【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
フラッシュゲート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
フラッシュゲートとは、日本工営/東京都下水道サービス/管清工業によって共同開発された下水管路自動洗浄装置のことで、原理的には、転倒式ゲートで堰き止めた水が一定の高さまで上がった時点で、ラッヂが自動的に外れゲートが倒れて放…
-
D-wind
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
D-windとは、大和ハウス工業/プロップによって共同開発された空調機能付きベスト(重量750g)のことで、原理的には、作業着の下に着込むことで、背中に装着したファンからパイプを通して風を供給するものである。D-wind…
-
長吉丸
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
長吉丸とは、戸田建設によって開発された水素燃料電池船の船名のことで、洋上風力発電施設で作った水素(電力)をタンクに貯蔵(450ℓ)することで走行するものである長吉丸はCO2排出ゼロ/駆動音も静かなため、環境への配慮に富ん…
-
オートドアZero
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
オートドアZeroとは、有紀によって開発された電源不要の自動ドアのことで、原理的には、ドア手前の踏み板に踏み込むことで、ドア内部に設置されたウエートバーが(横方向にドアを押し込んで)開く仕組みとなっている。また、オートド…
-
ダブル免震
- コンクリート
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
ダブル免震とは、竹中工務店によって開発された建造物の基礎部分/中間層にそれぞれ免震層を設置する技術のことで、具体的には複雑な形状の超高層などに適用されることで高層部分の大きな変形(むち振り現象)を抑制するものとして期待さ…
-
T-CIM
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
T-CIMとは、大成建設によって開発された独自のCIMシステムのことで、原理的には、施工情報のみならず、工事書類や安全管理にまつわる情報なども3次元モデルとして蓄積し、一元化された施工情報の取り出し口として、工事関係者で…
-
いきものコンシェルジュ
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
いきものコンシェルジュとは、2012年に大成建設によって開発された生物多様性の簡易評価ツール(タブレット版)のことで、原理的には、計画地内外の環境分析に基づいた生物多様性の定量化(見える化)によって、豊かな環境作り/計画…
-
ハイグリップ・メタルバンド
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
ハイグリップ・メタルバンドとは、RC造に発生するひび割れ抑制の補強材のことで、戸田建設によって開発された。原理的には、円孔(径40mm)を3列に千鳥配置した溶融亜鉛メッキ鋼板(130mm×0.6mm)を、打設前の鉄筋に結…
-
Tボーン耐震改修工法
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
Tボーン耐震改修工法とは、三井住友建設によって開発された耐震補強工法のことで、原理的には旧耐震基準の既存マンション(耐震指標;Is値0.5以上)の外壁面に鉄骨製のT字形(Tボーン)補強フレームを外付け/一体化することで、…
-
X3Rシリーズ
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
X3Rシリーズとは、ブリヂストンによって開発された低層建築物用の免震ゴム(免震工法)のことで、原理的には(建物の)各柱の基に設置し、支えながら地震エネルギーを制御/吸収するものである。尚、従来型の免震ゴムは各柱からのある…
-
I.SEM(アイセム)
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 資材・機械
I.SEM(アイセム)とは、竹中工務店による電力自由化を想定したエネマネシステムのことで、クラウドを活用して多様なハードウェア(太陽光発電/発電機/パワーコンディショナー)/ソフトウェア(負荷予測システム/最適運転計画シ…
-
T-FoRest Light
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
T-FoRest Lightとは、竹中工務店によって開発された木質耐震ブレース(200~300mm角)のことで、原理的には、集成材によるブレース本体下部に組み込まれたコイルバネの圧着力により柱/梁(RC造/SRC造)に固…
-
Post-Head-Anchor(ポストヘッドアンカー)
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
Post-Head-Anchor(ポストヘッドアンカー)とは、大成建設による既設RC造(の増設)における耐震補強工法の1つで、新築と同等の耐震性能が確保するものとされる。原理的には、プレート(定着板)を端部に付着した鉄筋…
-
鉄筋工事BIMソフト
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 竹中工務店
- 資材・機械
鉄筋工事BIMソフトとは、竹中工務店による鉄筋工事専用ソフト(3次元)のことで、設計段階における鉄筋の納まりから施工計画に至る生産プロセスを一気通関で検討できるもので、鉄筋工事における生産効率向上が5~10%見込まれるも…
-
高断熱ファサード
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
高断熱ファサードとは、2部ユニット構成(外側/内側)による断熱性能が高いファサードのことで、竹中工務店とYKKAPによって共同開発された。原理的には、ブラインド内蔵アルミフレーム二重ガラスを外側に,木フレーム断熱ガラスを…
-
ネットキーパー工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
ネットキーパー工法とは、剥落防止工法の1つで、原理的には、コンクリート構造物表面にポリプロピレン繊維を3方向に配列した繊維シートを接着剤で貼り付けるものである。また、接着剤の固化時間が延長したことで、従来型に比べ温度によ…
-
エコクリートBLS
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 鹿島建設
エコクリートBLSとは、地上躯体向けの環境配慮型低炭素コンクリートのことで、原理的には、普通ポルトランドセメントの一部分(20~30%)を高炉スラグ(とカルシウム系混和材)に置換することで、製造時におけるCO2排出量を約…
-
燃エンウッド
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 竹中工務店
- 資材・機械
燃エンウッドとは、中心部から荷重支持部(純木)/燃え止まり層(モルタル)/燃え代層(純木)による耐火集成木材のことで、火災に強い柱/梁の構造部材として竹中工務店によって開発された。3層構造の原理としては、火災に際し高断熱…
-
EcoSearcher(エコサーチャー)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
EcoSearcher(エコサーチャー)とは、熱源システムにおける空調熱源最適化制御システムのことで、消費エネルギーを常時最小にするものである。原理的には、従来型で言う使用条件による想定値でなく、運用時の計測値を使用し、…
-
おとなし継(つな)ぎ
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
おとなし継(つな)ぎとは、作業足場を建物外壁に固定するための鉄製器具(1.2kg)のことで、主に建築の改修工事などに使用される。原理的には、コの字型の調整により手すり(躯体)を挟み込むもので(12~22cm)、従来型のア…