【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
スリップフォーム工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 資材・機械
スリップフォーム工法とは、型枠を使用せずに同一断面の連続したコンクリート構造物を構築するコンクリート連続打設工法。コンクリートの供給、締固め、成型などの機能を有する施工機械を使用する。スリップフォーム工法は機械施工が主と…
-
ディーゼルパイルハンマ
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ディーゼルパイルハンマとは、基礎工事で杭を地中に深く打ち込むための機械。2サイクルディーゼルエンジンの原理を利用し、杭を打ち込む。
-
トーチ工法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
トーチ工法とは、トーチバーナーを用いた溶着施工によって、建築物の屋上や地下外壁に防水層を形成する工法。アスファルト防水トーチ工法とも呼ばれる。トーチバーナーでルーフィングを炙る施工方法。公共建築工事標準仕様書、公共建築改…
-
ハーモニカ工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ハーモニカ工法とは、小型のシールドマシンを複数回にわたって使用し、大断面トンネルを構築する工法。大断面分割シールド工法とも言う。大断面トンネルを格子状に等分割し、ブロックを積み上げるようにして各トンネルを泥土圧式矩形シー…
-
プレロード工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
プレロード工法とは、軟弱地盤対策の一種で、地盤を事前に圧密沈下させることにより地盤の強化を図る方法。弱い地盤を改善するため、建物の施工場所に盛土などで地盤に圧力をかけ地盤沈下を促すことで、地盤の強度を増加させる。
-
ミルシート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
ミルシート(mill sheet)とは、鉄鋼メーカーが鋼材の材質を証明する添付書類で、鋼材検査証明書(inspection certificate)とも呼ばれる。機械的性質や化学成分、ロットごとの規格値、製造実績値などが…
-
一括架設工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
一括架設工法とは、橋桁を事前に組み立てられた状態にし、それをクレーンなどを用いて一気に架設するという工事方法。
-
亀裂係数
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
亀裂係数とは、岩盤の割れ目の発達状況を表わす指標。岩石コアの超音波伝播速度と岩盤の弾性波伝播速度によって定義される。一般的に亀裂係数が大きくなるほど岩盤は悪いと判断される。亀裂係数0.80以上は岩質不良でE等級、亀裂係数…
-
屈折波法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
屈折波法とは、弾性波探査方法の一つ。地盤の構造や性質を地震波(弾性波)の伝わり方によって調べる。地面や山などの弾性的性質によって、弾性波速度や伝播経路が異なることを利用した地質調査方法で、屈折波法では発破などによって弾性…
-
鋼矢板工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
- 道路
鋼矢板工法とは、鋼矢板と呼ばれる板をあ鋼矢板工法とは、鋼矢板を壁のように並べて地中に打ち込む土留先行工法。護岸工事の止水壁、山間部道路の土留め、建築物の基礎部分を施工する際の土止めなどに用いる。手順などの違いによって、建…
-
最適工期
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
最適工期とは、工事コストを最小にするために最適な工期。直接工事費と間接工事費の合計を工事コストと呼ぶが、直接工事費は工期が短過ぎても長過ぎても増加し、間接工事費は工期に比例して増減数するため、工事コストを抑えるためには最…
-
小口径管推進工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
小口径管推進工法とは、非開削工法の一つ。高耐荷力推進工法や低耐荷力推進工法、鋼製さや管方式などがある。複数の発進立坑に、細切れにした管路を搬入後、地中を貫通して管路を接続する。直径700mm以下の推進管を用いた推進工法。
-
水平方向地盤反力係数
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 道路
水平地盤反力係数とは、地盤に水平方向の力を加えたときに、単位変形量を生じさせる単位面積あたりの力。単位にはKh(KN/m3)を用いるのが一般的。水平地盤反力係数が大きければ、杭を打ち込んだ際の地盤変形が少ないことになる。
-
貯留係数
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
貯留係数(Storage coefficient)とは、帯水層の単位水平断面において、地下水位(もしくは被圧水頭)が単位量変化した際の、貯留水の変化量。どれほど地下水が貯留しているかを表わし、1以上の値にはならない。帯水…
-
舗装標準示方書
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
舗装標準示方書とは、2007年に制定された舗装に関する技術基準。土木学会舗装工学委員会編纂。
-
EW工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
EW工法は、電食技術を利用したシールド機直接発進到達工法を指す。土留め壁の杭芯材を化学反応により溶解し、直接シールド機を進入させて作業するときに用いる。シールド機通過部分の立坑補強鋼材を電食技術により薄肉、溶解し切削する…
-
NJD工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
NJD工法(Non Jamming Drilling)とは、トンネル工の補助工法に分類される技術で、削岩機の穿孔用フラッシング材に気泡を用いる工法。水の代わりに泡で削ることで、泡がひび割れを補修し、水よりも作業効率が良い…
-
RLM工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
RLM工法は、重錘式捨石均し工法のこと。クレーン船などから吊った平らな底面の鋼製重錘を水中基礎捨石マウンドの均し面に自由落下させ、海底を締め固めながら所定の高さに整備する工法。海上において橋などの建設物を建設する際、初期…
-
ZEB
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 鹿島建設
ZEB(ゼブ)とは、ゼロ・エネルギー・ビルの略で、エネルギー利用を工夫することで、一次エネルギーの年間消費量が、ゼロもしくはおおむねがゼロとなる建築物を指す。省エネ機能や再生可能エネルギーを用いることによって、二酸化炭素…
-
カオリナイト
- 工法
- 建築
- 資材・機械
カオリナイトは鉱物の一つ。鉱物でありながら吸水性があるため、露やカビを防ぐ目的で、日本家屋の土壁などの素材として用いられる。高熱に耐える磁器や、コート紙の塗工剤、クレーなどにも使用され、パワーストーンとしても知られる。カ…