【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
マスコンプログラム
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 清水建設
- 維持改修
- 鉄道
マスコンプログラムとは、コンクリート温度ひび割れ管理用の解析プログラムのことで、清水建設によって開発された。マスコンプログラムの適用事例は、本四連絡橋下津井瀬戸大橋下部工櫃石島その一工事での塔基礎、橋台基でのマスコンクリ…
-
極暑中コンクリート
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
極暑中コンクリートとは、(日中最高気温が50℃以上に達する)中近東での工事におけるコンクリートのことで、(その環境下における)コンクリートの諸性状の変化に対して十分な対策を肝要とするものである。他方、日本においては日平均…
-
LNG地下式貯槽施設
- プラント
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
LNG地下式貯槽施設とは、超低温(マイナス162℃)に圧縮液化された天然ガスを地下に貯槽する施設のことである。LNGは液化天然ガスのことである。LNG地下式貯槽施設の大規模化の実現に際しては、(LNG地下式貯槽施設の周辺…
-
床固工
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
床固工とは、河川を横断して設けられる工作物の総称で、原理的には、河川の激流による河床の洗掘を防止し安定させ、河道の縦横断面形状を維持するために設置されるものである。床固工は設置される目的/河状/流量/落差/河床材料/掃流…
-
洋上太陽光発電システム
- コンクリート
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 清水建設
- 港湾
- 資材・機械
洋上太陽光発電システムとは、「太陽の光で海の畑を耕す」をテーマに、大分県佐伯湾につくられた、大分海洋牧場の中枢機能である。洋上太陽光発電システムの最大出力は、1時間あたり10kWとされ、牧場の自動給餌システムや電着魚礁な…
-
出来形
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
出来形とは、工事の目的物のできあがった部分、工事施工が完了した部分のこと。 建設工事は日々進捗しているので、部分的には工事が完成した所も出てくる。できあがった部分が契約図書等に基づいて許容範囲の寸法で出来ているか(作られ…
-
建物劣化診断
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
建物劣化診断とは、建物が地震などに耐えられるのか、外壁が地震や自然災害に安全上問題ないのかの診断のことで、具体的には、建物のコンクリート躯体にコアボーリングして(サンプル体の)強度試験をしたり、外壁の打音検査や引張検査、…
-
打音検査
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
打音検査とは、躯体のコンクリートの内部亀裂や鉄筋腐食による空洞、下地がコンクリートで上塗りがモルタルの場合のモルタルの接着不良である浮きなどを、ハンマーなどで軽く叩いて、その音の違いで異常を検地する検査のことである。経年…
-
モニタリング
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
モニタリングとは、放射線量の測定・記録・保存のこと。モニタリングはサーベイメータを使用して2~3人で行うとされ、場所は汚染された地域にとどまらず広範囲に及ぶ。モニタリングの測定結果により除染範囲の区分けに利用される他、(…
-
高圧洗浄
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
高圧洗浄とは、水を高圧洗浄機で噴射してその部分を洗い流すことを指す。除染作業においては、洗い流した汚染水を回収しなければならない上、周辺に水しぶきが飛散しないよう作業周囲を養生しなければならないとされる。高圧洗浄を用いた…
-
土のう
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
土のうとは、ポリエチレン製の布袋あるいは麻袋の中に土砂や砕石を詰めて用いる土木資材のことである。基本は取扱いが容易なように、人間が運びやすい重さや大きさにすることである。水害時の応急対策や土木工事全般に用いられるほか、除…
-
根入れ式鋼板セル工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 法規
- 清水建設
- 港湾
- 資材・機械
- 道路
根入れ式鋼板セル工法とは、あらかじめ地上で一体化された鋼板セルを海底地盤に直接打込む工法である。そのため、安全・短工期・高精度で施工でき、海上空港のような沖合人工島など、大水深構造物の施工に適している。関西新空港では特に…
-
電離検診
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
電離検診とは、特殊健康診断の一つで、放射線業務に携わる者、東日本大震災の原発事故による放射性物質に汚染された住宅、森林、農地等を除染する業務等に携わる者、これから、除染等の業務に携わる者などは、電離放射線障害防止規則によ…
-
タイベック防護服
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
タイベック防護服とは、原発事故や帰還困難地域などで作業する場合に、放射性物質や放射線から身を守るために着用する服のことである。タイベック防護服は(放射線)を完全に遮蔽出来るものではなく、(放射性物質)の身体への付着を防ぎ…
-
高強度コンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 清水建設
- 資材・機械
- 資格
高強度コンクリートとは、高性能AE減水剤や各種混和材を用いて、材令延長管理などの新技術を組み合わせたコンクリートのことで、設計基準強度は(39 ~60N/mm2)とされる。高強度コンクリート(42N/mm2)は、1988…
-
枝打ち
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
枝打ちとは、除染作業において、枝を鋸やチェーンソーで取除き、(60_に)切断してトンパックに詰めて、仮置場に一時保管することを指す。避難指示準備解除地域において、樹木が伸び放題に荒れているところでは、枝が邪魔になり住宅除…
-
土量監理システム
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
土量監理システムとは、測量機械と現場事務所内のパソコンを使って、土工事での切盛土量の測量データを元に、体積計算/土の過不足を算出し、算出結果を図/グラフを使って分かりやすく画面上に表示するシステムのことである。土量監理シ…
-
ホットスポット
- 土木
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
ホットスポットとは、放射線量が基準値より高い場所を指す。避難指示準備解除地域においては、ホットスポットが点状や帯状に存在しているとされる。ホットスポットや部分的に線量が高い場所の線量を、除染作業によって(国によって定めら…
-
残置物撤去
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
残置物撤去とは、除染作業において家屋除染での前段階の作業を指す。除染作業を円滑に進めるためには、屋外に置いている残置物を撤去する必要がある。また残置物など一定の線量を超えた部分に関しても、環境省の指定した方法で除染作業に…
-
耕起
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
耕起とは、避難指示準備解除地域での農地除染で採用されている方法で、土壌改良剤を農地に散布した後に、トラクターにて土を掻き混ぜながら農地全体を反転させていくことを指す。耕起の深さは30_以上は必要とされ、各農地番号に一箇所…