【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
phコンパレーター
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
phコンパレーターとは、コンクリート工事等に使用する器具。コンクリートのアルカリ度を測定する機械で、ダイヤル式が一般的。多様体の外径や厚みなどを図るのに便利。
-
TDRショット工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
TDRショット工法とは、中性化や塩害などにより劣化したコンクリート構造物の補修に用いられる断面修復工法。道路トンネルや導水路トンネルの補強工事でよく使われる。TDRショット工法は、断面修復吹きつけ工法よりも経費がかからず…
-
エキスパンションジョイント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
エキスパンションジョイントとは、地震や温度伸縮等による建築物の変形を防ぐために設ける継ぎ目のこと。建物と建物が接合している場合、相互の変形によって建物の寿命を縮めるおそれがあるため、エキスパンションジョイントを設けてそれ…
-
コスミック工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
コスミック工法は、長距離・急曲線工法とも呼ばれ、従来は難関とされていた長距離・急曲線の掘削工事を、低コスト・高精度で可能とする工法。管路構築工事などに用いられる。コスミック工法は、急曲線に対応できるセミシールドマシンの後…
-
スミヤ効果
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
地盤の安定化に用いられるバーチカルドレーン工法において、ドレーン周辺の乱れによって透水係数や圧密係数が低下し、圧密遅れになる現象。
-
チップスプレッダ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
チップスプレッダ(chip spreader)とは、道路の舗装機械。アスファルト舗装工事などの際に、砕石や砂などの骨材をムラなく均一に散布する。車輪に幅広の鉄輪を使用し接地圧が低いため、ローラマークが残らないほか、散布幅…
-
ドループ現象
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ドループ現象(droop)とは、LEDチップへの電流量が増えることで、LEDの発光効率が低くなる現象。ドループ現象を抑制すれば、単一のLEDチップにおける最大発光量を増やすことが可能となり、LED照明に必要なLEDチップ…
-
バラスト軌道
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 鉄道
バラスト軌道とは、鉄道の線路において、路盤にバラスト(砕石、砂利)を敷き詰め、枕木でレールを支える構造の道床。低振動・低騒音で乗り心地がよく、建設費も安い。
-
プルーフローリング
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
プルーフローリング(proof rolling)とは、道路舗装工事における最終工程において、たわみや不良個所の有無や、締め固めの適正さなどを確認する試験。締め固め機能を有するローラー車やトラックやを走らせて点検する。
-
ポンパビリティー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ポンパビリティー(Pumpability)とは、フレッシュコンクリートの性質や品質を表す用語。コンクリートを圧送する際、管内閉塞の安全度のためにポンパビリティーを確認する。コンクリート標準示方書には、ポンパビリティーは3…
-
ロスゼロ工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ロスゼロ工法とは、シールド掘進とセグメント組立を同時に行う同時施工法。シールドジャッキの圧力制御推進技術を活用し、切羽の安定と堀進の精度を両立させながら、堀進と同時に一部セグメントを組み立てるため、施工を高速化することが…
-
管工事施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
管工事施工管理技士とは、施工管理技士資格のうちの一つで国家資格。管轄は国土交通省。区分には1級と2級がある。冷暖房設備、空調設備、給排水設備、浄化槽、ガス管などの管工事において、施工、工程、品質、安全等の管理業務を担う。…
-
曲線式工程表
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
曲線式工程表とは、計画工程の妥当性を検討すると同時に、工程の進捗状況を管理することが可能なグラフ。曲線式工程表には、グラフ式、出来高累計曲線、バナナ曲線、斜線式(座標式)などがある。グラフ式工程表の場合、縦軸に出来高、横…
-
限界間隙比
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
限界間隙比とは、中間の密度の砂がせん断破壊を起こす時に、初期の間隙比にほぼ等しい状態で生じる間隙比。限界間隙比は、砂の流動化と関係がある。限界間隙比よりもゆるい砂は、地震のような急激な衝撃を受けると、過剰水圧が間隙に発生…
-
混和剤
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
混和剤とは、コンクリートなどに混ぜ合わせる、セメント、水、骨材以外の薬剤。強度や流動性、凝結速度など、コンクリートに特別な性質を与えるために混ぜ合わせる。
-
捨石工
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
捨石工とは、法面保護工の一種。ロックフィルダムなどで、法面の浸食や風化を防止するために、大きな岩石を配置する工法。捨石工では、岩石の間に小さな石を間詰めしないため、手間やコストの削減につながる。一方、間詰めを行う法面保護…
-
親和図法(KJ法)
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
親和図法(KJ法)とは、混沌とした問題や雑多なアイディアを整理することで、解決すべき問題点や新たな発想のヒントを導く方法。複数人が意見などを記述したカードを、親和性の高いグループごとに分類し、新たに名前を付け構造や物事な…
-
地下連続壁工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
地下連続壁工法とは、地中に築造した連続壁を、そのまま構造物の基礎本体に利用したり、あるいは地下ダムの止水壁や地下掘削工事の山留壁に利用したりする工法。地下連続壁工法は、軟弱な地盤にも硬い岩盤にも適用できるほか、地盤との密…
-
不動テトラ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 維持改修
- 資格
不動テトラは、「テトラポッド」の登録商標会社として知られる中堅ゼネコン。不動テトラの本社は東京都中央区日本橋小網町にある。2006年10月1日、不動建設株式会社と株式会社テトラが合併して誕生した。主な事業内容は、陸上・海…
-
DJM工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
DJM工法(DRY JET MIXING METHOD)とは、軟弱な地盤にセメント系固形材を入れ、撹拌することによって土と改良材の化学反応を起こし、土質の強度を高める工法を言う。DJM工法では、改良材の種類と混合比を自由…

