【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
主働土圧
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
主働土圧とは、土が壁を押す最大の土圧。盛土擁壁や建築物の壁などの背面にある土が壁に作用する土圧。
-
発注者支援業務
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
発注者支援業務とは、公共工事の発注者である国や自治体などの公務員を補佐する業務。例えば、積算技術業務には、工事発注用図面の作成、特記仕様書の作成、工事数量の集計、積算資料の作成などがある。また、工事監督支援業務として、施…
-
JV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 法規
- 資格
JV(joint venture)は、共同企業体のこと。複数の異なる企業が共同事業を行う組織を指す。民法上の組合に該当する。複数の建設企業が一緒になって、一つの建設工事を受注し、施工を行うことを目的に形成される体制で。大…
-
PM
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
PMとは、プロジェクトマネジメント(project management)のこと。大規模かつ複雑な建設工事などを効率的に進めるためのマネジメント技術。プロジェクトマネジャーと呼ばれる専門家が早い段階から事業に参加し、企画…
-
エキスパンションジョイント
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
エキスパンションジョイントとは、地震や温度伸縮等による建築物の変形を防ぐために設ける継ぎ目のこと。建物と建物が接合している場合、相互の変形によって建物の寿命を縮めるおそれがあるため、エキスパンションジョイントを設けてそれ…
-
スリップフォーム工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 資材・機械
スリップフォーム工法とは、型枠を使用せずに同一断面の連続したコンクリート構造物を構築するコンクリート連続打設工法。コンクリートの供給、締固め、成型などの機能を有する施工機械を使用する。スリップフォーム工法は機械施工が主と…
-
トルクレンチ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
トルクレンチ(torque wrench)とは、ボルト、ナットなどのネジを規定のトルクで締める道具。シグナル式トルクレンチと、直読式トルクレンチに分類される。シグナル式トルクレンチは、主に締め付け作業に用いる。設定したト…
-
フェロコンハード
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
フェロコンハードとは、特殊な合金骨材を使用した強靭な床仕上材。耐摩耗性があり、擦り減りも少ないため粉塵も抑制でき、駐車場などに多用される。コンクリート床よりも、耐油、耐水性に優れる。
-
ポンパビリティー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ポンパビリティー(Pumpability)とは、フレッシュコンクリートの性質や品質を表す用語。コンクリートを圧送する際、管内閉塞の安全度のためにポンパビリティーを確認する。コンクリート標準示方書には、ポンパビリティーは3…
-
寒中コンクリート
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
寒中コンクリートとは、平均気温が4℃以下と予想される寒冷下において、コンクリートの強度を保つために、養生方法などに工夫を施したコンクリートのこと。コンクリートは低気温になると、水分が凍結して耐久性が低下するため、寒中コン…
-
軽量形鋼
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
軽量形鋼とは、厚さ4mm未満の薄鋼板を、冷間処理で折り曲げ加工した軽量の形鋼。リップ溝形鋼、リップZ形鋼、軽溝形鋼、軽Z形鋼、軽山形鋼、ハット形鋼、軽角形鋼など。建設用部材として柱、梁などに用いる。軽量形鋼は、加工性に優…
-
根固め
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
根固めとは、基礎が動かないように、岩石や玉石、コンクリートなどで覆い固める作業を言う。護岸工事では、河床の洗掘を防止するために根固め工を行う。
-
受働土圧
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
受働土圧とは、盛土擁壁や建築物の壁などが外力を受けて、壁体に接している土を押す時の土の抵抗。抵抗土圧。
-
美しい国づくり政策大綱
- 土木
- 工法
- 建築
- 法規
美しい国づくり政策大綱は、2003年に国土交通省によって打ち出された政策ガイドライン。美しい自然や街並みを保護・維持するための取り組み。社会インフラの量的整備から質的整備への転換を図る。
-
Jw-CAD
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
Jw-CADは、二次元汎用CADアプリケーションソフトウェア。コンピュータを用いて作図を支援する無料ソフト。建築設計を中心に用いられている。フリーソフトであるため、外部変形という拡張機能がネット上に膨大に蓄積されている点…
-
PPP
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
PPPとはPublic-Private Partnershipの略で、事業を官民協力で行う体制のこと。パブリック・プライベート・パートナーシップ。公民連携。交通や水道、ガスなど従来地方自治体が行っていた事業に、民間業者が…
-
エフロレッセンス
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
エフロレッセンス(efflorescence:白華)は、コンクリートやモルタルの表面に浮き出る白い生成物。モルタル中の水酸化カルシウムが、主な原因と言われている。コンクリートの中に浸入した雨水などに溶けた水酸化カルシウム…
-
スルガコーポレーション
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
スルガコーポレーションは、建設事業、不動産事業を行う企業。東京都港区芝公園に本社を置く。建設事業では、民間工事の企画、立案、設計、施工を行う。不動産事業では、土地付建物の販売、分譲マンションの物件紹介、物件の管理と仲介を…
-
ドループ現象
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ドループ現象(droop)とは、LEDチップへの電流量が増えることで、LEDの発光効率が低くなる現象。ドループ現象を抑制すれば、単一のLEDチップにおける最大発光量を増やすことが可能となり、LED照明に必要なLEDチップ…
-
フェロニッケルスラグ細骨材
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
フェロニッケルスラグ細骨材とは、フェロニッケルを製造する過程で発生する溶解スラグを用いたコンクリート用スラグ細骨材。1992年、JIS規格で制定された。天然砂より重いため、消波ブロックやケーソンの中詰材などとしても利用さ…

