【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
弾性波探査
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 地盤
- 工法
- 情報通信
- 発注・コンサル
- 資材・機械
弾性波探査とは、人工地震を起こして、地盤を伝わる弾性波の性質を利用して地質およびそれらの状態を大局的に知るための地質調査の方法であり、大規模な工事の地質調査に利用される。弾性波探査法は、地下構造の代表的な調査方法の1つで…
-
地質の試掘
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 発注・コンサル
- 資材・機械
地質の試掘とは、地表から2mくらいの深さまでつぼ堀りを行い、直接地層の観測したり、各種試験をしたり、地下埋設物の確認などを行うものです。
-
地質の周辺踏査
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 河川・ダム
- 発注・コンサル
- 資材・機械
地質の周辺踏査とは、現場周辺の表土の確認や露出している岩石/湧き水の有無、河川の状況など、地形および地質の観察をして、収集した記録との相違などを確認するもの。
-
平板積載試験
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
平板積載試験とは、目的とする地盤まで掘り下げて、その地盤面に鉄板でできた平板を置いて、それに油圧ジャッキその他によって荷重を段階的に載荷して、そのときの平板の沈下量と荷重関係から許容地耐力を求めるものです。荷重をかける方…
-
静的円すい貫入試験
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 法規
- 資材・機械
静的円すい貫入試験とは、主にその地盤の車両走行性能を知るために行われる方法です。コーン式の貫入試験器を用いてコーンを土の中に押し込んで、その押し込みに要した荷重をコーンの先端の断面積で除して値を求める方法です。その値はコ…
-
土
- 土木
- 地盤
- 建築
- 資材・機械
土とは、土はさまざまな大小の土粒子により構成されています。たとえば砂、シルト、粘土にそれぞれ該当するものが混じりあっています。このような土粒子の構成によって分類する方法が土の三角座標です。砂、シルト、粘土の三成分の含有率…
-
掘削工事
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
掘削工事は、すべて地山の状態等の調査から始まり、工法、工程の計画を経て使用機械、材料の選定基準、掘削土砂の搬出計画、作業人員の手配等が行われて作業が進められます。特に掘削工事においては、工程に無理や、手落ちがあったりする…
-
掘削注入工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
掘削注入工法は、土粒子間の空隙にセメント、薬液等を注入して、土のせん断強度を高め、崩壊や地盤の異常沈下を防ぐことをはかる工法です。注入材料には、セメント、ベントナイト、アスファルト、薬液などがあります。地盤を固結し、強度…
-
掘削排水工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
掘削排水工法は、地下水位が高く土砂崩壊災害が起きやすい場合や、作業能率の悪い水中ねかるみ作業を避けるために、排水して地下水位を低下させるものです。この工法には、大別して重力排水、ウエルポイント工法、ディープウエル工法等が…
-
ウエル(井筒)工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
ウエル工法は、井筒工法とも呼ばれ、軟弱地盤や地下水位が高くて湧水が大量に出る地盤で、深い掘削工事を行うときに採用される工法であり、井筒自体が目的の建造物の一部になる場合と、基礎となる場合があります。この工法は中空の各種の…
-
掘削地盤改良工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
掘削地盤改良工法は、地下水や湧水の伴うような軟弱な地山を掘削する場合で、掘削中に土砂崩壊の危険が大きく、また、作業もしにくい面があるので、いろいろな方法によって地盤を改良してから掘削が行われる。特に軟弱地盤に構造物をつく…
-
トレンチカット工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トレンチカット工法は掘削予定地の外周辺部を、溝状に土止め支保工を設けながら掘削し、その部分の基礎又は地下構造物を構築し、この構造物外周から土圧を受けもたせて内部を掘削する工法です。トレンチカット工法は、地山の状態が悪いと…
-
深礎工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
深礎工法は、人力掘削による場所打ち杭工法の一種。原理的には、鋼製波板/リング枠で山留めを行い、人力で掘削するものである。深礎工法は地上から施工する場合と、建造物の地下階部分まで予め掘削してから施工する場合があるとされる。…
-
アイランド工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
アイランド工法は、掘削に先立って、まず外周に矢板を打ち、その内側を(のり)を残しながら掘削する。次に中央部に構造物基礎部分を造り、その基礎部分から斜めに切りばりを取り付けて土止めをしつつ、(のり)の部分を掘削し、構造物の…
-
切取り
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
- 道路
- 鉄道
切取りとは、道路や鉄道線路等の建設あるいは宅地造成のための掘削は一般に(切取り)といいます。原則として上部」から下部へ重力を利用して土砂を落としながらおこなう。この掘削で大規模な場合は、ベンチカット工法によって行われるこ…
-
エンドタブ
- 土木
- 建築
- 資材・機械
エンドタブとは、鉄骨の溶接方法である完全溶け込み溶接の際、エンドタブと呼ばれる鋼片を両端に取り付けて溶接を行い、溶接終了後エンドタブをはずして溶接を完成させます。溶接は開始部分と終了部分で不完全溶接になるので、エンドタブ…
-
ガスト影響係数
- プラント
- 工法
- 情報通信
- 資材・機械
ガスト影響係数とは、風速は一定ではありません。弱まったと思ったら突如として強風が吹きつけます。これを(風の息)といいます。平均風速は風速の変化を平均値としてとらえた数値であり、建物に最強の力をおよぼす風速ではありません。…
-
付着割裂破壊
- コンクリート
- 土木
- 建築
- 施工管理
- 橋梁
- 維持改修
- 資材・機械
付着割裂破壊とは、異形鉄筋のフシが周辺のコンクリートを押し広げることによって部材表面に生じるコンクリートの破壊です。付着割裂破壊が生じると柱の耐力は急激に落ちてしまいます。コンクリートの隅に太い鉄筋を配置するような組み合…
-
保有耐力接合
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 発注・コンサル
- 資材・機械
保有耐力接合とは、鉄骨構造は大地震時、部材の塑性変形によって地震エネルギーを吸収する粘り強さをもっています。しかし、部材が塑性変形する前に接合部が破談してしまうと、せっかくの能力を発揮することができません。そこで部材の降…
-
コンクリートの付着
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
コンクリートの付着とは、鉄筋コンクリート構造における鉄筋とコンクリートの相互補完性のこと。鉄筋とコンクリートは一般に付着が良いが、その度合いは構造体で見れば均一ではなく付着の悪い部分も存在するとされる。その最たる部分とさ…