【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
グリース阻集器
- 法規
- 設備
- 資材・機械
グリース阻集器とは、1976年に施行された建設省告示第1597号(改訂建設省告示第1674号)にて、業務用厨房に設置が義務付けられた油受けの機器である。大量の油が下水管に流れると、内管に付着してつまってしまうことがあるた…
-
マンガン
- 設備
- 資材・機械
マンガンとは、電池などによく使われる元素である。日本語では、満俺となる。 建設では、水中のマンガンを除去するためのマンガン砂に用いられる。マンガンは人体にとって必須元素であるが、過剰に摂取すると危険なため、飲料水や生活用…
-
アクリル系人工大理石
- 住宅
- 資材・機械
アクリル系人工大理石とは、いわゆる人工大理石のうち、ポリエステル製と人気を二分しているのがアクリル系である。 アクリルの方が汚れを落としやすく、衝撃にも強いので、ヤマハ、パナソニック、サンウェーブなどが、システムキッチン…
-
火工品
- 土木
- 法規
- 資材・機械
火工品とは、火薬類取締法に定められた火薬類の一種で、爆発を起こしたり、伝えたりする加工製品である。 具体的に言えば、信管、導火線、爆弾、縦断、コンクリート破砕器、エアバッグのインフレーターのようなものである。 自衛隊用語…
-
タービンの原理
- プラント
- 資材・機械
タービンの原理は、一言でいえば、蒸気の熱エネルギーを羽根車の回転エネルギーに変えるという仕組である。構造的に衝動式と反動式、その中間式がある。 また羽根車の形式でいえば、軸流式と半径流式がある。 高圧力の水蒸気を膨張させ…
-
水柱分離(水撃作用、ウォーターハンマー)
- プラント
- 設備
- 資材・機械
水柱分離とは、設備用・産業用・業務用の大きな水道管を閉じたときに、管内に高水圧が生じることをさす。 身近な例では、家庭用の食器洗浄機でも体感できる。水の慣性の影響であるが、大型設備ではパイプの破損にもつながるので、構造計…
-
歩み板(あゆみいた)
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
歩み板とは、建設工事の足場板のことで、仮設用の通路や鉄骨・合板などの間を架け渡した板をさす。船と岸の間を渡す板も歩み板と呼ばれる。
-
ハンドガイド
- 資材・機械
- 道路
ハンドガイドとは、ロードローラーなどで手押しのものをいう。道路舗装の締固めに使われるロードローラーの種類の一つにハンドガイドローラーがある。 音に紛れて他の小型重機の接近に気が付かないことなどにより、運転型よりも事故が多…
-
アスファルト合材(混合剤)の種類
- コンクリート
- 資材・機械
- 道路
アスファルト合材(混合剤)、つまり道路舗装工事に使われアスコン(アスファルトコンクリート)の種類は、13ミリ/20ミリ、密粒度/細粒度/粗粒度、改質Ⅰ/改質Ⅱなどと分類されており、表層、基層別の用途におうじて使いわけられ…
-
シュート(chute)
- コンクリート
- 資材・機械
シュートとは、金属、プラスチック、ゴムでできた、液体・個体の輸送装置のことである。 建設用だと、コンクリート用打設で高い所から低い所に、生コンクリートを流し込むための管をさす。 管が短い方が生コンクリートの品質を維持でき…
-
短絡事故
- 資材・機械
- 電気工事
短絡事故とは、絶縁の劣化、ご接続・誤動作、小動物侵入による当初予定した以外の電流が流れることによる事故のことである。短絡はいわゆるショートのことである。 電気抵抗が少ないと、予定以上の電流が壊れ、異常発熱の結果、電子部品…
-
トリハロメタン
- プラント
- 資材・機械
トリハロメタンとは、社会問題になった水道水の消毒により生じる消毒副生成物のことである。 消毒用の塩素の残留物と、原水に含まれるフミン質が、化学反応を起こすと、クロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、ブロ…
-
大理石
- 建築
- 資材・機械
大理石とは、石灰岩由来の石材のことで、古代から建築、彫刻で愛用されてきた。生成過程は、石灰岩がマグマの熱で溶けてから、再結晶化したものである。 古代建築では、パルテノン神殿、コロッセオ、タージ・マハールが良く知られている…
-
原油
- プラント
- 設備
- 資材・機械
原油とは、精錬されていない、油田から採掘したままの状態の石油(オイルシェール、タールサンド、レークアスファルトなど)をさす。 原油自体も、ガスや水分や異物を除去してある。 多様な種類の炭化水素が含まれているが、少量硫黄、…
-
ヘアークラックの定義
- コンクリート
- 維持改修
- 資材・機械
ヘアークラックの定義は、幅0.3mm以下、深さ4mm以下で構造に影響を与えないものである。別名収縮クラック。 原因はモルタルやコンクリートの乾燥である。 塗装で重ね塗りして隠しても構わないレベルのひび割れであるが、水の侵…
-
設備予防保全
- プラント
- 維持改修
- 資材・機械
設備予防保全とは、高額設備がパフォーマンスが起きてから点検・修理するのではなく、一定の時間や条件のもと、パフォーマンスが低下していなくても点検・修理することをいう。 日常的な監視・点検もこれに含まれる。事故要因のトップが…
-
湿式タイル
- 住宅
- 工法
- 建築
- 資材・機械
湿式タイルとは、モルタル下地の上に張るタイルのことである。、「積上げ貼り工法(団子貼り)」、「圧着貼り工法」、「ユニット貼り工法(マスク工法)」などがある。 安く早いことから近年よく使われるユニット貼り工法は、別名マスク…
-
障子を使う意味・用途
- 住宅
- 維持改修
- 資材・機械
障子とは、日本家屋において室内に光を取り入れるための室内建具のことである。窓および窓側の廊下と居間を分けるつい立てでもある。ガラス戸よりも安全かつ上品である。 障子が置かれる意味は光だけでなく、室温とプライバシーの維持の…
-
マスコンクリート対策
- コンクリート
- 土木
- 資材・機械
マスコンクリート対策とは、温度ひび割れの防止・制御対策をさしている。内外温度差を最小にして、コンクリートをなるべく外気と同じ温度に保つように設計・施工するのが基本である。 マスコンクリートの定義は、コンクリート標準示方書…
-
マテリアルリサイクル
- 法規
- 資材・機械
マテリアルリサイクルとは、廃材を原料として製品化することをいう。なお、通常、全面的に廃材が利用されているわけでなく、製品のごく一部でだけ使われると考えた方が良い。 建設業では解体工事で出るコンクリートの塊の再利用がこれに…