【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ループ通気管
- 建築
- 資材・機械
住宅の排水の構造を見ると、重要なのは通気管と排水管である。 作る前のプラモデルのように各フロアの排水横枝管の最下層部に配される排水器具と通気立管を接続する部分に置いてあるのがループ通気管と呼ばれるものである。
-
Y型ストレーナー
- 建築
- 資材・機械
ストレーナーとは、管の中を流れる液体内のゴミなどを取り除くための機器。 その形によって液体に対する抵抗が少なくて小型であるY形ストレーナ、あるいは接続先に直接差し込めるU形ストレーナがよく利用される。
-
ベンケルマンビーム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 資材・機械
- 道路
道路上で車が交通することで起きるアスファルト舗装の歪みを測定する機器。 舗装道路の形状把握に欠かせないもので、新設・補修の道路工事後の確認にも使われる。 広範な沈下によるたわみだけでなく、ひび割れ沈下も検地し、測定できる…
-
サイレントパイラー工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 資材・機械
地中に挿入した杭(鋼矢板)の引抜抵抗力の反発を利用して油圧で次の杭を押し込む工法を言う。 騒音や振動対策にもなり、かつ省スペースで最適な施工を行うことががきる。
-
EPS土木工法(軽量盛土工法または発泡スチロール土木工法)
- 土木
- 地盤
- 工法
- 資材・機械
- 鹿島建設
超軽量の発泡スチロールブロックを積み重ねて軽量性、自立性、耐水性などを発揮する土木工法。 発泡スチロールは水に溶けないので、水分を多く含む軟弱地盤対策に適している。また、工作機械が入れない急傾斜や狭量地でも、簡単に切断で…
-
ロングスパン工事用エレベーター
- 土木
- 建築
- 資材・機械
建設・土木用の人や資材・小型機械運搬を目的としたエレベーター。設置するために行政に届出が必要である。 エレベーター周囲、エレベーター自体に強度、構造、諸規制が課せられているが、運転に関しては免許は不要である。 昇降速度1…
-
下げ振り
- 土木
- 建築
- 資材・機械
ハンマーで地面にうちつけて、糸状の金属を延ばして、構造物の垂直を確認するために使われる器具。軽すぎて風でゆれたり、磁石が弱くてスイピタにくっつかなかったり、手巻きだと怪我をしたり、とトラブルも多い。 話題の記事 元請けか…
-
シーシング石膏ボード
- 建築
- 資材・機械
石膏ボードは、別名プラスターボードと称される壁や天井用の断熱効果や遮音効果が高い資材である。 その中で、シーシング石膏ボードは、防水ボードや耐水ボードと呼ばれる石膏ボード工業会がJIS A 6901にて基準を策定した資材…
-
ラップ率
- ゼネコン・サブコン
- 情報通信
- 資材・機械
ドローンなどを用いた空中測量の場合、ドローンの高度や傾きで、大きな誤差が生じる。時刻や気温や風の影響もまぬかれない。 このため、縦、横、二重になるところを設けて写していくが、縦をオーバーラップ、横をサイドラップと呼ぶ。 …
-
細骨材率(さいこつざいりつ)
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 資材・機械
施工管理技士試験でよく出題されるのが骨材中の細骨材の割合を示す細骨材率である。骨材の中で粒径5 mmより大きいものを粗骨材、小さいものを細骨材と呼ぶ。 モルタルとセメントでコンクリートを作るとき、強度、収縮度合い、セメン…
-
ベントナイト溶液
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 河川・ダム
- 資材・機械
アメリカのフォートベントンというエリアで産出されたことで命名された建設用の粘土。ベントナイトは日本では山形、宮城、新潟、群馬、青森、島根、岡山で産出される。 土木工事では、地下工事、杭工事、河川工事などで、安定液、注入材…
-
直張り工法
- コンクリート
- 建築
- 資材・機械
事務所、マンション、店舗などのフローリングや壁工事において、コンクリートに接着剤を用いて直接ボードをつける工法。早い、安い、簡単というメリットがある。
-
コンクリートプラント(バッチャープラント)
- コンクリート
- プラント
- 資材・機械
コンクリートプラント(バッチャープラント)とは、骨材・セメント・水・混和剤等の供給装置がそれぞれ取り付けられ、それらを混ぜ合わせコンクリートを製造する大型な施設の事をいう。コンクリートプラントには、バッチ方式と連続方式が…
-
REXS(レックス)
- 維持改修
- 資材・機械
- 鉄道
REXS(レックス)とは、新幹線レール交換システムのことで、Rail Exchange Systemの頭文字をとったもの。東北新幹線の開業から35年が経過し、レールの交換時期を向かえ、JR東日本が導入した保守用車。201…
-
ロールアウト方式
- 土木
- 建築
- 資材・機械
2本の冷却ロールの間に、溶かしたガラスを通す、板ガラスの製造・加工法である。 ロールの下部側に模様を刻み込むことで表面を加工する。ロールの奥に徐冷窯があり、そこで冷えて固まったところで希望する形状にカットして、最終的な製…
-
ピーク風力係数
- 建築
- 法規
- 資材・機械
外装材の風荷重であるC^f(ピーク風力係数)は、以下の計算で求められる。C^f=ピーク外圧係数-ピーク内圧係数 2000年の建築基準法で屋根の安全性に関わる規制が大幅に改正され、最大瞬間風速が意識されるようになった。
-
アイソレータ
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
通常の場合、免震装置はアイソレーターとダンパーが主要パーツとなる。 アイソレーターは、周期が短めで比較的大きな動きを受けとめて、長めの周期の揺れに変換する仕組みとなっている。 ダンパーは、揺れが遅くなってきた構造物を、短…
-
AEコンクリート(Air Entrained Concrete)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
流し込むときに一定時間だけ流動性を保つためコンクリートに界面活性剤を入れて数億もの気泡を内包したコンクリート。 AE剤は一定時間後に急速にセメントを硬化させる。寒いエリアでの利用では、コンクリートの凍害対策もかねている。
-
鉄筋継手
- 土木
- 建築
- 資材・機械
重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手などの種類がある、鉄筋同士の接合部分を指す。 運搬用に定尺に切られていたり、曲げられていたりする鋼材は継手なしには構造物にできない。 鉄筋継手公示標準仕様書は、日本鉄筋継手協会…
-
モンケン(monkey mouton Ramme)、モンケン工法
- 土木
- 地盤
- 資材・機械
- 道路
杭打ち機の中で、先頭におもりがある形をそのようによぶ。英語でモンキーと呼ばれていた機械がなまって、モンケンと呼ばれるようになったもの。 「よいとまけ」をより大掛かりに機械化したもの。やぐら状の構造物にして、PC杭や鋼管杭…