【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
エコクレーン
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
エコクレーンとは、1つのエンジンに2つの油圧ポンプを装備したトラック架装用ユニッククレーンのことで、エンジンの低回転時と回転上昇時によって、2つのポンプの油を使い分けるエコポンプ・システムを特徴とするものである。エコクレ…
-
3次元設計データを用いた計測及び誘導システム
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
3次元設計データを用いた計測及び誘導システムとは、現況/横断測量/出来形計測、杭の復元/丁張り掛け等の効率化を向上させるためのシステムの総称で、デジタル設計データを用いることで測量作業と設計を直接比較でき、指示をリアルタ…
-
ジャストイン汚濁処理システム
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 河川・ダム
- 法規
- 資材・機械
ジャストイン汚濁処理システムとは、工事現場や工場で発生する汚濁水を大量かつ短時間で水を浄化するシステムのことで、毎時1,000t以上の処理が可能とされている。原理的には、汚濁水を引き込む原水槽から、急速攪拌槽に凝集材(ス…
-
LED S マット
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
- 道路
LED S マットとは、省電力で夜間歩行を誘導する再生ゴムチップマットのこと。原理的には、マット両側(縦横1m)に各28個直線状に埋め込まれたLEDが点滅する。周囲の明るさに応じた自動点灯も可能で、マット裏面の溝によって…
-
リチウムバッテリー式LED-Sナイター
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
リチウムバッテリー式LED-Sナイターとは、騒音/排出ガスを出さない環境に配慮されたロングラン点灯によるバッテリ式投光機のことで、LED照明により4~5時間の充電で10時間の点灯が可能となっている。リチウムバッテリー式L…
-
フィールド型風速表示警報装置
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
フィールド型風速表示警報装置とは、交流100Vの商業電源と、直流12、24Vのバッテリーも使えるマルチ電源タイプの風力監視装置のことで、従来型の目測や事務所内の表示装置に比べ、屋外(高所)や強風での(大型重機による)作業…
-
透光防波柵
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
透光防波柵とは、ポリカーボネートシート(両面高耐候性シート)を使用した越波防止柵のことで、折板形状に加工したポリカーボネートシートと、H型鋼、高耐食めっき鋼板「ZAM」によって構成され、工場組立によってユニット化される。…
-
ITK式相取工法
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ITK式相取工法とは、傾斜地における施工技術の1つで、基本的には1台のジブクレーンと2台の定着式クレーン、H鋼足場で構成され、急傾斜の狭隘地における強固な足場構築により資材を相互に揚げることで上方の施工箇所に到達できるも…
-
インターフェイスSMV
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
インターフェイスSMVとは、土壌汚染対策法に基づき、重金属含有土対策工事に適用される吸着材のことで、溶出特性に応じマグネシウム系/鉄系が存在するとされる。マグネシウム/鉄を主成分とする、(自然界の)資材活用によるイオン反…
-
RE
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
REとは、自然由来の重金属含有土対策に使用する不溶化材の1つで、主にホタテ貝殻と石膏粉で構成され、重金属含有土対策工事で適用される技術提案のことである。原理的には、土粒子をカルシウムイオンの反応層でコーティングし、溶出を…
-
FHブラシシール
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
FHブラシシールとは、シールドトンネル掘削時の止水性を従来の3倍にする弾性シール材のことで、シールド機内への地下水や裏込め材の流入を防ぐ目的で使用される。原理的には、弾性ゴムをテールブラシに充填することで、急曲線部や高水…
-
R-SWING工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
- 鹿島建設
R-SWING工法とは、地下立体交差部におけるトンネル構造物を構築するための、矩形の3連揺動型掘削機(幅7.25m;高さ4.275m)による掘削技術のことで、土かぶりの浅い直線状のトンネル掘削に適するとされる。原理的には…
-
リングビームスキャナー”サターン”(SATURN)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 資材・機械
リングビームスキャナー”サターン”(SATURN)とは、地下空洞の三次元形状を高速で測る装置のことで、原理的には、ボーリング孔から地下空洞に、(円状に半導体レーザーの反射光を照射する)プローブを挿…
-
オリエンタル白石
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- プラント
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 港湾
- 維持改修
- 資材・機械
オリエンタル白石(株式会社)とは、総合建設会社の1つで、インフラ(交通ネットワーク・ライフライン・建築物)の構築/補修・更新/強靭化や、災害の低減、途上国の生活水準向上のためのインフラ整備などに対する先進的・独自のコア技…
-
RaMS(ラムス)
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
RaMS(ラムス)とは、時速30kmで走行しながら放射線量を計測するシステムのことで、原理的には、小型車両の後部に大型のNaI(TI)シンチレーション検出器を搭載し、除染事業などで8m間隔で空間線量率を測定するもので、高…
-
ドライブレコーダー
- 土木
- 工法
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
ドライブレコーダーとは、公用車に設置することで、GPS(全地球測位システム)によって加速度を測り、危険箇所を検出し道路施設の改善に役立てるシステム装置のことである。ドライブレコーダーはオリエンタルコンサルタンツと千葉県柏…
-
グリッドメタル工法
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
グリッドメタル工法とは、コンクリート橋梁を増し厚補強する格子状鋼板による技術提案のことで、従来型と比べ、同じ補強効果でコストは約1割減、厚みは約1/3とされる。原理的には、現地でグリッドメタルを設置後、ポリマー混和剤を混…
-
KUMONOS(クモノス)
- ゼネコン・サブコン
- トンネル
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 橋梁
- 発注・コンサル
- 資材・機械
KUMONOS(クモノス)とは、トータルステーションにクラックスケールを内蔵した測量機器のことで、原理的には、ひび割れの幅や形状を遠方より測定でき、その計測結果を3次元CADデータに変換できるものである。また、KUMON…
-
フライアッシュ(CfFA)
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
フライアッシュ(CfFA)とは、未燃炭素量を1%以下にまで減らしたフライアッシュのことで、大分大学発のベンチャー企業、ゼロテクノ社によって開発された。フライアッシュ(CfFA)は粒径に応じてⅠ種、Ⅱ種、Ⅳ種に分級される。…
-
フォトニックシート
- コンクリート
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 情報通信
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 維持改修
- 資材・機械
フォトニックシートとは、鋼材やコンクリートの表面のひずみやひび割れを検知するシートのことで、薄膜(0.2μm)の色の変化(赤色→緑色)を持って判別できるとされるが、その原理は色素の変化ではなく、構造色という発色現象を利用…