【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
アスファルトプライマー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
アスファルトプライマーとは、コンクリートの表面によく浸透し、溶剤が揮発乾燥したとき薄い皮膜ができ、流したアスファルトがよく接着することが大切で、つまりアスファルトの接着剤のようなものである。ブロンアスファルト40~50%…
-
有孔ルーフィング
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
有孔ルーフィングとは、下地の伸縮、亀裂発生により防水層に影響を及ぼさないため、下地と絶縁する 絶縁工法に使用するもので、ルーフィング(フェルト)に孔をあけたもので、孔の部分だけアスファルトが浸透下地に点着する。つまり点貼…
-
ストレッチルーフィング
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ストレッチルーフィングとは、引伸し(ストレッチャー)しても切断しにくいルーフィングのことで、耐食性の合成繊維で造った不繊布にアスファルトを浸透させたルーフィング、三星のビニロイドルーフィングはビニロン系の不繊布で造られ、…
-
銅板屋根
- 工法
- 建築
- 資材・機械
銅板屋根とは、銅板は耐久性があり、温度による伸縮が少なく、不燃材料で強度があり、錆が発生した 場合鉄錆とちがい母材を侵すことなく、むしろ保護して耐久性を増し、かつ加工しやすいので古くから使用されている。建築には桃山時代か…
-
金属板屋根
- 工法
- 建築
- 資材・機械
金属板屋根とは、屋根に使用される金属板にはカラー鉄板(着色亜鉛鉄板)、塩ビ鋼板(塩化ビニール積層鋼板)、オリエンタルメタル、ステンレス製品、アルミ、銅板がある。このうち銅板が最も耐久性がある。亜鉛鉄板に塗装したものは塗装…
-
柾目
- 工法
- 建築
- 資材・機械
柾目とは、樹心に近い部分を縦に製材すると、材面に年輪の条線が現われる。これを柾目といい収縮が少なく、従って狂いも少ないが製材歩止まりが悪いので高くなる。柾目にも種類があって、その模様によって名称がつけれれている。他に柾目…
-
木材の天然乾燥
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 資材・機械
木材の天然乾燥とは、製材した角材、板材を使用する前に野外に立てるか、桟積みにして日光の直射を避け、放置しておく、これを自然大気乾燥法という。この方法は乾燥まで時間がかかる。厚さ25~30_の針葉樹の板材は2~6ヶ月、広葉…
-
鋳鉄
- 工法
- 建築
- 資材・機械
鋳鉄とは、建築には鋼の他マンホール、ルーフドレン等鋳物用の鋳鉄がある。鋳鉄は炭素含有量が2.5~5%と多く溶鉱炉から出る溶銑をすぐ使う場合もあるが、多くの場合銑鉄に屑鉄や屑鋳物、合金鉄を加えたりして、溶銑炉(キューポラ)…
-
耐候性鋼
- 工法
- 建築
- 資材・機械
耐候性鋼とは、鉄の欠点の一つに錆がある。この錆は普通水と酸素の作用によって出来、これが鉄内部に進展し、また錆は膨張するので、鉄筋コンクリートでも雨水が浸透すると鉄筋が錆、その膨張によって、コンクリートは剥離し事故につなが…
-
焼なまし
- 工法
- 建築
- 資材・機械
焼なましとは、金属をある温度点熱して除冷すると、弾性限度や強度は低下するが、伸びは増加する。これを焼なましという。鉄筋の結束線や丸太等の結束番線は焼なまししたもので、なまし鉄線といい結束しやすい鉄線となる。
-
焼入れ
- 工法
- 建築
- 資材・機械
焼入れとは、鋼を一度高温に熱し急冷すると普通の空冷(除冷)では得られない硬さと強さとを得る。古来の名刀の製作、機械類の製作に応用されている。鉄は高温の時と低温の時では同じ鉄でも内部の組織が違うが、高温のものを急冷すると高…
-
炭素鋼
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
- 資格
炭素鋼とは、銑鉄は炭素を多く含み、また不純物も多いので、これを取除いて鋼を造るが、鋼も炭素を含んでいるので炭素鋼ともいう。炭素の含有量0.04~1.7%を鋼というが普通は0.08~0.8%でその含有量によって鋼の性質がち…
-
電気炉
- 土木
- 建築
- 資材・機械
- 資格
電気炉は、電熱を利用して鋼を造る炉で、アークを熱源とするものと、高周波誘導式とある。 高級鋼、特殊鋼の製造に使われる。
-
平炉
- 土木
- 建築
- 資材・機械
平炉とは、屑鉄、銑鉄を重油、コークス、炉のガス等で加熱溶解し、石灰を加えて銑鉄中の不純物を酸化除去し、フェロアイロ(合金鉄)類を加えて鋼を造るが、現在はほとんど姿を消している。
-
純酸素転炉法
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
純酸素転炉法とは、上部に口のある西洋梨のような形をした転炉で、これを傾けて少量の鉄屑を入れ次に混銑炉から溶銑をいれ、石灰石、蛍石、硅石を投入、又は溶銑、石灰石を投入して転炉を起こし、99%以上の高純度の酸素を高速ジェット…
-
漆喰材料
- 建築
- 資材・機械
漆喰材料とは、ビル工事は無論、住宅でも現在は漆喰は全く使用されていないが、地方では蔵、外部壁、城、塀の補修として漆喰塗を必要とする場合があるが、現在は以前のように石灰、角又、ツタという材料が入手しにくいし、作業性も良くな…
-
新京壁
- 建築
- 資材・機械
新京壁とは、和室の壁は現在小舞壁でなく、ラスボードプラスターの上に粗面で色土に似た仕上げをしている。一時は吹付塗料のジュラクサテンが使用されたが、最近は色土に似た新材料が出来使用されている。四国化成のジュラックスロック、…
-
聚楽土
- 建築
- 資材・機械
聚楽土は、京都上京区聚楽第の跡地を中心にして採掘された茶褐色の可塑性のある土で西京土の 代表の土です。天然のものは色が少しづつ違い黄聚楽(灰黄色)、白聚楽(灰浅黄色)、黒聚楽(灰褐色)、本錆聚楽(黄褐色)と区別がある。京…
-
色土
- 建築
- 資材・機械
色土とは、仕上げ用の色土にはソフトな色と表面が出来るので、和室特に茶室には現在も使用されているが、実際には古くから使われているのはなく、それに似たものを加工製造して販売されている。この土の良さもあるが、弱く耐久性がなく、…
-
壁土
- 建築
- 資材・機械
壁土とは、現在は特殊な地方では従来からの土壁工法が施工されているが、都市では住宅の塗壁はラスボード下地プラスター塗りです。しかし古建築の補修、茶室等で土壁を施工することもあります。土壁は小舞下地に粘土質の土を水で混練りし…