【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
片持式工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 河川・ダム
- 資材・機械
片持式工法とは、河川上や山間部でベントが組めない場合に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、トラスの上面にレールを敷き、トラベラクレーンを用いて部材を運搬して組み立てることで、橋体自体で支持するものである。片持式…
-
架設桁工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
架設桁工法とは、架設場所が深い谷部や軌道上でベントが組めない場所や、高い安定度が必要な曲線橋の架設に適用される鋼橋の架設工法の1つで、原理的には、事前に架設桁を設置した後、逐次橋桁を吊り込みまたは引き出して架設するもので…
-
ケーブルエレクション工法(直吊り工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ケーブルエレクション工法(直吊り工法)とは、深い谷地形等の場所で鉄塔間に張り渡したケーブルで鋼橋を架設する工法のことで、ベント設置が困難かつ、両岸に鉄塔/アンカーの設置が可能な場合に適用される。原理的には、鉄塔設備を移動…
-
控え杭タイロッド式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
控え杭タイロッド式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、控え杭と土留め壁をタイロッドで繋ぎ、これと地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、自立式土留めは変位が大きい場合…
-
アンカー式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
アンカー式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、土留めアンカーと掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、偏土圧が作用する場合にも適用でき、また良質な定着地盤に必…
-
切りばり式土留め(土留工法)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
切りばり式土留め(土留工法)とは、建設工事公衆災害防止対策要綱による土留工法の1種で、原理的には、切りばり/腹起こし等の支保工と掘削側の地盤抵抗によって土留め壁を支持するもので、特徴としては機械掘削において支保工が障害と…
-
混和剤
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
混和剤とは、セメント、水、骨材以外の材料で、練り混ぜの際に必要に応じてその成分として加える材料のうち、AE剤、AE減水剤等、単位水量及び単位セメント量を減少させるものとして減水剤やAE減水剤等、その他高性能減水剤、流動化…
-
混和材
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
混和材とは、セメント、水、骨材以外の材料で、練り混ぜの際に必要に応じてその成分として加える材料のうち、フライアッシュ、シリカヒューム、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末等を指し、コンクリートのワーカビリティーを改善し、単位水…
-
圧縮強度
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
圧縮強度とは、材料が圧縮力を受けて破壊するときの最大強さを単位面積当たりの力で表した値のことで、コンクリートの品質規定の1つとされる。コンクリート強度の推定は、材齢28日における標準養生供試体の試験値で表され、合否の判定…
-
置換工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
置換工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、掘削置換工法、強制置換工法などが挙げられる。置換工法の原理としては、軟弱層の一部または全部を除去し、良質材で置き換えるもので、せん断抵抗が付与されることで安全率が増加し、沈下も置換さ…
-
振動締固め工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
振動締固め工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、バイブロフローテーション工法とロッドコンパクション工法に二分される。バイブロフローテーション工法は、棒状の振動機を挿入することで振動と注水の効果により地盤を締固めるもので、他方…
-
サンドコンパクション工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
サンドコンパクション工法とは、軟弱地盤対策工の1つで、原理的には、地盤に締固めた砂杭(サンドドレーン)を造成し、軟弱地盤を締固めると同時に、砂杭の支持力によって安定度を増すことで、沈下量を軽減することを見込むものである。
-
バーチカルドレーン工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
バーチカルドレーン工法とは、軟弱地盤対策工の1つであり、サンドドレーン工法、カードボードドレーン工法などが挙げられる。バーチカルドレーン工法の原理としては、地盤の鉛直方向に対して砂柱(サンドドレーン)等を適切な間隔で設置…
-
運搬機械の走行可能勾配
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
運搬機械の走行可能勾配は、道路土工要綱により規定されており、一般に運搬機械は、上り勾配で走行抵抗が増加し、下り勾配の時は危険が生じるとされる。ちなみに、普通ブルドーザは3割(約20°)~2.5割(約25°)、湿地ブルドー…
-
運搬機械と土の運搬距離
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
運搬機械と土の運搬距離とは、建設機械ごとの適応運搬距離として、道路土工要綱により規定されている。ちなみに、ブルドーザは60m以下、スクレープドーザは40~250m、被けん引スクレーパは60~400m、自走式スクレーパは2…
-
盛土の施工(敷均し及び締固め)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 資格
- 道路
盛土の施工(敷均し及び締固め)とは、盛土の厚さ、材料によって規定があり、特に、締固め厚さと敷均し厚さに関しては、それぞれ路体・堤体の場合(30cm以下、35~45cm以下)、路床の場合(20cm以下、25~35cm以下)…
-
鉄筋工事用ウォールスペーサーブロック
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
鉄筋工事用ウォールスペーサーブロックとは、コンクリート構造物施工時における鉄筋拘束用のスペーサブロックのことで、特殊な工具を必要せずに縦鉄筋にテコの原理でロックする原理となっている。鉄筋工事用ウォールスペーサーブロックは…
-
小型濁水処理装置(クリンスピーダーシステム)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 道路
小型濁水処理装置(クリンスピーダーシステム)とは、濁水を浄水と沈殿物に分離するシステムのことで、装置本体(幅2.26m、長さ3.48m、高さ3.18m)と簡易脱水装置(クリンセパレーター)で構成される。原理的には、濁水の…
-
ウィープホール機能再生ドレーン工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 河川・ダム
- 資材・機械
ウィープホール機能再生ドレーン工法とは、コンクリート製開水路の浮上対策工法のことで、原理的には、既設用水路の壁面下部を削孔しウィープホールを追加・設置するものである。ウィープホール機能再生ドレーン工法は、集中豪雨時の背面…
-
再生クラッシャーラン製造工(脱着式)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
再生クラッシャーラン製造工(脱着式)とは、バックホー(山積み0.8m³)に取り付ける専用のアタッチメントのことで、発生したコンクリート塊(有筋/無筋)を現場内で再生骨材に加工して現場内再生を図るもので、株式会社古垣建設と…