【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
-
ロングトラベラー工法
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 橋梁
- 資材・機械
ロングトラベラー工法とは、架橋工法の一つで、ロングトラベラーを用いた新型のカンチレバー工法。従来の標準型トラベラー工法よりも、コストと工期を短縮できる。
-
擬似矢線
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
擬似矢線とは、矢線のみでは正確に表せない作業の相互関係を図示するため、補助的に用いる矢線。ダミーとも呼ばれる。擬似矢線は破線で表し、作業の順序関係を規制する役割を有する。所要時間は0とみなす。
-
建築施工管理技士
- ゼネコン・サブコン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
- 資格
建築施工管理技士とは、建設業法第27条の2に基づく国家資格。建築現場において施工計画の策定および工程・品質・安全の管理を行う。建築施工管理技士には、1級建築施工管理技士と2級建築施工管理技士がある。1級建築施工管理技士は…
-
座屈荷重
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
座屈荷重とは、座屈を引き起こす荷重。座屈とは、荷重を加えた構造物が、ある荷重に達した途端、急に変形すること。座屈荷重は構造物の剛性と形状に依存する。例えば、同条件のもと、縦方向の荷重を加えると、短い柱よりも、長い柱のほう…
-
主働土圧
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
主働土圧とは、土が壁を押す最大の土圧。盛土擁壁や建築物の壁などの背面にある土が壁に作用する土圧。
-
水平切梁工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
水平切梁工法とは、山留め工法の一つで、山留壁オープンカット工法でよく用いられる。切梁、腹起、火打などの鋼製山留支保工によって、山留壁に作用する側圧を支える工法。水平切梁工法には、井形式、集中切梁式、火打式がある。井形式が…
-
沈埋トンネル工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 港湾
- 資材・機械
沈埋トンネル工法(沈埋工法)とは、コンクリート製や鋼鉄製のケーソン(沈埋函)を、海底に沈めて順次結合していくトンネル建設工法である。陸上や造船ドックで製作したケーソン(沈埋函)を、掘削した水底に沈設する方法として、タワー…
-
矢板工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
矢板工法とは、地下構造物などを施工する際、木製または鋼製の矢板を土中に連続して打ち込み、それを支保工で支え、その内壁をコンクリートなどで固める施工方法。汎用土木機械による施工が可能な工法である。矢板工法は在来工法とも呼ば…
-
JR線路検修責任者
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
- 鉄道
JR線路検修責任者とは、JRの施設関係工事従事者資格の一つで、線路の保守作業の責任者であることを証明する資格。線路検修責任者(在来線)と線路検修責任者(新幹線)がある。鉄道の線路や架線などの保守作業を実施する際に、鉄道が…
-
PHb工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
PHb工法とは、後施工プレート定着型せん断補強鉄筋(Post-Head-bar)を用いた、せん断補強工法。ポストヘッドバー工法。既存構造物の表面からPHbドリルなどで削孔した孔内に専用のモルタル・グラウドを充填し、その後…
-
TDRショット工法
- コンクリート
- トンネル
- 土木
- 工法
- 施工管理
- 維持改修
- 資材・機械
TDRショット工法とは、中性化や塩害などにより劣化したコンクリート構造物の補修に用いられる断面修復工法。道路トンネルや導水路トンネルの補強工事でよく使われる。TDRショット工法は、断面修復吹きつけ工法よりも経費がかからず…
-
オープンカット工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
オープンカット工法とは、地面の掘削を行うときの工法の一つ。土壌の安定勾配を利用して、山止め壁を設置せずに地表面から順に掘削を進めていく工法。
-
ショットクリート
- コンクリート
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
ショットクリートとは、コンクリートやモルタルを圧縮空気によって、メタルラスやラスシートに高速で吹き付ける施工方法。法面被覆や山止め止水などに使う。吹き付けモルタル・コンクリート工法、モルタル・コンクリート吹付工法とも呼ば…
-
セメントミルク工法
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 法規
- 維持改修
- 資材・機械
セメントミルク工法は、プレボーリング工法の代表的な一つで、現在よく使われている。セメントミルクとはセメントと水を混ぜあわせてできるミルク状のものである。セメントと水以外に石灰石などのガラス質部分が分解してできた微細な粘土…
-
トラバーチン
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
トラバーチン(travertine)とは、温泉、鉱泉、地下水中に生じた石灰質化学沈殿岩で、大理石の一種。水に溶けた炭酸カルシウムが沈殿してできる。多孔質、縞状など多様な構造を有し、古来より内壁や家具に用いられてきた。ロー…
-
パイプルーフ工法
- トンネル
- 土木
- 地盤
- 工法
- 施工管理
- 資材・機械
パイプルーフ工法とは、トンネルなどの掘削作業を安全確実に行うため、構造物の外周にパイプを等間隔に打設し連続壁を構築する工法。鋼管パイプの配置方法には、扇形配置、門形配置、全周形配置、一文字配置、縦列形配置がある。トンネル…
-
フォームタイ
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
- 資格
フォームタイとは、コンクリート施工時に、型枠の間隔を一定に保ち、型枠がコンクリートの圧力で破壊されないように締め付けておくためのボルト。型枠緊結金具とも言う。
-
ポンパビリティー
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 資材・機械
ポンパビリティー(Pumpability)とは、フレッシュコンクリートの性質や品質を表す用語。コンクリートを圧送する際、管内閉塞の安全度のためにポンパビリティーを確認する。コンクリート標準示方書には、ポンパビリティーは3…
-
ワンデーレスポンス
- ゼネコン・サブコン
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 法規
- 発注・コンサル
- 資材・機械
ワンデーレスポンス(One Day Response)とは、工事受注者から問い合わせや指示依頼を受けた発注者が、1日以内に回答する取り組み。その日のうちに対応できない場合は、回答日を予告して、施工業者の手待ち時間を抑える…
-
急結剤
- コンクリート
- 土木
- 工法
- 建築
- 施工管理
- 資材・機械
急結剤とはセメントの凝結時間を早める水和作用増進のあ急結剤とは、モルタルやコンクリート、セメント、プラスターなどを急速に固化させる混和剤。水量を調整によって、硬化時間を調節する。急結剤は、漏水箇所の止水工事や急硬性を必要…

