【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
深層地下水排除工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
深層地下水排除工とは、抑制工の1つ、地下水排除工の内に分類され、工種は横ボーリング工/集水井工/排水トンネル工/立体排水工に区別される。横ボーリング工は浅層地下水排除工と同じ仕様であるが、深部の地下水を対象とされ、滑り面…
-
浅層地下水排除工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
浅層地下水排除工とは、抑制工の1つ、地下水排除工の内に分類され、工種は暗渠工/明暗渠工/横ボーリング工/地下水遮断工に区別される。暗渠工は地表から2m程度、長さは20m程度(1本当り)の直線を標準とし、集水枡の設置により…
-
地表水排除工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
地表水排除工とは、抑制工の1つで、工種は水路工と浸透防止工に区別される。水路工は地滑り地域内の降水の早期集水/排除、または地域外の流水排除のために計画され、原則として底張りを行うものとされる。また、地下水位の高いところに…
-
地滑り防止工における計画上の留意点
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
地滑り防止工における計画上の留意点とは、原則的には、地滑りの要因に配慮し、抑制工と抑止工双方の特性を組み合わせた合理的な計画としなくてはならないまた、防止対策工法の主体的な部分は抑制工、人家や施設防災上の特定ブロックの安…
-
地滑り防止工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
地滑り防止工とは、地滑り災害の防止又は軽減を目的として実施される工事のことで、抑制工と抑止工に大別される。抑制工とは、地形や自然条件を変化させることで地滑り運動を抑制させる方法であり、抑止工とは、構造物の設置による抵抗力…
-
SfM(Structure from Motion)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
SfM(Structure from Motion)とは、ドローンによる空撮写真から三次元点群データを得る自動作成手法のこと。 原理としては、計測対象物を様々な位置や角度から撮影した画像を大量に用意し、写真同士の対応関係…
-
バッキュームブラスト工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
バッキュームブラスト工法とは、既存堰堤の腹付け工(コンクリートの増し打ち)における新しい技術提案のことで、原理的には、研削材を圧縮空気で吹き付けて(コンクリート)劣化箇所を除去しながら、発生するコンクリートガラや研削材を…
-
ガンサイザー
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ガンサイザーとは、破砕薬剤を使用した岩盤掘削の工法のことで、原理的には、薬剤の熱分解時に発生する水蒸気圧を利用するものである。ガンサイザーの作業手順は爆薬などの発破と同じとされるが、(水素の化学反応による)衝撃波は発生し…
-
逆巻き工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
逆巻き工法とは、地山補強工法の1つで、原理的には、斜面に押さえ盛土を施し、土砂の崩落を防止しながら順次(押さえ盛土を)施工/撤去するものであり、斜面を露出させ、植生工事やモルタル吹付け、グラウンドアンカー設置などを講じる…
-
工事測量ガイダンスシステム(側溝ナビ3D)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
工事測量ガイダンスシステム(側溝ナビ3D)とは、側溝工事の際に従来型の丁梁が不要となる測量ソフトのことで、床掘りの深さや構造物の据付高さなどが1人で計測できるとされる。工事測量ガイダンスシステム(側溝ナビ3D)はレイアウ…
-
突起レスロックボルト
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
突起レスロックボルトとは、山岳トンネル(の支保工)に適用される”突起部のないロックボルト”のことで、原理的には、ロックボルト部(&特殊テーパーナット)をワッシャー部(丸型;9mm)の高さと揃えて埋め込めることが可能、角部…
-
中品質再生粗骨材
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
中品質再生粗骨材とは、地上躯体に使用されるコンクリートとして、高品質以外の再生粗骨材を使用したもので、21~36N/mm2の設計基準強度に対応するとされる。再生粗骨材はJISによってH(高)M(中)L(低)の3段階に分類…
-
BTM(防護柵切り替え用車両)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
BTM(防護柵切り替え用車両)とは、交通量に合わせて工事中の車線規制範囲を自在にかつ安全に変更できる移動式防護柵のことで、2016年4月に初めて日本に導入された。BTMはBarrier Trasfer Machineの略…
-
山腹保全工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
山腹保全工とは、原理的には、禿斜地や崩壊地などの荒廃地において切土/盛土の土木工事や構造物によって斜面の安定化を図る工法のことで、山腹工と山腹保育工から構成される。(山腹保全工における)山腹工は、植生を導入することで表層…
-
床固工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
床固工とは、渓流における縦侵食と河床堆積物の流出防止による河床安定/水路固定を図るもので、渓床低下のリスクがある場所に設置される護岸のことである。床固工の形式は背面地盤の条件によって、もたれ式(コンクリートブロック積み工…
-
渓流保全工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
渓流保全工とは、原理的に、山間部の平地や扇状地を流下する渓流などにおいて、乱流/偏流をコントロールすることで、渓流の侵食/崩壊などを防止し、また、縦断勾配の規制によって、渓床/渓岸侵食の防止を目指すとされる。渓流保全工は…
-
砂防えん堤
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
砂防えん堤とは、重力式コンクリート製の土砂生産抑制施設のことで、透過型と不透過型の2形式が存在する。越流部断面の下流側法勾配は1:0.2が標準とされており、天端部には水通しを設置し、堆積土砂による土圧軽減のために水抜きを…
-
すりつけ工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
すりつけ工とは、護岸の構成要素の1つで、原理的には、護岸の上下流端部に設置し、在来の河岸/施設との馴染みを良くする事で、侵食の影響を吸収して護岸が上下流から侵食されるのを防止するものである。すりつけ工の粗度により流速緩和…
-
天端工/天端保護工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
天端工/天端保護工とは、護岸の構成要素の1つで、原理的には、低水護岸が流水より裏側から侵食されることを防止するため、適宜設置されるものである。天端工は法肩部分に1~2m程度の幅で設置し、天端保護工は天端工と背後地の間から…
-
根固工
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 維持改修
- 資材・機械
根固工とは、護岸の構成要素の1つで、原理的には、護岸の前面付近の河床洗掘を防止するために、基礎工の前に設置して基礎工の安定を図るものである。その際に、根固工は基礎工とは絶縁し、絶縁部に間詰めを行うものとされ、河床の洗掘に…