今どきの検査は材料なんてどうでもいい…材料規格の撮影方法

ラス張り工の材料入荷

今どきの検査は材料なんてどうでもいい…材料規格の撮影方法

材料入荷と材料検収と材料受入

材料が現場に入ってきた際、皆さんは「材料入荷」と「材料検収」と「材料受入」、どの言葉を黒板、電子小黒板などに書いていますか?

私は「材料入荷」か「材料検収」と書くことが比較的多いです。昔は「材料入荷」で写真を撮って、「材料規格」で細かく撮る感じでした。

おそらく、「材料入荷」と「材料受入」を、ほぼ同じ意味で使用している人が多いと思います。

では、「材料検収」はどうでしょうか?

ほぼJIS規格でネティス製品が多い

「検収」という言葉をGoogle先生で調べると、「発注に応じて納められた品などを、注文の際の品質条件・数量・仕様に合っていると確かめた上で、受け取ること」とのこと。

ということは、「材料入荷+材料規格=材料検収」というニュアンスで問題ないかと思います。

私は最近、材料入荷で下記のように、規格まで撮影してしまいます。

ラス網の検収

もう、面倒なんですよ。というか、検査時に材料のことなんて、今どき聞かれないし、見られないし、どうでもイイ的な・・・。

どこの現場も、そんな感じじゃないですか?

しかも最近の材料は、ほぼJIS規格でネティス製品が多いので、役所もほぼ把握してます。

まず昔のように粗悪品がありません。加工品でも加工前を調べると、ほぼJIS製品ですから。

しかし、点数取れる技術者はこだわってます!

私はもう、それ程コダワリが無くなって、カドが取れてきて・・・。


材料屋の苦肉の策

一時期、あまりにも建設業界が不景気になりすぎて、材料が売れない時代がありました。

工事も少なくなり、材料屋にその負担が行き、材料費を叩くわけです。

材料屋は苦肉の策を講じて、鉄製品(特にラス張りのアンカーピンなど)の太さが若干細くなりました(笑)

昔は少し太めでしたが、最近ではかなり正確な数字になりました(微妙なモノもありますけど)。

しかし、この数㎜は材料屋には、とても大きな数字で、17㎜を16㎜にしただけで、けっこうな材料費ダウンです。トンデモナイ量だと、トンデモナイ事になるわけです。

アンカーピン測定

話が逸れましたが、結局、材料入荷の写真は、どの言葉を使用しても特に問題はありません。

最終的に材料の善し悪しの確認は写真ではなく、ミルシート(品質証明)がメインです。ミルシートを提出して、出荷証明を出せばそれで完了。

それ以上に役所が言う事はありません。

たまに変なところにこだわる役所担当者いますけどね(笑)

※この記事は「新エンタの法面管理塾」の記事を一部編集して掲載したものです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
公務員という「無気力な山」を動かす、設計変更のテクニック
現場管理者は浦島太郎。14年ぶりの法面工事で、ロープ高所作業も足場解体もできず…
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
法面工事30年のベテランが語る「法面作業の魅力」とは?
国土交通省の知られざる活躍「関東技術事務所」と「建設技術展示館」
施工業者が嫌う「岩だらけの法面掘削」をどう攻略すべきか?
大手法面専門建設会社に就職後、32歳で独立。あまりの暇さに「新エンタの法面管理塾」というブログを開設し、法面のノウハウを公開しています。
新エンタの法面管理塾 ⇒ http://norimen.net/
モバイルバージョンを終了