【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
基礎パッキン工法
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
基礎パッキン工法とは、住宅建設にて基礎とコンクリートの隙間を広めに取り、パッキンを入れて通気性を維持する工法をさす。アンカーボルトのバランスのよい締め付け具合がとても重要となる。
-
3シグマ法(3σ法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 建築
- 資材・機械
3シグマ(3σ)とは、建設以外でも製造業などの生産管理に使われるが、品質の評価を行なうときに利用される考え方である。シグマは標準偏差のことで、3標準偏差すなわち99.7%に達するかで成否を測る。 たとえば建築資材の製造で…
-
ヘアライン仕上げ(ヘアライン加工)
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
ヘアライン仕上げとは、ステンレス建材で一般的に使われるが、P150~P240番の砥粒研磨ベルトで長い連続の研磨目をつけたもの。 表面がツルツルのステンレスよりも、高級感を演出できる。研磨方法次第で、光沢やイメージを変更で…
-
浸透枡
- 土木
- 建築
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
浸透枡とは、雨どいを通った水を地中に一気に流すことなく、緩やかに流すために一時的に水を蓄える設備のことである。 浸水被害を起こさないことだけでなく、地下水量を一定に保つ目的でも使われる。
-
CD(Cost Down)案
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
CD案とは、全体のイメージを崩さない範囲で、部分部分に低価格素材・部材・部品を組み合わせて全体のコストを下げるアイディアを指す。 素材・部材・部品を変えずに、価格を下げる方法をVA/VE案またはVE案と呼ぶ。
-
サイディング
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
サイディングとは、外装材をさす。外壁の伝統的な建築方法といえば、モルタルや土壁などの塗り壁であったが、経年劣化が激しいのが欠点であった。 サインディングは、シミやひび割れが出にくいのでメンテナンスが容易で、軽量なため地盤…
-
エキスパンドメタル
- 土木
- 建築
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
エキスパンドメタルとは、専用の製造マシーンを用いて、金属に格子型の切れ目を差し込んだメッシュタイプの金属板のことである。 鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、 チタン等の製品がある。特徴は、軽量、頑強、採光性、通気性、加工…
-
エコキュート(英語:EcoCute、自然冷媒ヒートポンプ給湯機)
- 建築
- 資材・機械
エコキュートとは、オゾン層破壊の要因となるフロンでなく、二酸化炭素を冷媒として使う電気給湯機のことで、日本では関西電力の登録商標である。 基礎特許技術はデンソーが持っている。その名のとおりエコではあるが、騒音が大きいこと…
-
筋交い(すじかい)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
建設物の柱と柱の間に、斜めに入れる補強材のこと。X字型に交差して入れる場合と、斜めに一本だけ入れる場合がある。ブレースとも呼ばれる。 耐震性を高めるので、建築基準法では、他の方法で強度が確保されていない場合には一定の距離…
-
耐火二層管(トミジ管)
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
耐火二層管とは、ホテル、マンション、オフィスビルなどで使われる塩化ビニルの排水管に被覆した配管材料。 別名トミジ管と呼ばれるが、その語源は、東洋トミジ社の「トミジパイプ」製品が普及したことに起因している。
-
ホルムアルデヒド(別名:メタナール)
- 建築
- 法規
- 資材・機械
ホルムアルデヒドとは、安価なため建設分野では合板、仕上げ材などの接着剤、塗料、防腐剤などに使われている、無色で毒性の強い気体である。水に溶けやすく、その水溶液は理科室の標本でおなじみのホルマリンである。 住宅建設において…
-
サムターン
- 建築
- 資材・機械
サムターンとは、ドアの内側のツマミ状の施錠金具のことである。 ドアノブ中央のツマミをまわすと、かんぬきが錠本体から飛び出し、かんぬき部分の先端が受座にかかって施錠できるので、鍵を用いることなく戸締まりができます。
-
ラップルコンクリート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 地盤
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ラップルコンクリートとは、鉄筋が入っていない無筋コンクリートの中で、基礎の下の地盤がよくない場合にコンクリートで穴埋めする地盤改良に使われれることが多い。 話題の記事 “おごじょ”の”…
-
ファンコイルユニット
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
住宅のエアコンに相当するものが、大きなビルや商業施設などのファンコイルユニットと呼ばれる空調設備である。 ファンは送風機、コイルは熱交換器であり、その両者を一つの箱に収めたものである。このほかに、エアコン同様、エアフィル…
-
外皮熱性能
- ゼネコン・サブコン
- 建築
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
建物内外の温度差が大きいと、エネルギー効率が悪化する。この程度を数量であらわしたのが外皮熱性能である。 特に住居では国土交通省が定める省エネ基準をクリアしないと建築確認が受けられなくなる。 住宅以外の場合は、ペリメータゾ…
-
MAFF工法(新型浮床工法)
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 資材・機械
昭和電線が開発した防振部材を取り付けて、コンサートホール、音楽スタジオ、試写室、スポーツ・フィットネス施設、電気・機械設備室、立体駐車場などの遮音性と耐水性を確保するための施工容易で耐久性や耐荷重性に優れた浮床工法。住宅…
-
浮床工法
- 工法
- 建築
- 資材・機械
歩行する人の足音や演奏するピアノなどの振動が階下に伝わらないよう、グルスウールやロックウールの床材の上にモルタルなどの防振材を敷設し、その上に仕上げ板を入れて階下に対する遮音性を確保する工法。
-
A種接地工事
- 建築
- 資材・機械
設置工事とは、いわゆるアースのことである。 基本的には電気を帯びる可能性のある機器の表面を大地と同電位にすべく、大地に埋めた導体に確実に接続する工事である。 設置工事は、以前は第一種から第三種、そして特別第三種の4つに分…
-
メタルハライドランプ
- 建築
- 資材・機械
水銀とメタルハライドで組成された蒸気中の放電発光を用いた高輝度、省電力、長寿命のランプ。 略称メタハラ。スポーツ施設の照明や高層ビルの吹き抜け部分などで利用される。
-
塩ビライニング鋼管
- 建築
- 資材・機械
鋼管の内部のさや管に塩化ビニルを入れて配管設備に使われている配管材料。基本的に給水設備用途である。