【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
耐震計算ルート
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
耐震計算ルートとは、建築物の耐震診断の際に使用する計算法のことで建築基準法により規定される。一般に耐震計算の対象となる建築物(鉄骨造/RC造)は各々構造条件が異なるため、同様の耐震計算が適用されないとされるが、安全要求事…
-
耐震改修
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
耐震改修とは、耐震性に問題がある建物の耐性を向上させるために行う改修工事のことである。昨今、地震が多発しており、未耐震化の建物の早急な対応が望まれているため、どこの自治体も公共建築物(学校など)の耐震化を進めている現状で…
-
ソシオフーガル
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ソシオフーガルとは、H・オズモンドが提唱した、対人間関係を考慮した椅子などの配置計画に使用される概念の事で、人間関係が良好な場合に適用する対面型と異なり、初めての相手やプライバシーが必要な場合に、あえて目線が合わないよう…
-
最低制限価格
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
最低制限価格とは、公共工事の入札において、落札価格の最低額を制限するもので、原理的には、ダンピング受注などの場合に予定価格の一定割合を最低制限として設定するものであるが、その範囲内での最低価格が落札者として予決令に規定さ…
-
標準型総合評価方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
標準型総合評価方式とは、発注者側からの標準的な仕様(工事内容/高度技術など)に対して、安全対策/交通環境への影響/工期短縮などの観点から、民間企業が施工上の優れた技術提案を行うもので、価格との総合評価を通じて公共工事の品…
-
特命契約方式
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
特命契約方式とは、建築主が自身で、あるいは、設計者/コンサルタントなどと相談/協議しながら建設業者の技術水準/工事消化能力/技術者などを調査することで、工事価格内の見積もりである場合に、競争入札を経ずに特定の請負者と契約…
-
設計被り厚さ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
設計被り厚さとは、コンクリートの部位や仕上げ面に応じて規定される最小被り厚さを充足するために、施工上の誤差を考慮した被り厚さのことである。尚、被り厚さとは鉄筋に対して覆われるコンクリートの厚みのことであるが、設計被り厚さ…
-
構造スリット(耐震スリット・スリット)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
構造スリットとは、RC造(鉄筋コンクリート造)の建築物全体の構造バランスを保つ目的、また、大きな地震が発生した際に建物の柱や梁のせん断破裂を防止する目的で、柱と壁、梁と壁などを切り離すために入れるスリットの意味である。 …
-
性能規定
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
性能規定とは、建築構造物において要求される性能(機能)を規定するものであり、性能を充足させるプロセスが不問になるため、設計上の自由度が向上するものとされる。他方、仕様規定は、寸法/形状などを具体的に記述したものであり、建…
-
輪切りかみ合わせ工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 清水建設
- 維持改修
- 資材・機械
輪切りかみ合わせ工法とは、清水建設によって開発された輪切り鋼板(高さ800mm)によるRC橋脚補強工法のことで、原理的には、工場製作による凹凸のある機械式継手により鋼板同士(厚さ6mm;30~40kg/パーツ)を接合し、…
-
IPH(内圧充填接合補強)工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
IPH(内圧充填接合補強)工法とは、SGエンジニアリングによって開発された老朽化したRC構造物(高架橋床版)向けの自動式低圧樹脂注入工法の1つに分類される。原理的には、IPHカプセル(注入器)を使用してエポキシ樹脂を注入…
-
アクアカーテン
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
アクアカーテンとは、安藤ハザマによって開発された給水養生シートを使用した養生工法のことで、原理的には、コンクリート表面に給水養生シートを張り付けることで水膜形成により湿潤養生するものである。尚、電気化学的補修工法は脱塩工…
-
バルーングラウト工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
バルーングラウト工法とは、東亜建設工業によって開発された地盤の液状化対策技術のことで、原理的には、既存構造物/タンクの直下を掘削後、薬液注入管の挿入→瞬結パッカー/ゴム製バルーンの充填→薬液注入することで、削孔軌道/注入…
-
T-Combinationクレイライナー工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
T-Combinationクレイライナー工法とは、大成建設によって開発された管理型最終処分場における遮水層の構築工法のことで、原理的には、掘削による堆積軟岩の大まかな簡易破砕(一次破砕)からベントナイト混合土を製造し、転…
-
AKD舗装
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鹿島建設
AKD舗装とは、鹿島道路によって開発された工場/物流施設で使用される高耐久性のアスファルト舗装のことで、原理的には、プラントで特殊な改質剤を(骨材に)添加/混合するものであるが、従来型のアスファルト舗装に比べ、耐油性/耐…
-
3次元波動シミュレーションシステム
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
3次元波動シミュレーションシステムとは、清水建設によって開発された3次元波動(音波)解析のことで、原理的には、音の伝搬に従い解析領域をシフトさせるもので、伝搬領域の解析精度を「細」、そうでない領域を「粗」とすることで、従…
-
SIS-HF
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
SIS-HFとは、高砂熱学工業によって開発されたシャーベットアイスの製造装置のことで、原理的には、冷凍機/製氷器/貯氷タンクで構成されるが、0℃以下まで冷却された海水(過冷却状態)に超音波(振動)を加えることで(過冷却状…
-
竹中免震モニタリングシステム
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
竹中免震モニタリングシステムとは、竹中工務店によって開発された免震装置を遠隔監視する品質管理システムのことで、原理的には、免震装置における水平変形/鉛直変形/免震層温度などの挙動をセンサーにて自動計測し、収集データを遠隔…
-
建設キャリアアップシステム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
建設キャリアアップシステムとは、作業員の処遇改善に寄与する切り札として、来年8月からの運用予定とされている業界共通制度のことで、すでに国が主導的にシステム開発に着手しているとされる。活用の仕方としては、技能者ごとにカード…
-
鴻池CSFP工法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
鴻池CSFP工法とは、鴻池組/鴻池ビルテクノ/桐井製作所/日本樹脂施工協同組合によって共同開発された天井補強工法のことで、原理的には、天井ボード/Tバー/廻縁に繊維入り強化塗料を一体的に塗布することで、地震時における既存…