【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
スラッジ
- プラント
- 設備
スラッジとは、排水・下水の流れるところに溜まる汚泥やヘドロのこと。 自動車のガソリンタンクやプラント設備のタンク内の不純物の沈殿などもスラッジと呼ばれることがある。
-
躯体設備
- 建築
- 設備
- 資材・機械
躯体設備とは、建物の構造全体の設備をいう。具体的に言えば、電気設備(照明設備等)、給排水設備、ガス設備、エアコンやボイラー設備など。 なお、躯体ではなく駆体といえば、床、壁、梁、骨組み建物の骨格のことである。
-
プラントメーカー
- プラント
- 設備
- 資材・機械
プラントメーカーとは、プラントの設備や機械を製造する会社のことである。 エネルギー、化学、食品、製鉄、水処理、焼却炉などがある。 プラントの設計から、製造、運用保守まで、一気通貫でやる会社も多い。 国内では住民の反対もあ…
-
保全
- プラント
- 維持改修
- 設備
保全とは、建設では設備保全をさす。工場やプラントの機械・設備を安定運用するため、点検や修理を行なうことをいう。 パフォーマンスが落ちた機械・設備を補修する事後保全と、高額の機械・設備を延命するため事前に調べていく予防保全…
-
コンバータ
- 情報通信
- 設備
- 資材・機械
コンバーターとは変換機のことである。交流直流の変換機または、110Vから240Vなどのように電圧を変える変圧器、アナログ信号をデジタル信号に変える変換機などがある。
-
撞木(しゅもく、シモク)
- 設備
- 資材・機械
撞木(しゅもく、シモク)とは、水道メーターと配管をつなぐ金具のことである。 水道メーターは法律で一定期間以内の交換が必要であるため、取り外しをできるよう、シモクでつないでいる。 また、異なる種類の水道管をつなぐ継ぎ手の器…
-
火力発電プラント
- プラント
- 設備
火力発電プラントとは、水力、原子力、風力、地熱などではない化石燃料を燃やすことで発電する大掛かりな施設をさす。 重油、LNG、石炭を燃焼させて作った蒸気でタービンの羽根車を回転させることで、タービンにつないだ発電機を動か…
-
雨水吐き室(うすいばきしつ)
- 設備
- 資材・機械
雨水吐き室とは、雨が降ると下水管に晴天時の何倍もの水が流れ込むので、水道管各地に小箱を設置して未処理水を貯めることで水処理場のオーバーフローをさけるための箱をいう。
-
インバータ
- 情報通信
- 維持改修
- 設備
- 資材・機械
インバータとは、様々な用途に使われる変換機または制御装置のことである。電流の交流直流変換機・電圧交換機、工場のモーターの回転数制御装置、 ポンプによる水くみ上げ量の制御など。機械式でなく電気式で制御する方が部品の耐久性を…
-
LNGプラント(液化天然ガスプラント)
- プラント
- 設備
- 資材・機械
LNGプラントとは、液化天然ガスの生産・精製・流通を行なうための大型設備である。海上プラントと陸上プラントがある。 ガス田から算出された天然ガスから水分や不要物を除去し、冷却したものが液化天然ガスである。 LNGタンカー…
-
水撃作用(水撃現象、ウォーターハンマー、英: water hammer)
- プラント
- 設備
水撃作用とは、水道栓を急に締めたときに、ドンというハンマー音が生じて水道管自体が振動する現象をさす。 水の流速の急激な変化で、管内の圧力が上下に大きく変化することにより生じる作用である。これが起きた瞬間を、過渡流れと呼ぶ…
-
ユーティリティ設備
- プラント
- 設備
- 資材・機械
ユーティリティ設備とは、プラント設備の電力、ガス、水道、通信などの主施設を補う共用設備のことである。たとえば、動力源、空調、給水、消防、排水、警備などの設備をさす。アメリカ人にとってUtilityは公共料金のことで、生活…
-
渦巻きポンプ
- 公共工事
- 設備
渦巻きポンプとは、羽根車をケーシングの中で回転させて、特定の液体を下から上に向けて流しこむターボ式ポンプ(非容積式ポンプの)一種である。 ターボ式の中にも遠心ポンプ、斜流ポンプ、軸流ポンプがあるが、渦巻ポンプは遠心ポンプ…
-
ヒートポンプ
- 設備
- 資材・機械
ヒートポンプとは、装置内で熱の差を利用して、温風または冷風を吹き出す仕組みのことである。19世紀からある技術で、なじみが深いのは冷蔵庫、エアコン、給湯器などの熱媒体である。 特に冷却の場合、ほかに有効な方法がないので、一…
-
オフガス
- プラント
- 法規
- 設備
石油・天然ガス・化学の製造工程で生じる、製品化不能で使われないままに焼却・放散されるガスのことである。 液化しにくい水素、メタン、エタンなどはプラントの自家燃料に使用可能であるが、それ以外の気体廃棄物のことなので、適切に…
-
取水塔
- プラント
- 土木
- 河川・ダム
- 設備
取水塔とは、深さのある水源からポンプなどを使って水を汲み上げるための塔のことである。 各地に歴史的なモニュメントが残っている。浄水場だけでなく、湖や河川で、農業・工業用水などに利用するための取水設備など様々である。
-
予防保全
- プラント
- 設備
予防保全とは、高価な設備・機器において故障などが生じてからの維持メンテナンスではなく、事前に計画的に検査・試験を行なって、耐用年数を長くすることでコストダウンを図るために行われるものである。
-
食料プラント
- プラント
- 設備
- 資材・機械
食料プラントとは、大規模な食品の加工・生産施設のことである。 異物混入、細菌の増殖などの食品事故を防ぐため、防犯、安全、監視体制を意識して設計・施工・運営が行なわれる。
-
浄水プラント
- プラント
- 設備
- 資材・機械
浄水プラントとは、飲料水や用途別の工業用水などを生成するプラントをさす。浄水場の別名である。 浄化前の水を適切に維持する貯水槽、膜ろ過装置・逆浸透海水淡水化装置、浄化後の水を適切に維持する貯水槽からなっている民間・公共が…
-
常圧蒸留装置
- プラント
- 設備
- 資材・機械
常圧蒸留装置とは、原油を振り分けるための分離装置である。トッパー、トッピング装置とも呼ばれる。 通常、高さ50メートル規模であり、内部に作られてたトレイが数十段設置されており、原油の成分を各トレイに分類する。