なぜ誰も手を挙げなかったのか?
ある地方で、某官公庁発注の業務で起きた珍事である。その業務には、私もメンバーとして関わっていた。
技術提案を公募して受注を希望する建設コンサルタントを受け付けていたのだが、公募期間が過ぎたのにただの一社も応募がなかった。
対象となる会社は20社を超えていたとのことであり、資料をダウンロードした会社も約20社。しかし、一社も参加表明をしなかった。さらに、再度公募をかけたのだが同じ結果となった。なぜ、誰も手を挙げなかったのか?
新領域で災害復旧でもあり、何をどこまでやればいいのかが全く見えない
それは、「ウチではできない」と捉えたからだった。その業務は設計や調査とは違う、新たな領域の業務だった。その類似業務の経験がある技術者は全国でも数が少なく、どんな成果をいつまでに出せばいいのか、どんな状態になればいいのか、が説明書を見てもまったくつかめないのである。
しかも状況が状況だった。新たな領域の業務であると同時に、災害復旧事業だったのだ。災害復旧なので、とにもかくにもスピードが要求される。当然、通常の業務よりもはるかにキツく、しんどくなることが予想された。
もう一つ、苛酷になるであろうと捉えた理由は、「何をどこまでやればいいのかが全く見えない」ことである。それまで誰もやったことがなかったことをやるので、何から手を付ければいいのか、何をすればいいのか、ゴールはどこか、がはっきりしないのだ。
目指す姿が見えていれば、そこに向けて頑張ろう!となるのだが、完成形が見えないまま取り組むのはとてもしんどいことである。
もちろん確実な業務遂行・安全施工が前提である。いったいどんなことになるのだろうか、どの会社もイメージがつかめなかっただろう。いくらの受注額になるのかも見当がつかなかったのではないか。当然、どのくらいの予算が必要になるのかも想像できなかったに違いない。工数も読めなかったのだから。
本庁上層部が動く
その業務の入札については、なんとその省庁の本庁上層部が動いた。某建設コンサルタントの代表と会合を持ち、業務をやってくれるよう頼みこんだのだ。
この建設コンサルタントは、ある分野では国内トップの実績があり、新しいこともどんどん挑戦しているコンサルタント会社である。建設業界で知らない者はいないような、とても有名な会社だ。
しかし、その会社ですら最初は躊躇した。その会社ももちろん入札参加資格を満たしており、説明書などをあらかじめダウンロードしていた。しかし、応募しなかった。受注したくなかったからだ。
その業務は金額にして億単位の業務なのだが、その建設コンサルタントにとっては無理して取る必要もなかった。そんなことをしなくても、通常の業務を2~3つ受注すれば、億単位の売り上げがたつからである。通常業務であれば利益もある程度予想が立つ。
新領域で誰も経験していない業務では、売り上げは見込めても利益がどうなるのか、見当がつきにくい。利益がどうなるのかわからない業務を、そうそう取りに行こうとは思わないのだ。
結局折れて受注することになった、ある有名建設コンサルタント
結局のところ、本庁上層部と建設コンサルタント代表者の会合において、その建設コンサルタント会社は業務を受注することになった。その事業の終盤まで業務を受注していく、という約束を本庁上層部は取り付けたとのことである。
その業務には、とても優秀な技術者を振り分けたようであるが、病む人が続出していると聞いた。発注者からの恐喝・恫喝が日常茶飯事だからだ。役所とはそういうところなのか、と思ってしまうような言動・行動が目についた。
一方で、彼らのやり口が垣間見えたことは大きな収穫でもあった。次に同種の業務をやることになった際には、心構えができるだけではなく、こうしたらこうなるのでは?といった仮説を立てながら取り組むことができる。道筋を立てやすくなるのだ。そういう意味では、勉強になった(?)業務でもあった。
当たり前の日常だと思います。応札0で困るのは企画する部署。トップダウンで遠巻きなお願いはすると思いますが、監理する部署には関係ないので。発注者か監理者か分からないですが恐喝・恫喝に対しては会社がサポートする問題なので所長の裁量が足りないのでは?