【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
米ヒバ
- 建築
- 資材・機械
米ヒバとは、アラスカ南部よりカナダブリティシュコロンビア、北米ワシントン州で産出される。耐久力特に水に強いので日本のヒバの代用に使われる。特有の臭いがある。ヒバは桧葉と書いたものが多い。関西地方ではあすなろといわれている…
-
米桧
- 建築
- 資材・機械
米桧とは、北米オレゴン州、カリフォルニア地方から産出され日本の桧、ヒバと同種で別名オレゴンシダー又はホワイトシダーとも言われる。心材黄白色、淡黄褐色、特臭の芳香があり木理直通、肌目細かく耐久性があり建具、造作に使われるが…
-
米杉
- 建築
- 資材・機械
米杉とは、アメリカ、カナダで産出される針葉樹で、日本のねずこの種属である。辺材は白色だが心材は 帯暗褐色。木理直通で米材中最も軽く、狂いが少ないが強度は弱いため、構造材には使いづらい。しかし水湿に強いのでアメリカ、カナダ…
-
米栂
- 建築
- 資材・機械
米栂とは、杉材より安価なので代替品として使われるものに米栂がある。松科に属し米国北西部、カナダ南西部に産し樹径1m~2m高さ40m~50m位である。日本の栂と同種属で色調は殆んど白色ないし淡黄色をしているが、日焼けすると…
-
ナイロン
- 建築
- 資材・機械
ナイロンとは、繊維のうちすぐれた強度と弾力性、耐摩耗性のあるものがナイロンである。ナイロンは1935年アメリカのデュポン社が石炭と空気と水から作られ、クモの糸より細く鉄より強い繊維といわれた。その後改善されてナイロン66…
-
ニードルパンチカーペット
- 建築
- 資材・機械
ニードルパンチカーペットとは、原理としては、不繊布、つまりフェルトの種類で、適当な厚さの繊維層をトゲのある針でパンチングを行い、繊維を曽相互に三次元的にからみ合わせ、シート状に仕上げた繊維性床材のことで、1900年オーザ…
-
プラスチック系床材
- 建築
- 資材・機械
プラスチック系床材とは、プラスチックの開発によって古くから床材として使われていたリノリウム、 ゴムタイルに代ってプラスチックタイル俗にPタイルが1960年頃開発された。1955年頃新材料として使われていたリノタイル、アス…
-
ビニール壁紙
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ビニール壁紙とは、壁装材のうちビニール壁紙は色、模様は印刷し型押しによって凹凸模様ができ、しかも変色しにくく、汚れもとれやすい特徴を持つ。しかも安価で、下地に直貼りするため、施工性も早い等の利点から、近年壁紙と言えばビニ…
-
ポリエチレンフィルム
- プラント
- 工法
- 建築
- 港湾
- 資材・機械
ポリエチレンフィルムとは、他の下地工事材と較べると使用量は少ないが、土間下、床下湿気止め、屋根、壁下防水用等に使用されるポリエチレンフイルムがある。。ポリエチレンは塩化ビニール、ポリスチレンと共に3大プラスチックといわれ…
-
石膏ボード
- 工法
- 建築
- 資材・機械
石膏ボードは、1890年米国で発明、1902年現在の形のものが生産され、我国には1921年技術導入された。たまたま1923年(大正12年)関東大震災の復興建築にタイガーボード、耐火ボードとして壁天井用に使われたが、厚みが…
-
ロックウール断熱材
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ロックウール断熱材とは、1924年(昭和13年)我国独自の技術で開発されたもので、輸入の石綿に代わる品質として使用された。石灰と珪酸を主成分とした耐熱性が高い鉱物を1500~1600℃で溶融し、これを高圧蒸気で吹き飛ばし…
-
ロックウール天井板
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ロックウール天井板とは、ロックウールの断熱、吸音、耐熱性に注目して開発されたものがロックウール 天井板である。ロックウールに結合材その他を混和して板状とし、表面をトラバーチンのようなパターンをつけ塗装して日東紡よりミネラ…
-
ロンプルーフ
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ロンプルーフは、ロンシール工業製でロンリューウムを屋根用に改善したものである。原理的には、布製の基材に裏層と表層の異なった材料を圧着したもので、塩化ビニール樹脂を主原料に可塑剤を添加して柔軟性とし、劣化防止のため安定剤を…
-
アスファルトプライマー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 維持改修
- 資材・機械
アスファルトプライマーとは、コンクリートの表面によく浸透し、溶剤が揮発乾燥したとき薄い皮膜ができ、流したアスファルトがよく接着することが大切で、つまりアスファルトの接着剤のようなものである。ブロンアスファルト40~50%…
-
網状ルーフィング
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 維持改修
- 資材・機械
網状ルーフィングとは、木綿と化学繊維の混合した目の大きい布にストレートアスファルトを浸透させた もので、防水層の補強材として、出隅、入隅、パイプ廻り、ドレーン廻りの増貼りに使用する。
-
有孔ルーフィング
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
有孔ルーフィングとは、下地の伸縮、亀裂発生により防水層に影響を及ぼさないため、下地と絶縁する 絶縁工法に使用するもので、ルーフィング(フェルト)に孔をあけたもので、孔の部分だけアスファルトが浸透下地に点着する。つまり点貼…
-
ストレッチルーフィング
- 土木
- 工法
- 建築
- 資材・機械
ストレッチルーフィングとは、引伸し(ストレッチャー)しても切断しにくいルーフィングのことで、耐食性の合成繊維で造った不繊布にアスファルトを浸透させたルーフィング、三星のビニロイドルーフィングはビニロン系の不繊布で造られ、…
-
銅板屋根
- 工法
- 建築
- 資材・機械
銅板屋根とは、銅板は耐久性があり、温度による伸縮が少なく、不燃材料で強度があり、錆が発生した 場合鉄錆とちがい母材を侵すことなく、むしろ保護して耐久性を増し、かつ加工しやすいので古くから使用されている。建築には桃山時代か…
-
金属板屋根
- 工法
- 建築
- 資材・機械
金属板屋根とは、屋根に使用される金属板にはカラー鉄板(着色亜鉛鉄板)、塩ビ鋼板(塩化ビニール積層鋼板)、オリエンタルメタル、ステンレス製品、アルミ、銅板がある。このうち銅板が最も耐久性がある。亜鉛鉄板に塗装したものは塗装…
-
木材の天然乾燥
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 資材・機械
木材の天然乾燥とは、製材した角材、板材を使用する前に野外に立てるか、桟積みにして日光の直射を避け、放置しておく、これを自然大気乾燥法という。この方法は乾燥まで時間がかかる。厚さ25~30_の針葉樹の板材は2~6ヶ月、広葉…