【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
掘削地盤改良工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
掘削地盤改良工法は、地下水や湧水の伴うような軟弱な地山を掘削する場合で、掘削中に土砂崩壊の危険が大きく、また、作業もしにくい面があるので、いろいろな方法によって地盤を改良してから掘削が行われる。特に軟弱地盤に構造物をつく…
-
トレンチカット工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トレンチカット工法は掘削予定地の外周辺部を、溝状に土止め支保工を設けながら掘削し、その部分の基礎又は地下構造物を構築し、この構造物外周から土圧を受けもたせて内部を掘削する工法です。トレンチカット工法は、地山の状態が悪いと…
-
深礎工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
深礎工法は、人力掘削による場所打ち杭工法の一種。原理的には、鋼製波板/リング枠で山留めを行い、人力で掘削するものである。深礎工法は地上から施工する場合と、建造物の地下階部分まで予め掘削してから施工する場合があるとされる。…
-
アイランド工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
アイランド工法は、掘削に先立って、まず外周に矢板を打ち、その内側を(のり)を残しながら掘削する。次に中央部に構造物基礎部分を造り、その基礎部分から斜めに切りばりを取り付けて土止めをしつつ、(のり)の部分を掘削し、構造物の…
-
エンドタブ
- 土木
- 建築
- 資材・機械
エンドタブとは、鉄骨の溶接方法である完全溶け込み溶接の際、エンドタブと呼ばれる鋼片を両端に取り付けて溶接を行い、溶接終了後エンドタブをはずして溶接を完成させます。溶接は開始部分と終了部分で不完全溶接になるので、エンドタブ…
-
粘土地盤
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
粘土地盤とは、粘土の強さはその粘着力と粘り気によって決まります。粘着力が大きいほど強い粘土地盤であるといえます。粘土は粒子が細かくその粒子間に水を蓄える性質があります。水を含んだ粘土層の上に建築物を建てますと、その圧縮力…
-
付着割裂破壊
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
付着割裂破壊とは、異形鉄筋のフシが周辺のコンクリートを押し広げることによって部材表面に生じるコンクリートの破壊です。付着割裂破壊が生じると柱の耐力は急激に落ちてしまいます。コンクリートの隅に太い鉄筋を配置するような組み合…
-
保有耐力接合
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
保有耐力接合とは、鉄骨構造は大地震時、部材の塑性変形によって地震エネルギーを吸収する粘り強さをもっています。しかし、部材が塑性変形する前に接合部が破談してしまうと、せっかくの能力を発揮することができません。そこで部材の降…
-
コンクリートの付着
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
コンクリートの付着とは、鉄筋コンクリート構造における鉄筋とコンクリートの相互補完性のこと。鉄筋とコンクリートは一般に付着が良いが、その度合いは構造体で見れば均一ではなく付着の悪い部分も存在するとされる。その最たる部分とさ…
-
圧縮鉄筋
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
圧縮鉄筋とは、コンクリートの拘束によって座屈を抑制された圧縮鉄筋は、コンクリートとともに圧縮力に対して抵抗し、梁を粘り強くします。また、コンクリートのクリープ変形を抑制する動きもあります。クリープ変形は圧縮鉄筋には生じな…
-
暴力団排除条例
- 土木
- 建築
- 法規
暴力団排除条例とは、暴力団の影響力を排除し、犯罪の未然防止を図る地方公共団体の条例のことであり、社会経済活動の健全な発展に寄与することを目的とするものである。暴力団排除条例は、暴排条例ともいう。暴力団排除条例において、ほ…
-
振動障害
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
振動障害とは、主として手から振動を受けることによって生じる障害です。振動を発するチェーンソー、刈払機、ピックなどの振動工具を使用することによって生じる職業病の一つです。振動工具から伝わる振動は、工具を持っている手から肩へ…
-
山割り
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
山割りとは、山間部での伐採作業において、事前調査結果に基ずき、各作業者の受け持ち区域を定める山割りを行います。山割りは原則として谷から尾根に向かって縦割りとします。これは、上下作業を避けるために行うものです。また、伐採箇…
-
揚程
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
揚程とは、クレーンのジブ長さやジブ傾斜角度に応じて、吊フック、グラブバケット等の吊具を安全に上下することのできる上限と、下限間の垂直距離を揚程といいます。地表面から上限までの垂直距離を地上揚程、地表面から地下の下限までの…
-
ジブ
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
- 資材・機械
ジブとは、起伏、伸縮および旋回等が可能な、荷をつるための腕状の構造物をいいます。箱型構造ジブ(伸縮ジブ)とラチス構造ジブがありますが、ラチス構造ジブは伸縮ができません。法令ではジブと表現していますが、一般には(ブーム)と…
-
ともづり
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ともづりとは、2台のクレーンを使って1個の荷をつることを、ともづりといいます。ともづりは、1台のクレーンの能力を超えた重量や、長尺のものをつるときなどにおこなわれます。2台のクレーンをそれぞれ別の運転士が、息を合わせて運…
-
はい作業
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
はい作業とは、倉庫などでは「はい付け」などという言葉が使われることがあります。倉庫や上屋、また土場で穀物や鉱石などのばら物以外の荷を積上げたり、積下ろしたりする作業をいいます。このときの荷を「はい」といい、はいの高さが2…
-
枕
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
枕とは荷と荷の間に敷くことで玉掛用具の引出し差込みを容易にし、荷の安定を保つ部材のことで、中敷/ダンネージとも言う。枕は荷の質量に耐え、かつ折れたり曲がったりせずに出来るだけ軽く扱いやすいことが肝要で、一般的には木の角材…
-
台木
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
台木は、一般に地面や床上に荷を水平かつ安定に置くために敷く、丈夫で長めの角材をいい、木材、鉄道枕木やコンクリート角材などが用いられています。なお、台木などを扱うときは、手を上からかぶせるように持つことは危険です。必ず両手…
-
アイスプライス
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
アイスプライスとは、ワイヤロープの端末を丸く曲げ、加工/結束して輪状にすることで、原理的には、ロープを曲げてアイ形にし、端部ロープをストランド単位に解きほぐし、ロープ本体のストランドに対し規定回数編み込むものである。アイ…