【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ドループ現象
- プラント
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ドループ現象(droop)とは、LEDチップへの電流量が増えることで、LEDの発光効率が低くなる現象。ドループ現象を抑制すれば、単一のLEDチップにおける最大発光量を増やすことが可能となり、LED照明に必要なLEDチップ…
-
バラスト軌道
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 鉄道
バラスト軌道とは、鉄道の線路において、路盤にバラスト(砕石、砂利)を敷き詰め、枕木でレールを支える構造の道床。低振動・低騒音で乗り心地がよく、建設費も安い。
-
プレテンション方式
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
プレテンション方式とは、コンクリートを強化させる方法。PC鋼材に緊張を与えた後、コンクリートを打込み、硬化後に緊張力を解除することで、コンクリートにプレストレスを与える方法。プレテンション方式を導入することによって、コン…
-
メナーゼ筋
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
メナーゼ筋とは、RC高架橋における床版と橋柱にかかるX型の鉄筋。
-
一般競争入札
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
一般競争入札とは、入札者を指定せず、一定の入札参加資格を満たす者なら誰でも公告により自由に競争できる入札のこと。一般競争入札は、公共事業において契約が寡占状態になることを防ぎ、公明正大な契約を確保するために実施される。営…
-
曲線式工程表
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
曲線式工程表とは、計画工程の妥当性を検討すると同時に、工程の進捗状況を管理することが可能なグラフ。曲線式工程表には、グラフ式、出来高累計曲線、バナナ曲線、斜線式(座標式)などがある。グラフ式工程表の場合、縦軸に出来高、横…
-
高圧蒸気養生
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
高温高圧蒸気養生(autoclave curing)とは、高い圧力と高温の水蒸気を用いたコンクリートの促進養生。オートクレーブと呼ばれる高温高圧の蒸気釜の中で行うため、オートクレーブ養生とも呼ぶ。高温高圧蒸気養生(オート…
-
山岳工法
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
山岳工法とは、トンネルを堀削する工法の一つ。シールドやTBMを使用せず、機械や人力などで掘削するため、地質の変化や障害物などに対応できる。山岳工法は、山地部のトンネル掘削に適している。
-
振動フィーダ(フィーダ)
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
振動フィーダ(フィーダ)とは、粉粒体などを移動供給する装置。水平または傾斜状に設置したトラフという構造物に振動を与えて、微粉から大塊まで様々な材料を輸送する。稼働中でも供給量を自由自在に調節できるなど高性能化している。
-
全応力解析法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
全応力解析法とは、地盤の解析手法の一つ。地盤の水の部分と土そのもののを一緒に解析する方法。土(土粒子、間隙水、間隙空気)に外力が作用したとき、土内部(土粒子骨格、間隙水、間隙空気)で生ずる応力の和を全応力と言う。
-
発注者支援業務
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
発注者支援業務とは、公共工事の発注者である国や自治体などの公務員を補佐する業務。例えば、積算技術業務には、工事発注用図面の作成、特記仕様書の作成、工事数量の集計、積算資料の作成などがある。また、工事監督支援業務として、施…
-
DJM工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
DJM工法(DRY JET MIXING METHOD)とは、軟弱な地盤にセメント系固形材を入れ、撹拌することによって土と改良材の化学反応を起こし、土質の強度を高める工法を言う。DJM工法では、改良材の種類と混合比を自由…
-
MiC免震
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
MiC免震とは、微振動を制御し、かつ地震時に免振効果を発揮できる振動制御システム。半導体工場、電子デバイス工場、病院など微振動制御と免震が必要不可欠な施設で使用されている。MiC免震を用いた建物では、地震などの振動を大き…
-
RLM工法
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
RLM工法は、重錘式捨石均し工法のこと。クレーン船などから吊った平らな底面の鋼製重錘を水中基礎捨石マウンドの均し面に自由落下させ、海底を締め固めながら所定の高さに整備する工法。海上において橋などの建設物を建設する際、初期…
-
アンダーピニング
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
アンダーピニングは、地下工事を実施する際に、近接している構造物が沈下・傾斜することを防ぐための基礎補強工事。建造物が沈下する恐れのあるときに、ジャッキの力を利用して建造物の傾きを水平に戻し、支持杭で再沈下を防ぐ。アンダー…
-
ケミカル・プラグ・シールド工法(CPS)
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ケミカル・プラグ・シールド工法(Chemical Plug Shield method)は、泥土圧シールド工法の一種。CPS工法とも言う。主剤CP-Mと助剤CP-Sの2種類の薬剤を、止水プラグの形成に使用する泥土圧シール…
-
スパングラー理論
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
スパングラー理論とは、埋設管に作用する土圧理論の一つ。水平土圧公式。埋設管には鉛直土圧と水平土圧が作用するが、特に水平土圧は管種や荷重の種類により異なる。とう性管の水平土圧を求める際にスパングラー理論を用いる。埋設状態に…
-
タックコート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
タックコートとは、新たに舗設するアスファルトの混合物層と、その下層の瀝青安定処理層との付着をよくするために行う。タックコートには、一般的にアスファルト乳剤を0.3~0.6リットル/m2散布する場合が多い。タックコートの施…
-
ドレイン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ドレインとは、排水管のこと。キッチンや風呂からの生活排水のほか、雨水を排水するために屋根などに設ける金物。
-
バルキング
- プラント
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
バルキングとは、汚泥の沈降性が悪化し、上澄水を得にくくなる現象。膨化とも言われる。排水処理技術の活性汚泥法において問題視される現象で、汚泥の単位乾燥重量あたりの水分が多くなったり、糸状性細菌が増加することで起こる。バルキ…

