【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
アーク溶接
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
アーク溶接とは、金属同士を接合する溶接方法の一種。金属材料と溶接棒の間にアーク放電を起こして接合する。アーク溶接の用途は幅広く自動車、列車、建築物などの金属構造物に用いられる。
-
グラベルドレーン工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
グラベルドレーン工法とは、地盤中に砕石柱を打ち込み、地震時に発生する過剰間隙水を速やかに排水することによって、液状化を防止する工法。間隙水圧消散工法、あるいは砕石パイル工法とも言う。 グラベルドレーン工法は、施工する際の…
-
ダイレイタンシー
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ダイレイタンシーとは、せん断力によって土が破壊される際、土粒子の配列状態が変わり、体積が変化すること。土の体積変化は通常、等方的な応力によって発生するが、せん断応力によって体積変化が起こることをダイレイタンシーと言う。ダ…
-
トラフィカビリティ(trafficability)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
トラフィカビリティ(trafficability)とは、軟弱地などでの重機の走破性のことで、施工現場の地面が建設機械の走行に耐えうるかどうかを表わす度合。コーンペネトロメータで測定したコーン指数qcによって表わす。 コー…
-
バイブロハンマー工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
バイブロハンマー工法とは、直接打撃工法の一つ。バイブロハンマーの強制振動力(起振力・振幅・加速度)を杭に伝達し、杭周辺の土粒子間の結合を低下させることで、杭を地中に貫入する工法。クレーンで吊下げたバイブロハンマーで杭を掴…
-
フェロコンハード
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
フェロコンハードとは、特殊な合金骨材を使用した強靭な床仕上材。耐摩耗性があり、擦り減りも少ないため粉塵も抑制でき、駐車場などに多用される。コンクリート床よりも、耐油、耐水性に優れる。
-
ベント工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ベント工法とは、橋梁の架設工法の一種で、もっとも一般的な工法。仮設した鋼製ベントの上に、移動式クレーンで上部工を架設し、架設桁の連結作業を完了した後、ベントを解体する。ベント工法は、他の架設工法の中でも、架設工期が短く、…
-
リバースサーキュレーション工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
リバースサーキュレーション工法とは、場所打ち杭工法の一つ。掘削ビットを回転させて地盤を掘削し、サクションポンプやエアリフト方式などによって、孔内水とともに土砂を吸い上げ排出する。水の静水圧で孔壁を保護するノーケーシングの…
-
横壁ボルト止め工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
横壁ボルト止め工法は、座掘り加工してあるボルトをパネル両端に止め付ける工法。屋根や床、外壁などに使われるALCパネル(軽量気泡コンクリートパネル)を外壁に設置する際などに使用し、地震などの歪みに対して階段状にパネルがずれ…
-
強制排水工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
強制排水工法とは、地下水位を下げるために用いられる工法。地中に打設したケーシングなどに強制的に集水した地下水を排水・除去する。地下水位低下工法とも言い、ディープウェル工法、ウェルポイント工法などがある。強制排水工法によっ…
-
軽量骨材
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
軽量骨材とは、建物などを建築する際に使用する比重の軽いコンクリート骨材。建物の軽量化や建設コストの低減化を図れる。軽量骨材は、適度な硬さと断熱性を有する。天然軽量骨材と人工軽量骨材がある。天然軽量骨材は、火山礫や軽石など…
-
黒ぼく
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
黒ぼくとは、日本で特徴的に見られる土壌の一種。火山灰土壌。腐植含量が高く、空隙が多い。踏んだときのぼくぼくした感じから、黒ぼくと名付けられたという。火山山麓の台地などで多く見られる。表層は黒っぽく、下層は褐色をしている。…
-
施工品質管理表(QC工程表)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
施工品質管理表(QC工程表)とは、品質を確認するため、一連の工程の流れをまとめた表。管理項目、管理値を設定し、管理値を外れた場合の処置を定めておくほか、重点的に実施すべき項目を取り上げる必要がある。また、検査の時期、頻度…
-
新QC7つ道具
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
新QC七つ道具とは、言語情報によって品質改善の方向性を導く手法。親和図法、連関図法、系統図法、マトリックス図法、アローダイアグラム、PDPC法、マトリックスデータ解析法の7つを指す。主に数値データを対象とする従来のQC手…
-
測量士
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
測量士とは、国家資格の一つ。測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管する。測量業者は個人と法人の別を問わず、営業所毎に測量士1名以上を配置しなければならない。
-
土量変化率
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
土量変化率とは、地山土量を1.0としたときの、ほぐした土量あるいは締固めた土量の体積比。ほぐし率L、締固め率Cで表す。土量の運搬計画において土量変化率Lを用いる。土量変化率Cは、土の配分計画において用いられる。ほぐし率は…
-
矢板工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
矢板工法とは、地下構造物などを施工する際、木製または鋼製の矢板を土中に連続して打ち込み、それを支保工で支え、その内壁をコンクリートなどで固める施工方法。汎用土木機械による施工が可能な工法である。矢板工法は在来工法とも呼ば…
-
JR土木検修責任者
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
JR土木検修責任者とは、鉄道の施設関係工事従事者資格の一つ。鉄道関係の土木工事の責任者に必要な資格。橋梁、高架、土間等の設備を検査する際の責任者として、施主であるJRに設備の状態など検査結果を報告する。線路内で検査する際…
-
PERT
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
PERT(Program Evaluation and Review Technique)とは、あるプロジェクトの計画策定の際に使う手法の一つ。複雑な仕事の処理順序をアローダイヤグラムで表し、一つのプロジェクトの始まりか…
-
SPR工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
SPR工法は、老朽化した配管の更生方法の一つ。すでに埋設してある排水管等の内側に硬質塩化ビニル製プロファイルの更生管を製管し、既設管と更生管の間に裏込めモルタルを注入することで、既設管・更生管・裏込め材を一体的に補強する…