【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
亜硝酸リチウム(LiNO2)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
亜硝酸リチウム(LiNO2)とは、芝浦工業大学工学部建築学科の研究チームによって開発された軍艦島(端島;長崎県長崎市)内に建立されたRC造の補修工法として使用される。原理的には、塩害/風雨による経年劣化に対し、コンクリー…
-
先行床施工式フロア型システム吊り足場(クイックデッキ)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
先行床施工式フロア型システム吊り足場(クイックデッキ)とは、2.5m×2.5mを標準とした長大跳ね出し作業床のことで、日綜産業株式会社がセーフウエイ社と製造移管ライセンスを締結し、販売/レンタルで供給開始される技術提案の…
-
NDSYSTEM(ダーウィン)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
NDSYSTEM(ダーウィン)とは、日建リース工業株式会社によって開発された日本人の平均身長171cmに合わせた快適な足場空間のことで、従来型の枠組足場は平均身長161cmに対応したものである。NDSYSTEM(ダーウィ…
-
バイオクリーン・バイオセーフティ実験施設
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 竹中工務店
- 資材・機械
バイオクリーン・バイオセーフティ実験施設とは、竹中工務店によって開発された再生医療/創薬分野の研究拠点のことで、原理的には、多様な気流/温熱/圧力環境を柔軟に制御/設定することで、最適な実験室管理を再現するものである。尚…
-
防虫エンジニアリング
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 資材・機械
防虫エンジニアリングとは、竹中工務店によって開発された食品・医薬製造施設向けの防虫対策のことで、これまでも従来型の薬剤駆除とは異なる、環境に配慮した予防的な防虫技術の開発が期待されていた。尚、薬剤を使用しない防虫対策には…
-
ZEB実証棟
- コンクリート
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ZEB実証棟とは、都市部におけるZEBの達成を目指す実証モデルのことで、大成建設によって開発された。横浜市戸塚区の技術センター内に建設されたZEB実証棟はにおいて、国内初、年間のエネルギー収支ゼロを達成したことで、都市部…
-
単板積層材(LVL)
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 竹中工務店
- 維持改修
- 資材・機械
単板積層材(LVL)とは、竹中工務店によって開発された国産材パネルのことで、RC造の耐震補強に使用される。原理的には、繊維方向を整えた単板(3mm)を積層/接着するもので、柱梁に囲まれた設置箇所に設置後、エポキシ樹脂(接…
-
APRSS構法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
APRSS構法とは、安藤ハザマによって開発された混合柱梁接合構法のことで、日本建築総合試験所による建築技術性能証明を取得された。原理的には、スパン/積載荷重等の条件に応じて鉄骨ブレース(や熱間圧延鋼材)を適材配置、柱/梁…
-
ひび割れ誘発目地付耐震壁構法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ひび割れ誘発目地付耐震壁構法とは、戸田建設によって開発されたRC造耐震壁向けのひび割れ誘発目地工法のことで、原理的には、耐震壁内部にひび割れ誘発材として有孔鋼板(厚さ3.2mm/φ20mm)を壁厚の30~45%幅で設置し…
-
ハイブリッド版T-Location.H
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
ハイブリッド版T-Location.Hとは、音波/ビーコンに対応する医療従事者向けの所在管理システム最新版のことで、大成建設によって開発された。原理的には、発信機の最適な配置により、常時携帯するスマートフォンを位置検知用…
-
免震レトロフィット
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
免震レトロフィットとは、故丹下健三氏によって設計された山梨文化会館(RC造)の免震改修(免震設置)工事に採用された免震装置のことで、三井住友建設によって開発された。原理的には、柱脚に免震基礎を構築した後、ジャッキなどで荷…
-
TRAMSBOARD(トラムスボード)
- プラント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
TRAMSBOARD(トラムスボード)とは、日立製作所/三井不動産によって共同開発された停電時におけるビル向け電力供給制御システムのことで、原理的には、非常用電力の監視制御装置/制御ユニットを分電盤に搭載することで、余剰…
-
コーホート要因法
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
コーホート要因法とは、人口変化の予測手法の1つである。原理的には、コーホート(同年に出生した集団)において、出生/死亡に依る「自然増減」や転出入に依る「純移動」などを基軸にした人口変動要因それぞれについての将来値を仮定し…
-
コージェネレーション
- プラント
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
コージェネレーションとは、電力/(有用な)熱を同時生産するシステムの総称で、「熱電併給」「コージェネ」とも呼ばれる。原理的には、原動機(ディーゼルエンジン/ガスタービン/燃料電池など)で発電した排熱(廃熱)を回収すること…
-
構造計算適合性判定
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
- 資格
構造計算適合性判定とは、一連の構造計算書偽装事件等を受け、平成19年に導入された構造計算判定制度のことであり、一定規模以上の建築物(高さ20m以上)については都道府県知事/指定構造計算適合性判定機関によって義務付けられて…
-
グリルシャッター
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
グリルシャッターとは、防犯性と換気性を伴った格子状のシャッターの事で、一般に戸建住宅/店舗/ガレージなどに用いられる。グリルシャッターによって閉店時間においても、店舗内を見通すことも可能である。また開閉時の音も静かなため…
-
クリーンルーム(CR)
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
クリーンルーム(CR)とは、コンタミネーションコントロール(高度な清浄度管理)が行われている限定的な空間のことで、JIS Z 8122で規定される。原理的には、空気中における浮遊微粒子/浮遊微生物が一定の(清浄度)レベル…
-
クールルーフ
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
クールルーフとは、ヒートアイランド対策の1つで、原理的には、ビルの屋上緑化や、日射吸収を抑える高反射率塗料の塗布により建物の温度上昇を防止(クール効果)するものとされる。尚、クールルーフの2次的な効果として、火気の温度低…
-
クールチューブ(ヒート・アースチューブ)
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
クールチューブ(ヒート・アースチューブ)とは、地中にダクトを埋設して、外気を通すことで地中と熱交換(冷却/加熱)する工法のことで、具体的には、夏は地中で冷却した空気を、冬季は地中熱により暖められた空気を室内に供給するもの…
-
逆潮流
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
逆潮流とは、自家発電事業者による余剰電力が電力会社側に戻ることを指す。具体的には、普通の電気の流れを順潮流と呼び、電力所/変電所等から電気需要者へ送られるものとされるが、太陽光発電/燃料電池などの発電設備を有する需要家の…