【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
グラウト
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
グラウトとは、地盤や建築物などのひび割れや隙間に、モルタルやセメントを充填し、ひび割れなどを埋めること。グラウチング、薬液注入とも言う。遮水性や漏水を防ぐ効果があり、トンネル掘削におけるロックボルト定着や、ダム建設の遮水…
-
ストレーンゲージ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
金属やコンクリート構造体などの「ひずみ」を、電気抵抗の変化として測定する計器。フォトリソグラフィ技術を応用して製造された。ひずみゲージとも呼ばれる。
-
タイロッド
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 港湾
- 資材・機械
タイロッドとは、張力によって構築物を安定化させる棒状の構造材。つなぎ材を意味し、2つの部材を連列したり引っ張ったりする構造材を言う。タイロッドは港湾河川の岸壁や護岸、防波堤、堰堤、水門などの基礎部分に多く用いられている。…
-
トルクレンチ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
トルクレンチ(torque wrench)とは、ボルト、ナットなどのネジを規定のトルクで締める道具。シグナル式トルクレンチと、直読式トルクレンチに分類される。シグナル式トルクレンチは、主に締め付け作業に用いる。設定したト…
-
バナナ曲線
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
バナナ曲線とは、工程管理曲線のこと。バーチャートに基づいて作成した予定工程曲線が、バナナ曲線の許容限界内に入るかどうかを確認することで、工事の進捗度合いを検討する。予定工程曲線は、平均施工速度に基づいて作成する。予定工程…
-
プレクーリング工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
プレクーリング(precooling)工法とは、マスコンクリートを打設する際に、コンクリート温度を低くすることによって、温度応力によるひび割れを制御する方法。夏季などに、あらかじめコンクリート材料を冷却しておいて、コンク…
-
ミルシート
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
ミルシート(mill sheet)とは、鉄鋼メーカーが鋼材の材質を証明する添付書類で、鋼材検査証明書(inspection certificate)とも呼ばれる。機械的性質や化学成分、ロットごとの規格値、製造実績値などが…
-
一三一五
- 工法
- 建築
- 資材・機械
一三一五(いっさんいんご)とは、1寸3分(39mm)×1寸5分(45mm)の断面の細長い木材の俗称で、材種を特定するものではない。一三一五という大きさを標準化することで、発注しやすくなるという利便性があると言われている。
-
強度増加率
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
強度増加率とは、軟弱地盤に盛土を構築する際などの地盤強度を示す。盛土の施工速度や盛土安定対策工法の選定などに必要とされる。土質に応じた経験値から求められる場合が多い。圧密による強度増加率(c/p)は、バーティカルドレーン…
-
降伏荷重
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
降伏荷重とは、荷重を加えた材料が元の状態に戻らなくなるときの荷重値。弾性限界を超え、塑性変形を始める降伏点における荷重の値。
-
三軸圧縮試験
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
三軸圧縮試験(triaxial compression test)とは、補強土壁に用いる盛土材の強度に関する試験。不透水性のゴムスリーブで包んだ円柱形の供試体に対して、三軸的な圧力を加えることで、自然な土中状態を再現し、…
-
情報化施工
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
情報化施工とは、情報通信技術の活用により、それぞれのプロセスから得た電子情報を工夫して高効率・高精度な施工を実現するものです。情報化施工とは、情報通信技術(Information and Communication Te…
-
線閉責任者
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
線閉責任者とは、鉄道の大規模な保線工事などにおいて、線路閉鎖の手続きなどを行うために必要な資格。一般社団法人日本鉄道施設協会(JRCEA)がJR東日本等から認定業務を委嘱されている。線閉責任者(在来線)の資格の新規取得要…
-
土量変化率
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
土量変化率とは、地山土量を1.0としたときの、ほぐした土量あるいは締固めた土量の体積比。ほぐし率L、締固め率Cで表す。土量の運搬計画において土量変化率Lを用いる。土量変化率Cは、土の配分計画において用いられる。ほぐし率は…
-
DG-2
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
DG-2とは、工事現場での利用を想定したデジタルカメラ『コニカ DIGITAL 現場監督 DG-2』。軍手をつけたままでも操作でき、土木や建築などの工事現場の過酷な環境でも利用できるように、本体を保護するために硬質ゴムや…
-
RCD工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
RCD工法(Roller Compacted Dam-Concrete)はコンクリートダムの合理化施工法として開発された。セメントの量を少なくした超硬練りのコンクリートをブルドーザーで敷均し、振動ローラで締め固める工法。…
-
アラミド繊維
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
アラミド繊維とは、主鎖に芳香族環をもつポリアミド(分子内にアミド結合(-CONH-)をもつ高分子)の合成繊維。防弾衣類や耐切創手袋などの防護材料の他、地中海ケーブルや漁網などの海洋、水産分野でも使用されている。アラミド繊…
-
グラベルドレーン工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
グラベルドレーン工法とは、地盤中に砕石柱を打ち込み、地震時に発生する過剰間隙水を速やかに排水することによって、液状化を防止する工法。間隙水圧消散工法、あるいは砕石パイル工法とも言う。 グラベルドレーン工法は、施工する際の…
-
スノウプラウ
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
スノウプラウとは、除雪を目的として鉄道や自動車などの前面に取り付けられたブレードのこと。軌道や道路に積もった雪を左右に押し分けて除雪するのに役立つ。
-
ダクタイル鋳鉄
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ダクタイル鋳鉄とは、鋳鉄の中でも組織中のグラファイト(黒鉛)が球状化しているものを指す。球状黒鉛鋳鉄、ノデュラー鋳鉄とも呼ばれる。ダクタイル鋳鉄は、黒鉛部にかかる応力集中が小さく、その強度は片状黒鉛鋳鉄の2倍以上。「ダク…

