【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ディフューザーポンプ
- 情報通信
- 設備
ディフューザーポンプとは、日本語では拡散ポンプともよばれ、高揚程・低流量型のポンプのことである。半導体製造装置で使われている。 拡散オイルを循環させて、内部に真空に近い空間を作り出すものである。
-
軟水装置
- 設備
- 資材・機械
軟水装置とは、日本の水道水の中に普通に存在しているカルシウムやマグネシウム成分を除去する器具をさす。 カルシウムやマグネシウムなどの硬水成分は、産業用のボイラーなどの内側に付着し、熱伝導効率が悪化したり、パイプ詰まりの原…
-
LNGサテライト設備
- 設備
- 資材・機械
LNGサテライト設備とは、LNG(液化天然ガス)の供給ガス管(導管と呼ばれる)が通っていないエリアに、ローリー車で届けたLPGを蓄える施設のことである。 遠隔地の工場などの需要が大きな産業用設備で製造・運用される。高圧ガ…
-
沈砂池(ちんさち)
- プラント
- 公共工事
- 設備
沈砂池とは、水資源を扱う取水・浄水・排水・下水処理施設や発電所の最初の肯定として設置される池である。 設置の目的は、水を利用するのに不要な浮遊物や固体を沈殿により取り除くことである。 鉄筋コンクリート造、長方形、寒冷地で…
-
石油化学プラント
- プラント
- 設備
石油化学プラントとは、石油・ガスなどの化石燃料から、各種の化学製品を作るプラントをいう。 爆発の危険性が高いものがあるため、高度な技術が要求され、24時間安全稼動となっている。 監視、制御、保守保全なども、通常のプラント…
-
自然流下式
- プラント
- 公共工事
- 設備
自然流下式とは、下水処理の水の輸送方法であり、管路を下り勾配を利用して配置し、自然な流れに任せるものである。 流入・合流などもポンプを使わずに自然に行なわれる。 地理条件による制約は大きく、十分な深さが必要なので、ポンプ…
-
バイオプラント
- プラント
- 設備
バイオプラントとは、医薬品、バイオガスなどを製造するためのプラントである。 ガス生成の場合は、バイオマスプラントやバイオガスプラントと呼ばれる場合もある。
-
パイロットプラント
- プラント
- 設備
パイロットプラントとは、本格的なプラントを作る前に、必要な設計データを測定するために作る模擬建築施設のことである。 小規模施設をベンチプラントと呼び、そこで集めたデータをもとにパイロットプラントを作り、その結果を踏まえて…
-
水処理プラント(水プラント)
- プラント
- 設備
水処理プラントとは、浄水処理設備、排水処理設備、下水処理設備、汚泥処理設備など、用途に応じて人類に貴重な水資源を保全、浄化する施設をさす。用途別に各種法令に基づいた処理が行われる。
-
茶灯油
- プラント
- 設備
茶灯油とは、純度が低く、硫黄分が多いため淡い黄色に見える2号灯油のことである。 かつへは石油発動機に使われていたが、今は日本国内で生産・流通されていない。 日本で販売されているのは、現在すべて白灯油である。
-
汚泥処理施設
- プラント
- 公共工事
- 設備
- 道路
泥処理施設とは、下水処理場で生じた大量の有機性汚泥を腐敗させずに脱水して、トラックで施設外へ運び出すための施設である。 フィルター・沈殿で分けてから、微生物分解を行なって、ある程度処理した後、乾燥・濃縮を繰り返していく。
-
計装
- プラント
- 情報通信
- 設備
- 資材・機械
- 電気工事
計装とは、工場などの生産設備において、検出・測定・制御・通信などの計測器やシステムを配管・配線、機器設置・運用管理することをいう。 生産ラインのプロセス管理などの計装では、設計段階もこれに含む場合がある。
-
タービン
- プラント
- 設備
水、蒸気、ガス、空気などの流体を羽に当てて、原動機を回して回転エネルギーを得る仕組みをいう。主に発電所で使われる。 衝動タービンと反動タービンに大別される。
-
配水池(はいすいち)
- プラント
- 公共工事
- 維持改修
- 設備
浄化した水を上水道へ流す手前で配水量の調整の目的で一時的に蓄えておく池のことをいう。 半日分を蓄えるのが基本である。汚染から浄水を守るため、耐久性・耐震性に優れた機密性の高い構造で作られており、鉄筋コンクリート、ステンレ…
-
直接仮設工事
- ゼネコン・サブコン
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 設備
直接仮設工事とは、足場やゴンドラのように、工事に直接かかわる仮設工事をさす。その他には墨出し、一般養生、屋内清掃、安全設備などが該当する。 仮設工事には直接仮設工事と共通仮設工事があるが、共通仮設工事には現場事務所、休憩…
-
見積合わせ
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 発注・コンサル
- 設備
見積合わせとは、オープンな入札とせずに、特定の指名建設会社に提案と費用感を一斉に依頼・取得して、元請会社を決定すべく見積もりを出させることである。 その工事で使われる技術・材料・工法をできる会社が限られている場合などに行…
-
入札
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 設備
- 電気工事
入札とは、価格や提案内容などでいい条件を引き出すべく、発注者が建設会社に工事概要を伝えて、一定の要件を満たした建設会社すべてに見積額を依頼することである。 特定の建設業者を指名する随意契約とは異なる、自由競争原理が働く工…
-
実行予算
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 公共工事
- 土木
- 建築
- 設備
- 電気工事
実行予算とは、工事の概算費用のことである。実行予算を仮計算することで、どこにコストが多くかかるか、どこが予算上のリスクになるか、コスト削減余地はないかなどを検討しやすくなる。 そのうえで、リスク部分のバッファーや利益を考…
-
着水井(ちゃくすいせい)
- プラント
- 設備
着水井とは,水源地から浄水場に入ってきた水を、最初に貯める水槽をいう。目的は、目視確認、水位調整、複数経路からの水の統合・分配である。 塩素を投入して殺菌することも着水井で行われる。
-
除害施設
- プラント
- 河川・ダム
- 法規
- 設備
- 資材・機械
工場あるいは事業場において排水基準をクリアする目的で、水質浄化するための処理装置を除外施設と呼ぶ。 下水道へ放流するならば、カドミウム、ダイオキシン、油などが検査対象となる。