【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
スウィングアンカー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
スウィングアンカーとは、表層部に筒状のスウィングを設置することで、さまざまな方向からの荷重に耐えることが可能な土砂部用アンカー。
-
ダイアフラム
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
鉄骨ラーメン構造において、柱と梁の応力伝達を補い、仕口の剛性を高める厚板。通しダイアフラム、外ダイアフラム、内ダイアフラムなどがある。一般的には、仕口で鉄骨柱を切断してダイアフラムを貫通する通しダイアフラムが用いられるこ…
-
トラバーチン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トラバーチン(travertine)とは、温泉、鉱泉、地下水中に生じた石灰質化学沈殿岩で、大理石の一種。水に溶けた炭酸カルシウムが沈殿してできる。多孔質、縞状など多様な構造を有し、古来より内壁や家具に用いられてきた。ロー…
-
パイプルーフ工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
パイプルーフ工法とは、トンネルなどの掘削作業を安全確実に行うため、構造物の外周にパイプを等間隔に打設し連続壁を構築する工法。鋼管パイプの配置方法には、扇形配置、門形配置、全周形配置、一文字配置、縦列形配置がある。トンネル…
-
ベンチカット工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ベンチカット工法とは、岩盤を削る方法の一つ。岩盤の斜面を階段状になるようにブルトーザーなどを使って整地していく工法。トンネル工事などで使われる。ベンチのように小段を作り順次下部を掘削していくベンチカット工法は、硬岩地山か…
-
ラーメン構造
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ラーメン構造とは、柱と梁を剛接合でつないで建物を支える仕組み。中高層マンションでよく使われる。床と柱と梁で構成されるシンプルな構造形式で、壁がなくても良いため、ラーメン構造の建物では、自由な間取りが可能となる。
-
円形セル型防波堤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
円形セル型防波堤とは、鋼板や鋼矢板をアーク部とよばれる円弧につなげて、上部コンクリートを打設した構造の防波堤。従来の防波堤よりもスピーディーかつ確実に施工できる円形セル型防波堤は、消波機能、止水性に優れており、港湾や防波…
-
強震計
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
強震計とは、地震計の一種。地震計の中でも、人が感知できるほど強い揺れを観測・記録するもの。自動的にデータを計測する強震計は、耐震工学や地震学の研究に用いられる。
-
軽量形鋼
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
軽量形鋼とは、厚さ4mm未満の薄鋼板を、冷間処理で折り曲げ加工した軽量の形鋼。リップ溝形鋼、リップZ形鋼、軽溝形鋼、軽Z形鋼、軽山形鋼、ハット形鋼、軽角形鋼など。建設用部材として柱、梁などに用いる。軽量形鋼は、加工性に優…
-
合抉り(あいじゃくり)
- 工法
- 建築
- 資材・機械
合抉り(あいじゃくり)とは、木の板同士をつなぎ目無くつなげるための技法。凸凹を噛み組み合わせることで膨張などの変形に耐えられるようにする。合抉りを用いることでつなぎ目の接合強度が増すほか、つなぎ目の隙間を目立たなくすると…
-
施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
施工計画書とは、工事目的物を完成するために必要な手順や工法等について、請負者が工事着手前に監督職員に提出しなければならない計画書。工事概要、計画工程表、現場組織表、指定機械、主要船舶・機械、主要資材、施工方法( 主要機械…
-
振動暴露基準
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
振動ばく露基準とは、チェンソーやチッピングハンマーなどといった振動工具を使用する際、手や腕に対する負担を軽減するために使用時間などに関して設けられた制限基準。国際標準化機構(ISO)などを踏まえた振動障害予防対策として用…
-
側壁導坑先進工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
側壁導坑先進工法とは、トンネル掘削工法の一つ。トンネルの壁にあたる部分から掘り進め、矢板工法あるいはNATM工法によって側壁を築いてから全面を掘削する方法。側壁導坑先進工法は、湧水など軟弱な地質に適応できる。
-
土留
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
土留とは、掘削工事時などに土砂が崩れないように設置する構築物。またはその工事。法面の勾配が安定角以上の場合に設置する。山留めと同義的に使われる場合もある。なお、土止めと表記されることもある。
-
木造在来軸組構法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
木造在来軸組構法とは、伝統工法を簡略化かつ発展させた木造構法。在来工法。主に柱と梁の軸組による工法。設計自由度が高く、ツーバイフォー(2×4)工法のような制限が少ない。
-
CMR(コンストラクション・マネジャー)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
CMR(コンストラクション・マネジャー)は、建設生産・管理システムの一つであるCM方式において、発注者側に立って設計・発注・施工の各段階で、設計や発注方式の検討のほか、工程管理、品質管理、コスト管理などのマネジメントを行…
-
JR線路検修責任者
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
JR線路検修責任者とは、JRの施設関係工事従事者資格の一つで、線路の保守作業の責任者であることを証明する資格。線路検修責任者(在来線)と線路検修責任者(新幹線)がある。鉄道の線路や架線などの保守作業を実施する際に、鉄道が…
-
PDPC法
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
PDPC法(Process Decision Program Chart)とは、品質管理用語で過程決定計画図を使用した手法を言う。計画策定時に計画のスタートからゴールまでの過程について、起こりうる事態を予測し、あらかじめ…
-
SP-TOM
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
SP-TOM(Spiral Pipe Transportation Method)鋼管内に硬質ゴム製の羽根を螺旋状に取り付けて、管自体を回転させ、コンクリートなどの輸送物を分離させることあSP-TOM(Spiral Pi…
-
アーク溶接
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
アーク溶接とは、金属同士を接合する溶接方法の一種。金属材料と溶接棒の間にアーク放電を起こして接合する。アーク溶接の用途は幅広く自動車、列車、建築物などの金属構造物に用いられる。

