「福島県に移住したい」除染・中間貯蔵施設で働く、施工管理技士の休日とは?

「福島県に移住したい」除染・中間貯蔵施設で働く、施工管理技士の休日とは?

「福島県に移住したい…」除染・中間貯蔵施設で働く、施工管理技士の「リア充」な生活とは?

中間貯蔵施設で働く施工管理技士にインタビュー

福島第一原発事故に伴う除染作業で発生した汚染土などを貯蔵しておく「中間貯蔵施設」。

中間貯蔵施設の建設工事は、福島復興における最も重要な事業の一つです。

今回は、中間貯蔵施設の建設工事で実際に働いている1級土木施工管理技士Sさんに、中間貯蔵施設や除染の業務について、お話を聞いてきました。

福島県への単身赴任は、復興事業という重責が伴うと思いきや、意外や意外、家族から離れて羽根を伸ばしながら稼ぎたい施工管理技士の方にとっては、楽しい充実した毎日が待っているようです。

除染・中間貯蔵施設で施工管理をする理由とは?

——中間貯蔵施設の建設工事に参加するきっかけは?

中間貯蔵施設の前に担当していた現場が、福島県の海側の除染現場だったのですが、その除染現場を担当していた元請けが中間貯蔵施設の工事も落札したからです。除染現場から中間貯蔵施設に異動する元請け社員からの推薦もあって、除染現場の竣工後に、この中間貯蔵施設の工事現場に異動した形です。中間貯蔵施設の工事現場に赴任したのは、2016年10月頃だったと思います。

——最初から放射性物質や被ばくへの恐怖はなかった?

いや、2013年4月に初めて除染現場に赴任したときは不安でしたよ。当時はまだ除染や放射性物質に関する様々な噂と報道があって、かなり躊躇しましたね。でも、ちょっと気恥ずかしい話ですが、1000年に1度と言われた大震災に対して、自分の技術を使わなくてはならないという使命感に駆られて、福島県の除染現場にやってくることを決意しました。もちろん、特殊勤務手当などで給与が高くなるという側面も後押しになりましたが、それよりも震災復興に貢献したいという気持ちが大きかったのは事実ですね。

——除染工事は一般工事と違った?

まずは除染工事は人が多い。業務自体はさほど大変ではないですが、とにかく安全管理が大変でした。作業員も施工管理者も除染経験はゼロですし、緊急大型工事なので、工事経験がない作業員も多い。そういう工事現場で安全管理をするためには、自分の常識を当たり前に思わず、工事参加者全員に伝わる言葉を探す必要がありました。ゼネコン職員だけに伝わっても意味がないので、朝礼で話す内容を前日に考えて、趣旨を咀嚼して説明することを心掛けました。結果、自分の担当した現場は事故ゼロで竣工できたので良かったです。


中間貯蔵施設の施工管理業務とは?

——中間貯蔵施設の建設現場では、どんな業務を?

放射性汚染物質の輸送計画に関する施工計画、施工管理です。「輸送計画って何?」と思う方も多いと思うので、簡単に中間貯蔵施設について説明すると、中間貯蔵施設の工事概要は大きく分けて、「本体工事」と「付随工事」に分かれます。

「本体工事」は、保管場工事とワンスルー工事に大別されます。保管場工事とは、福島県内の各所にあるフレコンバックの仮置きをいったん市町村の指定する積み込み場に集め(※編集部注:ここまでは市町村発注)、その後、積み込み場から中間貯蔵施設の建設予定地付近の保管場まで輸送します(※環境省発注)。放射線量によっては、輸送先等も変わりますし、フレコンバックは一つ一つGPSで管理され、搬出、輸送、搬入と、どこにどのフレコンがあるか管理しています。

ワンスルー工事とは、輸送作業にプラスして、搬入先に選別所を建造する工事のことです。輸送されたフレコンバックを線量別や種別に選別し、貯蔵施設へ保管するという作業を一気通貫で行うので、通称ワンスルーと言われています。

放射性汚染物質を輸送するトラック

中間貯蔵施設の建設現場は、選別された廃棄物を貯蔵するために、2キロ以上のベルトコンベアーを建設するなど、とにかく規模がデカイ。保管場工事とワンスルー工事どちらの作業も一日あたりの輸送ノルマ数が決まっているので、通過する道路状況等も考慮しながら、安全管理を第一に運営している、といったところです。

——もう一つの「付随工事」は?

「付随工事」というのは、輸送に伴う常磐道路の拡幅工事や、スマートICの建設なども含むと聞いています。どこからどこまでを中間貯蔵施設の付随工事と呼んでいいのか難しいので、あとはネットで調べて下さい(笑)。

——中間貯蔵施設は品質管理、工程管理など他の現場と違う?

前例がない事業なので大変です。お客様と一緒になって提案・検討し、施工計画を立てる、これにつきますね。それから発注者が国交省ではなく環境省なので、従来の施工管理でやってきた当たり前の感覚が伝わらないという歯痒さはあります。ただ、去年から国交省から来ている方も多くなってやりやすくはなっていますね。

除染も中間貯蔵施設も構造物の作成がメインではないので、中々可視化して仕事出来ないという側面もあります。ただ休日に福島県内を観光していると、県内各地にフレコンバックの仮置き場が多数あるのを見かけますが、これを無くすために自分は仕事をしているのかと思うと、重責とやりがいを感じますよ。

——中間貯蔵施設工事は先々どうなっていく?

今後は加速して進んでいくと思います。

——その根拠は?

加速しなければ、目標の輸送量をクリアできませんし……。


中間貯蔵施設で働く施工管理技士の宿舎と休日

——現在の宿舎、通勤時間は?

現場から通勤40分くらいのプレハブ宿舎です。押し入れ込みで6畳。TV、冷蔵庫、エアコン付き。食堂、トイレ、お風呂は共同ですね。食堂は実費ですが、朝夕の食事も出ますし、栄養管理もしてくれます。しかも美味しいです。たまには外食もしますが(笑)。

宿舎環境に快適さを要望すればキリがないので、自分の考え方と過ごし方でしょう。私の場合、生活必需品はDVDプレイヤーですかね。まとめて1週間レンタルしています。ただ、福島県での仕事が今後も長く続きそうなので、家族を呼んでこちらに生活のベースを移すことも検討しています。

——休日の過ごし方は?

福島県のゴルフ場はフィーが安い!しかも、沿岸部のゴルフ場は冬季もクローズしません。家族には言えませんが、これも福島に移住したい理由の一つだったりします(笑)。温泉も車で30分圏内に4~5ヶ所もあるし、福島県は本当に良い所です。充実した毎日を過ごすことができます(笑)。

中間貯蔵施設工事で生かせる施工管理経験

——中間貯蔵施設工事では、一般工事での施工管理経験も活かせる?

考え方のベースは一緒ですから、施工管理の経験で何とかなります。私も施工計画、積算、測量、書類作成など、一通りの仕事は経験してきましたが、特にAutoCADの経験は、中間貯蔵施設工事でも重宝しています。欲を言えば、3DCADまで出来れば良かったんですけどね。

——中間貯蔵施設工事も人手不足と聞いているが、どんな技術者が必要?

土木も建築も1級施工管理技士の資格は必須だと思いますが、中間貯蔵施設工事は誰もやったことがない事業なので、かえって自分自身の建設技術者としての全経験を活かせるチャンスの現場でもあります。待ちの姿勢では絶対ダメです。置いていかれるので、「こうしたい!ああしたい!」とやりたい事をきちんと提言できる姿勢と向上心が必要です。興味がある1級施工管理技士の方は、福島復興のために、ぜひ協力してほしいですね。福島県は過ごしやすいですよ(笑)。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【除染現場の宿舎6選】復興最前線で戦う建設技術者たちの「寝床事情」
40〜50代でも「有名ゼネコンの正社員」に転職できる【裏ワザ】とは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
除染現場で「休業災害4日未満」300万時間を達成した朝礼当番のノウハウとは?
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
「土木離れ、県外流出する若者」をどう引き止めるか? 福留開発・大場智公社長にインタビュー
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「福島県に移住したい…」除染・中間貯蔵施設で働く、施工管理技士の「リア充」な生活とは?
モバイルバージョンを終了