【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
トグル制震構法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トグル制震構法とは、テコの原理を応用したオイルダンパーによって、地震エネルギーを制御する制震補強システム。トグル制震構法は、建物に適した自由度なデザインと設計が可能であり、供用中でも短帰還で施工できる。
-
パーライト
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
パーライトとは、鋼の組織の一つ。フェライトとセメンタイトが交互に重なった層状組織。耐火性・断熱性・保温性・吸水性に優れ、壁材として使用される。
-
べた掘り
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
べた掘りとは、総堀りのこと。建築物を建てるときに、基礎工事に必要な区画全体を掘ることを指す。
-
一三一五
- 工法
- 建築
- 資材・機械
一三一五(いっさんいんご)とは、1寸3分(39mm)×1寸5分(45mm)の断面の細長い木材の俗称で、材種を特定するものではない。一三一五という大きさを標準化することで、発注しやすくなるという利便性があると言われている。
-
躯体
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
躯体とは、建築物の基礎や柱、梁、壁面、床などの主要な骨組み部分であり、基本的な構造体のこと。躯体は構造強度に関わる重要な部分である。 主にW造(木造)、S造(鉄骨造)、RC造(鉄筋コンクリート造)、SRC造(鉄骨鉄筋コン…
-
高性能減水剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
高性能減水剤とは、コンシステンシーに影響することなく単位水量を大幅に減少させる、もしくは単位水量に影響することなくスランプを大幅に増加させる混和剤。通常の減水剤よりも高い減水性能を有する。通常の減水剤の減水率は4~6%程…
-
枝橈法
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
枝橈法とは、大きな樹木を運搬する際、枝条を一括りにして効率的に運搬する方法。
-
断面係数
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
断面係数とは、部材断面の曲げ強さの度合い。記号はZ、単位はcm3。断面係数は最大曲げ応力度を求めるために必要とされる値。最大曲げ応力度(σmax)=曲げモーメント(M)/断面係数(Z)。
-
FLEX工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
FLEX工法(フレックス工法)は、ガス管路更新工法の一つ。老朽化したガス管に新設管と同じ材質のPE管を引き込み、蒸気で加熱・加圧することによって筒状に復元し、既設管に耐震性・耐腐食性を持たせた形で更新する工法。パイプ自体…
-
PHb工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
PHb工法とは、後施工プレート定着型せん断補強鉄筋(Post-Head-bar)を用いた、せん断補強工法。ポストヘッドバー工法。既存構造物の表面からPHbドリルなどで削孔した孔内に専用のモルタル・グラウドを充填し、その後…
-
アンダーピニング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
アンダーピニングは、地下工事を実施する際に、近接している構造物が沈下・傾斜することを防ぐための基礎補強工事。建造物が沈下する恐れのあるときに、ジャッキの力を利用して建造物の傾きを水平に戻し、支持杭で再沈下を防ぐ。アンダー…
-
スラリー(slurry)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スラリー(slurry)とは、泥状の混合物のことで、液体中に粘土などの固体粒子が懸濁している流動体のこと。泥漿(でいしょう)とも言われる。 建設業界では、セメントを製造する工程で、原料となる石灰石と粘土に水を加え、それを…
-
トラバーチン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トラバーチン(travertine)とは、温泉、鉱泉、地下水中に生じた石灰質化学沈殿岩で、大理石の一種。水に溶けた炭酸カルシウムが沈殿してできる。多孔質、縞状など多様な構造を有し、古来より内壁や家具に用いられてきた。ロー…
-
ビショップ法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 道路
- 鉄道
ビショップ法とは、斜面安定解析の手法の一つ。Bishopが1955年に「斜面の安定解析におけるすべり円弧の適用」で提案した。すべり土塊の鉛直スライス間の力の釣り合いを考慮した円弧すべり対応の二次元安定解析法。
-
ホイスト
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ホイスト(hoist)とは、荷を持ち上げ、移動させる簡便な荷役装置。チェーンと歯車を組み合わせた手動式のものや、油圧式、電動式のものなどがある。
-
一般競争入札
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
一般競争入札とは、入札者を指定せず、一定の入札参加資格を満たす者なら誰でも公告により自由に競争できる入札のこと。一般競争入札は、公共事業において契約が寡占状態になることを防ぎ、公明正大な契約を確保するために実施される。営…
-
空げき率
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
空げき率とは、砂や岩石、土壌などの単位体積あたりの空隙部分の割合。百分率で表わす。多孔度、間隙率などとも呼ぶ。
-
合流管渠
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
合流管渠とは、同一の管渠によって汚水と雨水を流下させるシステム。水洗化の普及と浸水対策を同時に行えることから都市部などで導入されてきたが、雨天時などに下水が流出するおそれもあり、また、下水処理場の負荷も増えるため、昭和4…
-
糸目地
- 土木
- 建築
- 資材・機械
細い目地。
-
柱列工法
- コンクリート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
柱列工法とは、柱列式の土留壁を構築するために、モルタル杭や場所打ちコンクリート杭などを直線的に連続して打ち込む工法。

