1883年10月2日-1963年10月25日)…
-
ハイドロリックフラクチャリング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ハイドロリックフラクチャリング(hydraulic fracturing)とは、水圧によって土中や岩盤に亀裂が生じさせる手法を言う。水圧破砕法とも呼ぶ。シェールガスやシェールオイルを採取する際などに用いられる。
-
ビショップ法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
ビショップ法とは、斜面安定解析の手法の一つ。Bishopが1955年に「斜面の安定解析におけるすべり円弧の適用」で提案した。すべり土塊の鉛直スライス間の力の釣り合いを考慮した円弧すべり対応の二次元安定解析法。
-
モンモン取り
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
モンモン取りとは、削岩機のノミ部分を当てる所定の地山位置を言う。別名、口切り。初めてノミを地山に接触させる場合などに、ノミの先端が跳ね回らないようにノミ孔をつける。
-
一般競争入札
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
一般競争入札とは、入札者を指定せず、一定の入札参加資格を満たす者なら誰でも公告により自由に競争できる入札のこと。一般競争入札は、公共事業において契約が寡占状態になることを防ぎ、公明正大な契約を確保するために実施される。営…
-
許容沈下量上限
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
許容沈下量上限とは、建築物の地盤に対する安定性を確保するために許容される基礎の沈下量。圧密沈下と即時沈下、それぞれに対する許容値がある。
-
渓流保全工
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
渓流保全工とは、渓流において土砂や水が安全に流れるようにするための工事。床固工と護岸工を併用するのが一般的である。渓流保全工は、渓流の景観や生態系にも配慮する必要がある。流路工とも呼ばれる。
-
高所法面掘削機
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
高所法面掘削機とは、高所法面におけえる切り崩しや掘削、既設モルタルやコンクリート法枠ブロックの取り壊しなどに用いる作業機器。通称ロッククライミングマシーンと呼ばれる。従来、機械で施工できない高所法面では、20kg級のコン…
-
山留オープンカット工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
山留オープンカット工法とは、山留壁、あるいは土止め支保工などを設けて掘削する方法。敷地に余裕のない市街地や、掘削法面の安定が難しい場合に用いる。自立掘削工法、切梁工法、地盤アンカー工法などがある。
-
情報化施工
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
情報化施工とは、情報通信技術の活用により、それぞれのプロセスから得た電子情報を工夫して高効率・高精度な施工を実現するものです。情報化施工とは、情報通信技術(Information and Communication Te…
-
線状打換え工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
線状打換え工法とは、道路舗装の修繕工事の一つ。舗装の全部あるいは大部分を除去して、新しい舗装に取り換える工法を、打換え工法と呼ぶが、線状打換え工法とは、クラックが線状の場合、その狭い部分のみを打ち換える工法を言う。
-
土積曲線
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
土積曲線とは、土積図において土量累計量を示す曲線である。土積曲線が上り勾配の区間は切土部分、下り勾配は盛土部分であることを表わす。
-
豊浦標準砂
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
豊浦標準砂とは、山口県豊浦で産出される天然のシリカサンド。粒に丸みがあり、淡黄色をしている硅砂。粒度が揃い不純物が少ない豊浦標準砂は、実験などにおける誤差が生じにくいため、セメントやコンクリートの強度・密度検査、地層・地…
-
GL工法
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
GL工法とは、GLボンドを用いて鉄筋コンクリート面などに下地なしで石膏ボードを直接貼り付ける工法。低コストで仕上げたい場合やコンクリート面から仕上げ面までを小さくしたい場合に使われる。GL工法は、簡単な工事で、工期の短縮…
-
Pca化工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
Pca化工法とは、予め構造物に必要な鉄筋を全て組み込んだ部材を使い、工事現場で後打ちしたコンクリートと一体化させる工法。現場でのコンクリート打設が不要になることから、品質の安定化と工期の短縮を図ることができる。コンクリー…
-
RS造
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 資材・機械
RS造とは、Reinforced-Steelの略。建物の下位部分にある柱、壁、床、天井などは鉄骨コンクリート(RC)で造り、その上部の架構部分を鉄骨造など異なる構造で構成する建物。RS造は形状の自由度が高いこともあり、低…
-
アラミド繊維
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
アラミド繊維とは、主鎖に芳香族環をもつポリアミド(分子内にアミド結合(-CONH-)をもつ高分子)の合成繊維。防弾衣類や耐切創手袋などの防護材料の他、地中海ケーブルや漁網などの海洋、水産分野でも使用されている。アラミド繊…
-
グライ層
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
グライ層とは、湿田などの土壌断面に見られる土層。G層とも略される。水浸しの土壌で酸素が不足し、鉄分が還元化した二価鉄(第一鉄)によって青灰色・緑灰色を呈する。
-
ショットクリート
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ショットクリートとは、コンクリートやモルタルを圧縮空気によって、メタルラスやラスシートに高速で吹き付ける施工方法。法面被覆や山止め止水などに使う。吹き付けモルタル・コンクリート工法、モルタル・コンクリート吹付工法とも呼ば…