【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
オブジェクト(CAD用語)
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
CADソフトなどで、操作可能な形状を持つものをオブジェクトと呼ぶ。文字も図形も線もオブジェクトの一種である。 [PR]CADの求人を探す
-
アドイン
- 建築
- 情報通信
- 資材・機械
CADソフトなどで、便利な機能を追加すべく、ライセンス元以外の外部プログラマーが作成したソフト。無償の場合も有償の場合もある。 アドインソフトのライブラリーから検索して、気に入ったものを使用可能な状態にすれば機能が使える…
-
サイロ
- コンクリート
- トンネル
- 地盤
- 施工管理
- 資材・機械
サイロとは、主に円柱の形をしたセメントを貯蔵しておく貯蔵建築物をさす。 セメントサイロに、コンクリートを製造するための材料となるセメントを貯蓄しておき、他に骨材、混和剤、水などをバッチャープラントと呼ばれるコンクリート製…
-
ラチェットレンチ
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
ラチェットレンチとは、ラチェット機構を用いて回転を一方向に制限したレンチの一種。ナットやボルトを早く締めるために開発された。主に建設現場で使われるラチェットレンチはボルトを締める為のものだけでなく、シノと呼ばれる先端が円…
-
割栗石
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 資材・機械
丈夫な基礎を作るため鉄筋・鉄骨造などで土台にしきつめる、岩石を打ち割ってつくる200~300mm程度の石材のこと。 木造住宅ではこれより小さい破石のじゃりをしきつめる。その隙間に目つぶしじゃりを敷き詰めてから、コンクリー…
-
デッキプレート
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
薄くて幅が広い波状に作られた鋼材で、鉄骨造ではデッキプレート上にコンクリートが流し込まれて建てられる。屋根や床、壁などに使われる。 軽量化や工期短縮がメリットである。
-
スカラップ(溶接)
- 土木
- 建築
- 資材・機械
交差する面の溶接において、片側に穴をあける場合、その穴を指したり、そのような溶接方法を指す。 摩擦亀裂の元になるなど地震対策上もろいので、建築ではのちに穴を塞ぐのが普通である。 スカロップでなくスカラップと呼んでいること…
-
ユンボ
- 土木
- 資材・機械
三菱重工(現在のキャタピラージャパン)が開発した油圧ショベルのこと。求人広告にユンボオペ(オペレーター)募集と頻繁に書かれたことから、この呼び方が一般化した。 他社製品でも、ユンボと俗称で呼んでしまうが、登録商標なので、…
-
鳩小屋(ハト小屋)
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
建設図面に記載されていることがある屋上の機材を効率的に使用し、雨風を防ぐためのコンクリート製の小屋。 構造は単純ではないが、同様のものが毎度使われるため、ユニット化して事前に工場生産されるようになってきている。 ユニット…
-
オイルダンパー
- 建築
- 資材・機械
元々は自動車や飛行機で使われていた、油の粘り気を生かしながら衝撃や振動を緩和する構造を持ったショックアブソーバー。免震構造のビルではアイソレーターと一緒に設置される。
-
アクティブ制震(アクティブ制振)
- 建築
- 資材・機械
センサーで感知した地震、強風による構造物の振動の抑制力を算出して、アクチュエーターを起動させて揺れを最小化する仕組み。 従来より、コンピュータ制御を用いないパッシブ制震(制振)技術は取り入れられていたが、柔軟性を確保する…
-
立体架構弾塑性解析システム HyperSD
- 地盤
- 建築
- 竹中工務店
- 資材・機械
大手ゼネコン各社が地震の影響の解析手法を研究しているが、その中で竹中工務店は、3次元的な力が作用するねじれ振動の影響やダメージを受ける部材の特定を行なうべく、3次元解析を研究してきた。 HyperSD立体架構弾塑性解析シ…
-
システム建築
- 建築
- 資材・機械
型が決まった部材のみで構成されるプレハブをもう一段進化させ、自由な設計の元で導かれた部材を工場で事前生産し、現地で組み立てる建築方法。 高品質、短工期・低価格につながるうえ、現場施工のスキルが低い者でも対応できるし、熟練…
-
LRV-W工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 大林組
- 工法
- 建築
- 資材・機械
超高層タワーマンション以外は、各戸の間仕切り壁が地上から屋上まで連層耐震壁となる工法が多く、この連層耐震壁をプレキャスト化するのは困難であった。 そこで大林組は耐震壁の接合部分に工夫を凝らして、かつ壁板のプレキャスト化す…
-
LRV(エルアールブイ)工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 大林組
- 工法
- 建築
- 資材・機械
大林組が開発して取り組んでいるた超高層タワー型マンション用の省力化工法で、可能な大型部材をPCa(プレキャスト・コンクリート、工場でコンクリート製品にして工事現場に持ち込んで組み立てる)化し、現場での打設を行なわないこと…
-
スマートコラム工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 竹中工務店
- 資材・機械
竹中工務店が開発した敷地が狭くてTOFT工法(耐液状化格子状地盤改良工法)が使えないところでも、液状化対策や地盤改良を行なうための技術。住宅地や工場などで活用される。 単軸または二軸施工機を使い分けるが、小型施工機ゆえに…
-
摩擦増大用アスファルトマット(工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 港湾
- 資材・機械
- 鹿島建設
日本海上工事株式会社が特許を取得している海岸構造物の安全確保のための資材。30年経過しても劣化していないなど耐久性も検査機関で確認済みである。 安全性、耐久性だけでなく、工事費用も大幅に削減可能となるので、アスファルトマ…
-
ユニコーン
- トンネル
- 土木
- 資材・機械
管径250mmから3000mmまでの掘進機(地中を掘り進むドリル)の種類。先端に取り付けるカッタディスクを取り替えることで、普通土・硬質土・玉石混り砂礫層など、あらゆる地層に対応できる。従来不可能だった地層にも適応可能で…
-
サンドル
- 土木
- 建築
- 資材・機械
まくら木、Iビーム、角材、形鋼などを井桁に積み上げたもの。同じ方向に積むと、不安定になり危険である。鉱山では木積(コヅミ)ともいう。 英語ではsaddle、馬の鞍のことである。自転車のサドルと語源は同じであるが、建設現場…
-
TBIレゾネータType-F
- トンネル
- 土木
- 工法
- 資材・機械
- 道路
TBIレゾネータType-Fとは、飛鳥建設/藤崎商会が共同開発した超低周波音制御装置のこと。山岳トンネル工事の発破掘削によって発生する16Hz以下の超低周波音は、周辺の窓ガラスや建設機器の揺れを引き起こす。これを防ぐ為に…