【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
MICE
- 建築
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
MICE(マイス)とは、Meeting(会議・研修・セミナー)、Incentive tour(報奨・招待旅行)、 Convention あるいはConference(大会・学会・国際会議)、Exhibition(展示会)…
-
SPR-PE工法
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
SPR-PE工法は、ポリエチレン製プロファイルによる管きょ更生工法。ポリエチレン製プロファイルを融着製管することで、継ぎ目のない一体化した管路を作ることが可能になる。SPR-PE工法で用いるポリエチレン製プロファイルは、…
-
鹿島建設
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 鹿島建設
鹿島建設の正式社名は、鹿島建設株式会社(KAJIMA CORPORATION)。対外的には鹿島と称する。本社を東京都港区元赤坂に置くスーパーゼネコンの一つで、建設事業、開発事業、設計・エンジニアリング事業などを行う。鹿島…
-
ETFEフィルム
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ETFEフィルムとは、フッ素樹脂(ETFE)フィルムのこと。色合いを自在に変化させることができるため、意匠性に優れる。また、耐候性や透過性にも優れる。欧州を中心に大型建築物の屋根や外装などに用いられているが、日本では建築…
-
JCMAC3(3次元温度応力解析プログラム)
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
JCMAC3とは、3次元温度応力解析プログラム。日本コンクリ-ト工学協会マスコンクリートソフト作成委員会(委員長:田辺忠顕名古屋大学名誉教授)が開発した。3次元温度応力解析ソフトであるJCMAC3を使用することで、セメン…
-
I形鋼
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
I形鋼とは、断面がアルファベットの「I」字形に成形された形鋼である。I形鋼は、H形鋼に近い形状をしているが、同一サイズであれば、H形鋼よりも板厚が厚く、重量も剛性も大きい。I形鋼には、I型ジョイスト、アイビームという別称…
-
x-R(エックス・バー・アール)管理図
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
x-R(エックス・バー・アール)管理図とは、代表的な計量値の管理図。工程の平均値Xの管理図と範囲Rの管理図を組み合わせたもの。x-R管理図によって、工程が統計的管理状態にあるかどうか判断することができる。管理する品質特性…
-
AE(アコースティック・エミッション)
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 港湾
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
AE(アコースティック・エミッション)とは、acoustic emissionの略。材料や構造物の亀裂、変形、破壊などに伴い発生する弾性波(振動や音波)のこと。超音波領域の高い周波数を発する。材料や構造物の欠陥そのものが…
-
TBM(ツールボックスミーティング)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
TBM(ToolBoxMeeting、ツールボックスミーティング)とは、危険予知訓練のこと。工事や製造などの作業従事者が、作業内容や段取り、問題点について意思疎通を図り、事故や災害を未然に防ぐ仕組み。
-
CPD
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資格
CPD(Continuing Professional Development)とは、専門的な技術者の継続的な専門教育のこと。有資格者が資格取得後、その資格が要求する技術水準を維持するためのプログラム制度。資格自体の質的…
-
FLEX工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
FLEX工法(フレックス工法)は、ガス管路更新工法の一つ。老朽化したガス管に新設管と同じ材質のPE管を引き込み、蒸気で加熱・加圧することによって筒状に復元し、既設管に耐震性・耐腐食性を持たせた形で更新する工法。パイプ自体…
-
PHb工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
PHb工法とは、後施工プレート定着型せん断補強鉄筋(Post-Head-bar)を用いた、せん断補強工法。ポストヘッドバー工法。既存構造物の表面からPHbドリルなどで削孔した孔内に専用のモルタル・グラウドを充填し、その後…
-
アンダーピニング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
アンダーピニングは、地下工事を実施する際に、近接している構造物が沈下・傾斜することを防ぐための基礎補強工事。建造物が沈下する恐れのあるときに、ジャッキの力を利用して建造物の傾きを水平に戻し、支持杭で再沈下を防ぐ。アンダー…
-
スラリー(slurry)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スラリー(slurry)とは、泥状の混合物のことで、液体中に粘土などの固体粒子が懸濁している流動体のこと。泥漿(でいしょう)とも言われる。 建設業界では、セメントを製造する工程で、原料となる石灰石と粘土に水を加え、それを…
-
トラバーチン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トラバーチン(travertine)とは、温泉、鉱泉、地下水中に生じた石灰質化学沈殿岩で、大理石の一種。水に溶けた炭酸カルシウムが沈殿してできる。多孔質、縞状など多様な構造を有し、古来より内壁や家具に用いられてきた。ロー…
-
ビショップ法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
ビショップ法とは、斜面安定解析の手法の一つ。Bishopが1955年に「斜面の安定解析におけるすべり円弧の適用」で提案した。すべり土塊の鉛直スライス間の力の釣り合いを考慮した円弧すべり対応の二次元安定解析法。
-
ホイスト
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ホイスト(hoist)とは、荷を持ち上げ、移動させる簡便な荷役装置。チェーンと歯車を組み合わせた手動式のものや、油圧式、電動式のものなどがある。
-
一般競争入札
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
一般競争入札とは、入札者を指定せず、一定の入札参加資格を満たす者なら誰でも公告により自由に競争できる入札のこと。一般競争入札は、公共事業において契約が寡占状態になることを防ぎ、公明正大な契約を確保するために実施される。営…
-
空げき率
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
空げき率とは、砂や岩石、土壌などの単位体積あたりの空隙部分の割合。百分率で表わす。多孔度、間隙率などとも呼ぶ。
-
合流管渠
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
合流管渠とは、同一の管渠によって汚水と雨水を流下させるシステム。水洗化の普及と浸水対策を同時に行えることから都市部などで導入されてきたが、雨天時などに下水が流出するおそれもあり、また、下水処理場の負荷も増えるため、昭和4…

