国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話

擁壁の生コン打設の日に事件は起きた

施工管理の仕事をしていると、材料の数量の注文間違えや提出書類の不備など、色々な失敗をしてしまうことも多いと思います。小さな失敗は誰にでもあり、そこから学んで成長出来たりするものです。

ただ、私は過去に取り返しのつかないような大失敗をしてしまったことがあります。

昔、国道沿いにコンクリートの擁壁を作る工事の監督を担当していたときのこと。下請業者も決まり、早速工事がスタート。工事序盤は何事もなく、進捗率も問題なく工事が進められていました。

半ば安心した私は、写真の整理と書類作成に追われていたこともあり、現場事務所に引きこもっていました。

そんなある日、擁壁の生コン打設の日に事件は起こったのです…。

国道に生コンをぶちまけパニック

現場事務所で引きこもって作業をしていると、一人の下請け業者の作業員が駆け込んできました。

「現場が大変なことになったからすぐに来てくれ!」

ワケも分からないまま現場に向かうと、私は目を疑いました。

なんと、国道に大量の生コンが流れ込んでいたのです。すぐに交通規制をかけないとパニックになるような、凄惨な状態でした。

なぜこんな事態になってしまったのか、原因を突き止めるために施工業者に当時の状況を聞きました。

話によると、擁壁の型枠を組み終え、生コン打設も終盤に差し掛かり、バイブレーターを突きながら天端の仕上げに入ろうとした時に”ボーン”という大きな音がしたそう。

それで慌てて確認すると、裂けた型枠から大量の生コンが漏れていってしまったというのです。その量、なんと60m3。

型枠が裂けた? その言葉に驚きを隠せませんでした。

生コンが流れ出た理由

建設業界で仕事をしている方なら、生コンに膨張する性質があるということは当然ご存知かと思います。

もちろん施工業者も把握しており、施工方法を一から聞いても、ツッパリを取って膨張対策もきちんと行っていたということでした。

私にはどうしても原因が分からず、先輩の現場監督に助けを求めました。

すると、その先輩は型枠に使ったパネルを確認し始め、すぐに原因を突き止めました。

「使われていたパネルのセパ穴のスパンを測ってみろ」。そう言われた私は慌ててスケールで測ってみると、なんと80cmスパンでセパ穴が空けられていたのです。

通常、セパ穴は強度の問題上50cm以内のスパンで空けて設置します。80cmのスパンで空けているということは、1パネルに1つのセパしか設置していない箇所があるということになります。

その1つのセパの箇所が見事に裂けて、生コンが流れてしまったのです。

現場監督なら現場に立ち会え

会社は指名停止の処分を受けました。

私はまだ現場を請け負って2現場目ということもあり、先輩社員は優しく励ましてくれました。ですが、とても落ち込んだことを覚えています。

正直、はじめはミスをした施工業者に怒りを覚えました。ですが、よく考えると”現場監督”の立場である私が現場にあまり立ち会わず、事務所に引きこもって書類ばかり作成していたことがそもそもの原因です。現場の状況や施工方法も、写真を通してでしか確認していませんでした。

逆に言えば、現場監督がきちんとした管理を行えば、施工ミスや労働災害などを減らすことが出来ます。この失敗を機に、絶対に現場に立ち会うようになりました。

全ての責任は現場監督にあります。それだけ現場監督は的確な指示を行うことが求められます。

現場監督は、現場の状況や作業員の安全を自分の目で確かめることが絶対に必要だと身をもって感じました。

ピックアップコメント

いやー大変でしたねwどんだけレベル低い型枠大工なんだよ、って気になりますが・・・しかしどんな言い訳をしても、結局全責任は現場監督(現場代理人・主任技術者)です。ほんと割に合わない商売だと思います。「書類、書類と事務員ですか?」という非難もあるようですが、あの役所工事の膨大な書類量と打合せ量を知る人間にとっては、あまり責められる部分でもありません。1人で書類をこなし、打合せ協議も行い、日々工事の段取りもしつつ、かつ現場に張り付いて工事監督を行うなんてことは、スーパーサイヤ人でもない限り無理です。(だから現場は最低2人は絶対必要だ!と私は会社にいつも主張しているのですが、人手不足・予算不足でなかなか聞き入れてもらえていません)ただし、生コン打設という工程はキーになる重要工程ですから、業務繁忙のなかでも、そういう重要な管理部分を押さえた現場管理は必要かなと思います。まあ経験2工事目の現場でそこまでそうそうできるものではないので、諸先輩のフォローも不足していたとも思えます。

この記事のコメントをもっと見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
指導票で指名停止?マジか!不可解な発注者のルール変更を告発する
「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
工期中に施工者が倒産した現場を引き継ぐリスク。指名競争入札の意外な問題点
積算できる民間は少ないから、転職は「復興CMの積算」がオススメ
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
モバイルバージョンを終了