【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
施工計画書
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
施工計画書とは、工事目的物を完成するために必要な手順や工法等について、請負者が工事着手前に監督職員に提出しなければならない計画書。工事概要、計画工程表、現場組織表、指定機械、主要船舶・機械、主要資材、施工方法( 主要機械…
-
測量士
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
測量士とは、国家資格の一つ。測量法に基づき、国土交通省国土地理院が所管する。測量業者は個人と法人の別を問わず、営業所毎に測量士1名以上を配置しなければならない。
-
DPG構法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
DPG構法(Dot Point Glazing)とは、サッシを使わずにガラスを固定する構法。強化ガラスに穴をあけ、特殊なボルトで固定することにより、フラットで広い視界を確保することができる。業務ビルや商業ビルのカーテンウ…
-
PERT
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
PERT(Program Evaluation and Review Technique)とは、あるプロジェクトの計画策定の際に使う手法の一つ。複雑な仕事の処理順序をアローダイヤグラムで表し、一つのプロジェクトの始まりか…
-
ZEB
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 鹿島建設
ZEB(ゼブ)とは、ゼロ・エネルギー・ビルの略で、エネルギー利用を工夫することで、一次エネルギーの年間消費量が、ゼロもしくはおおむねがゼロとなる建築物を指す。省エネ機能や再生可能エネルギーを用いることによって、二酸化炭素…
-
スノウプラウ
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
スノウプラウとは、除雪を目的として鉄道や自動車などの前面に取り付けられたブレードのこと。軌道や道路に積もった雪を左右に押し分けて除雪するのに役立つ。
-
テールボイド
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
テールボイド(tail void)とは、シールド掘進時に、シールドテールがセグメントリングから抜け出す際に、セグメント外面と地山との間に発生する空隙。余掘りなどにより生じる。
-
バーチャート工程表(bar chart)
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
バーチャート工程表(bar chart)とは、作業項目を縦軸に、時間を横軸に設け、各作業の開始~修了を棒状で表現する工程表。棒工程表とも言う。各作業の関連性がわかりにくいなどの欠点もあるが、進捗状況がわかりやすいため、短…
-
安全衛生責任者
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
安全衛生責任者とは、労働安全衛生法で定められている管理体制の責任者のこと。建設業における請負人は、安全衛生責任者を選任しなければならない。安全衛生責任者の役割は、統括安全衛生責任者との連絡・調整など。建設現場の安全衛生を…
-
玉掛け
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
玉掛けとは、荷物をクレーンなどに掛ける作業のこと。玉掛け技能講習および玉掛け特別教育を修了した玉掛作業者でなければ、玉掛けを行うことはできない。労働安全衛生法に規定される。
-
高圧蒸気養生
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
高温高圧蒸気養生(autoclave curing)とは、高い圧力と高温の水蒸気を用いたコンクリートの促進養生。オートクレーブと呼ばれる高温高圧の蒸気釜の中で行うため、オートクレーブ養生とも呼ぶ。高温高圧蒸気養生(オート…
-
施工品質管理表(QC工程表)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
施工品質管理表(QC工程表)とは、品質を確認するため、一連の工程の流れをまとめた表。管理項目、管理値を設定し、管理値を外れた場合の処置を定めておくほか、重点的に実施すべき項目を取り上げる必要がある。また、検査の時期、頻度…
-
弾塑性法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
弾塑性法とは、土留め設計の手法の一つ。土留め壁を有限長の弾性梁、支保工を弾性支承、地盤を弾塑性床として、掘削に従って変化する土留壁や支保工の断面計算を行う。掘削深さ10m超の土留め壁の設計では弾塑性法を使う。掘削深さ10…
-
e pile 工法
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
e-pile工法とは、建築・土木・鉄道など様々な分野で利用されている鋼管杭基礎工法。e-pile鋼管杭は、エコマーク認定商品でもある。e-pile工法は、回転圧入施工によって低騒音、低振動、無排土で施工できるため、周辺環…
-
PFI
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資格
PFI(Private Finance Initiative)は、民間資金を利用して公共施設、公共設備、公共サービスを提供する方法。民間の資本や経営ノウハウを導入することで、効率的な公共サービスの提供を可能とすると共に、…
-
アラミド繊維
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
アラミド繊維とは、主鎖に芳香族環をもつポリアミド(分子内にアミド結合(-CONH-)をもつ高分子)の合成繊維。防弾衣類や耐切創手袋などの防護材料の他、地中海ケーブルや漁網などの海洋、水産分野でも使用されている。アラミド繊…
-
スパングラー理論
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スパングラー理論とは、埋設管に作用する土圧理論の一つ。水平土圧公式。埋設管には鉛直土圧と水平土圧が作用するが、特に水平土圧は管種や荷重の種類により異なる。とう性管の水平土圧を求める際にスパングラー理論を用いる。埋設状態に…
-
トグル制震構法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トグル制震構法とは、テコの原理を応用したオイルダンパーによって、地震エネルギーを制御する制震補強システム。トグル制震構法は、建物に適した自由度なデザインと設計が可能であり、供用中でも短帰還で施工できる。
-
パーライト
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
パーライトとは、鋼の組織の一つ。フェライトとセメンタイトが交互に重なった層状組織。耐火性・断熱性・保温性・吸水性に優れ、壁材として使用される。
-
べた掘り
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
べた掘りとは、総堀りのこと。建築物を建てるときに、基礎工事に必要な区画全体を掘ることを指す。

