施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

入札で誰も手を挙げず? 某官庁の上層部から直に受託要請された話

  • エトセトラ
タレカツ
公開日:2020.06.22
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有
入札で誰も手を挙げず? 某官庁の上層部から直に受託要請された話
目次
  1. なぜ誰も手を挙げなかったのか?
  2. 新領域で災害復旧でもあり、何をどこまでやればいいのかが全く見えない
  3. 本庁上層部が動く
  4. 結局折れて受注することになった、ある有名建設コンサルタント

なぜ誰も手を挙げなかったのか?

ある地方で、某官公庁発注の業務で起きた珍事である。その業務には、私もメンバーとして関わっていた。

技術提案を公募して受注を希望する建設コンサルタントを受け付けていたのだが、公募期間が過ぎたのにただの一社も応募がなかった。

対象となる会社は20社を超えていたとのことであり、資料をダウンロードした会社も約20社。しかし、一社も参加表明をしなかった。さらに、再度公募をかけたのだが同じ結果となった。なぜ、誰も手を挙げなかったのか?

新領域で災害復旧でもあり、何をどこまでやればいいのかが全く見えない

それは、「ウチではできない」と捉えたからだった。その業務は設計や調査とは違う、新たな領域の業務だった。その類似業務の経験がある技術者は全国でも数が少なく、どんな成果をいつまでに出せばいいのか、どんな状態になればいいのか、が説明書を見てもまったくつかめないのである。

しかも状況が状況だった。新たな領域の業務であると同時に、災害復旧事業だったのだ。災害復旧なので、とにもかくにもスピードが要求される。当然、通常の業務よりもはるかにキツく、しんどくなることが予想された。

もう一つ、苛酷になるであろうと捉えた理由は、「何をどこまでやればいいのかが全く見えない」ことである。それまで誰もやったことがなかったことをやるので、何から手を付ければいいのか、何をすればいいのか、ゴールはどこか、がはっきりしないのだ。

目指す姿が見えていれば、そこに向けて頑張ろう!となるのだが、完成形が見えないまま取り組むのはとてもしんどいことである。

もちろん確実な業務遂行・安全施工が前提である。いったいどんなことになるのだろうか、どの会社もイメージがつかめなかっただろう。いくらの受注額になるのかも見当がつかなかったのではないか。当然、どのくらいの予算が必要になるのかも想像できなかったに違いない。工数も読めなかったのだから。

次のページ本庁上層部が動く

12»
  • この記事をシェアする148
  • この記事をツイートする8
ピックアップコメント

当たり前の日常だと思います。応札0で困るのは企画する部署。トップダウンで遠巻きなお願いはすると思いますが、監理する部署には関係ないので。発注者か監理者か分からないですが恐喝・恫喝に対しては会社がサポートする問題なので所長の裁量が足りないのでは?

この記事のコメントをもっと見る5
こちらも合わせてどうぞ!
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...

この記事を書いた人

タレカツ
この著者の他の記事を見る
大手建設会社に勤務する30代の建設技術者。 工事費1000億円超の現場で、計画・設計等を担当しています。
入札で誰も手を挙げず? 某官庁の上層部から直に受託要請された話 入札で誰も手を挙げず? 某官庁の上層部から直に受託要請された話

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 入札で誰も手を挙げず? 某官庁の上層部から直に受託要請された話

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2020/06/22 17:33

    当たり前の日常だと思います。応札0で困るのは企画する部署。トップダウンで遠巻きなお願いはすると思いますが、監理する部署には関係ないので。発注者か監理者か分からないですが恐喝・恫喝に対しては会社がサポートする問題なので所長の裁量が足りないのでは?

    返信する 通報する
  • - 2020/06/22 17:53

    災害復旧工事は、かなり過酷ですね~
    まとも図面もなく直せ直せと急かせられ工期も短いし担当になれば休日返上の残業だらけになるからやりたくなですね。
    少なくとも私がやってきた復旧工事は、あれもこれもと最後追加で予算をだすといいながらだせませんとか言われ結局赤字工事になってしまうので絶対やりたくないですね。
    結果どこも手を挙げなく役所からやってくれと言われやって地獄をみる繰り返しです。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/26 16:45

    お願いするときは下から出て請けてくれたらお願いしていた時とは全く違うと。
    人としてどうなんでしょうね。
    国民性なのか、業種の問題なのか。
    ちなみに私は現場監督ですが似たような状況(受注者がいないという点で)の市の発注を請けました。
    最初の顔合わせで挨拶に伺った際発注元の課の職員が7名ほどいらしてお礼を言ってくれたし、現場が始まってからも担当の職員もとても協力的でした。
    検査の際も検査官に対し担当者がしっかり対応してくれてまして、とても好感を持ちました。
    まあ、何が正解かわかりませんがこれが普通だとは思いたくないし人にやられて嫌なことは他人に対してもやりたくないと思いましてコメント致しました。

    返信する 通報する
  • - 2020/08/14 17:49

    古い話です昭和47年(1972年)6月 か7月頃か御殿場線 山北駅近くの鉄道僑が台風で流され 復旧作業は河原をブルで均し鉄骨やぐらを組み仮設橋と線路を作り列車運行目的作業中 また大雨が降り出し水面が見る見る上昇 作業用止水土手を超え我々を襲う気配で囲み始めた
    危険だ止めようの声で重機など川の上部に移動を始めたとき
    当時国鉄復旧工事所長・責任者の山北駅長さんが 悲痛な声で皆さん待って下さい 7月1日には1番列車を絶対開通せよの命令なんですと叫び 彼の頬は雨か涙か判らぬが泣いてるようだった。土砂降りの中 黙って立ちすくす 我々の誰かがやって遣ろうじゃねいか の一声で黙って作業続行した 駅長さんは号泣していたと思うが誰も正視する者は居なかった、別の話 横浜市は高低差が有り台風の度出水事故多発した 私の居た会社は東北出身者(殆ど農家の出稼ぎ労働者)が常時100人以上も飯場に滞在 真夜中の災害出動要請で私も 腰まで水に浸かり一般民家の家具運び作業などに駆り出された 地元業者は通勤者が殆どで夜中の緊急時に役立たないが私の会社は 新幹線工事で出張ってきた言わば新参者で有り 地元の指名業者の甘い利権享受の業者には(談合など当り前)には目障りであった思うが 度々の緊急要請に応えた実績なのか割と早く神奈川県と横浜市の指名権を獲得した 何が言いたいかですが
    どの仕事も楽なものは無い しかし人に感謝され存在が認められること程嬉しいものは無い (今も 泣いて礼を言っていた山北駅長さんや 水中に浸かりながら家具を運び終え溢れんばかりの礼を言ってた主婦の方 長い陳情の末 位置指定が認められ予算が付き 砂利道舗装化工事中交代で我々作業員に茶菓を振舞ってくれた沿道の民家の方々は覚えている)
    前述の私の会社はオイルショックで倒産その後
    有為転変あったが 中卒ながら実務経験年数の受験資格で建築士免許を取り自分が図面を描いた客さんも第2世代に移りつつある 74歳現在孫は 来年は大学受験生です ご指名頂く仕事ならばまだ数年はやる 皆さん今の仕事が天職と思うと明日が明るく成りませんか。

    返信する 通報する
    • 2020/08/14 20:12

      ちょっと毛色は違うけども繁華街での工事、不調になる事3回
      もう随契でお願いしますと頭を下げられて泣く泣く受注
      発注者はそんな事を知らないのか知らぬふりなのか予想通りに地元対応で地獄を見た

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様