【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
付着割裂破壊
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
付着割裂破壊とは、異形鉄筋のフシが周辺のコンクリートを押し広げることによって部材表面に生じるコンクリートの破壊です。付着割裂破壊が生じると柱の耐力は急激に落ちてしまいます。コンクリートの隅に太い鉄筋を配置するような組み合…
-
保有耐力接合
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
保有耐力接合とは、鉄骨構造は大地震時、部材の塑性変形によって地震エネルギーを吸収する粘り強さをもっています。しかし、部材が塑性変形する前に接合部が破談してしまうと、せっかくの能力を発揮することができません。そこで部材の降…
-
コンクリートの付着
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
コンクリートの付着とは、鉄筋コンクリート構造における鉄筋とコンクリートの相互補完性のこと。鉄筋とコンクリートは一般に付着が良いが、その度合いは構造体で見れば均一ではなく付着の悪い部分も存在するとされる。その最たる部分とさ…
-
圧縮鉄筋
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
圧縮鉄筋とは、コンクリートの拘束によって座屈を抑制された圧縮鉄筋は、コンクリートとともに圧縮力に対して抵抗し、梁を粘り強くします。また、コンクリートのクリープ変形を抑制する動きもあります。クリープ変形は圧縮鉄筋には生じな…
-
振動障害
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
振動障害とは、主として手から振動を受けることによって生じる障害です。振動を発するチェーンソー、刈払機、ピックなどの振動工具を使用することによって生じる職業病の一つです。振動工具から伝わる振動は、工具を持っている手から肩へ…
-
山割り
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
山割りとは、山間部での伐採作業において、事前調査結果に基ずき、各作業者の受け持ち区域を定める山割りを行います。山割りは原則として谷から尾根に向かって縦割りとします。これは、上下作業を避けるために行うものです。また、伐採箇…
-
ともづり
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ともづりとは、2台のクレーンを使って1個の荷をつることを、ともづりといいます。ともづりは、1台のクレーンの能力を超えた重量や、長尺のものをつるときなどにおこなわれます。2台のクレーンをそれぞれ別の運転士が、息を合わせて運…
-
はい作業
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
はい作業とは、倉庫などでは「はい付け」などという言葉が使われることがあります。倉庫や上屋、また土場で穀物や鉱石などのばら物以外の荷を積上げたり、積下ろしたりする作業をいいます。このときの荷を「はい」といい、はいの高さが2…
-
台木
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 鉄道
台木は、一般に地面や床上に荷を水平かつ安定に置くために敷く、丈夫で長めの角材をいい、木材、鉄道枕木やコンクリート角材などが用いられています。なお、台木などを扱うときは、手を上からかぶせるように持つことは危険です。必ず両手…
-
安全係数(安全率)
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
安全係数とは、材料の破壊は経過をたどって発生します。したがって、作業時の荷重によって発生する応力は、少なくとも弾性限度内でなければなりませんが、この限度ぎりぎりで、荷重をかけることは材料や製作のばらつきなどを考えると非常…
-
片振り荷重
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
片振り荷重とは、引張荷重の場合は途中で圧縮荷重にならず、常に引張荷重の中でその大きさが時間の経過に従って変化することを繰返す荷重をいいます。作業中のクレーンのワイヤロープ、ウインチの基礎に働く荷重などが片振り荷重です。片…
-
両振り荷重(交番荷重)
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
両振り荷重とは、荷重の大きさばかりでなく、引張荷重と圧縮荷重、上方向の曲げ荷重と下方向の曲げ荷重、また右へのねじり荷重と左へのねじり荷重など、その向きも時間の経過に従って変化する荷重です。片振り荷重に比べて材料が早く疲労…
-
衝撃荷重
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
衝撃荷重とは、急激に加えられた荷重をいいます。荷重の大きさが、力を加えられる時間に反比例するので、きわめて短時間に力がかかるときは非常に危険な荷重です。例えば荷の急激な巻上げ操作や、巻下時の急ブレーキ操作をしたときにかか…
-
慣性
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
慣性は、慣性の法則の慣性です。荷を吊った状態の天井クレーンが急に動きだすと、吊荷はとり残され荷振れをおこします。また、移動走行中に急停止すると、荷は進行方向へ進もうとして振れます。これらのことから、物体は外力を受けない限…
-
外れ止め装置
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
外れ止め装置とは、巻上げ用フックのかぎ部分に取付けられ、玉掛け用ワイヤロープが外れるのを防止する装置です。スプリング式のものとウェイト式のものがあります。この装置の故障によって玉掛け用ワイヤロープが外れる事故が多いので、…
-
クローラクレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
クローラクレーンは、走行車輪の代わりにクローラ(履帯)という平たい板状のものを繋げたベルトで走行します。走行速度はタイヤ式の移動式クレーンと違い速くありませんが、クローラによって不整地や軟弱地盤でも走行することができます…
-
移動式クレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
移動式クレーンは、不特定の場所に移動し、作業することのできるクレーンです。道路上や作業現場内を移動するもの、鉄道線路上を移動するもの、そして水上を移動するものに分けられ、巻上げ、巻下げ、旋回、ジブ起伏、伸縮そして走行など…
-
橋形クレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
橋形クレーンとは、天井クレーンのガーダに脚状のサドルを取付けたような橋形をしていて、両脚のサドル部分に車輪があり地上のレール上を走行するクレーンです。天井や壁のない野外で、よく使用されています。ふ頭ではスックの代わりにコ…
-
ジブクレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 港湾
- 資材・機械
ジブクレーンは、造船所、ふ頭、岸壁、建設工事現場などに広く使用されています。ジブクレーンには、水平ジブを持ったつち形クレーンや壁クレーン、また起伏するジブを持った塔形ジブクレーン、高脚ジブクレーン、片脚ジブクレーン、低床…
-
ホイスト式天井クレーン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ホイスト式天井クレーンとは、電気ホイストを搭載した天井クレーンで、取扱いが容易なためいろいろな場所で使用されています。I型鋼を用いたガーダに懸垂しているののと、ガーダ上をクラブトロリのようにホイストが横行する、容量の大き…