建築家の隈研吾氏と今回発表したランニングシューズ「メタライドアム」 / アシックス

【アシックス×隈研吾】のランニングシューズ。竹細工の伝統技法を応用した「動く建築」

アシックスと建築家・隈研吾氏がコラボ

アシックスは、建築家の隈研吾氏とコラボレーションした初めてのランニングシューズ「METARIDE AMU(メタライド アム)」を発表、世界2020足限定で販売する。

「メタライド アム」は、より少ない力で、より長く走ることをコンセプトに、2019年2月に発売した「METARIDE(メタライド)」をベースに、環境に配慮した優しい建築を目指す隈研吾氏のアイデアが随所につまっている。隈研吾氏がシューズをデザインするのは初めて。

メーカー希望小売価格は36,000円(税抜)。12月20日から直営店「アシックス原宿フラッグシップ」「アシックス大阪心斎橋」「アシックス大阪LINKS UMEDA」と、アシックスオンラインストアで取り扱う。

[amazon_link asins=’B00UJMVG3Y,B074MXHH4R,B07D9JY3YS,B074MD4HTT,B01NBXYLBT,B018VJ0D1W,B00UL2RVD6,B07D9NLF9X’ template=’ProductCarousel’ store=’sekokamisama-22′ marketplace=’JP’ link_id=’b4285516-72b1-4f5d-b4c4-b20cc26a507d’]

竹細工の伝統技法を応用した「動く建築」

特徴的なアッパー(甲被)は、日本の伝統的な竹細工技法の「やたら編み」から着想を得た、テープ状の素材が複雑に交差した独自のデザイン。テープの位置や形状は、足を覆うニット素材とあいまってランニング時の足をやわらかくしっかりホールドするよう設計している。

人と環境に優しい建築を目指す隈健吾氏から提示されたデザインモチーフと、隈健吾氏が好む靴ヒモを結ばないシューズという2つのアイデアを融合させた。

「METARIDE AMU(メタライド アム)」。竹細工技法の「やたら編み」から着想を得た、独創的なアッパー。 / アシックス

靴底は、軽量・高強度で木材由来のセルロースナノファイバー(CNF)を用いたミッドソールを採用するとともに、隈健吾氏の提言により素材本来の温もりのある色合いを生かし、無着色のまま成型している。

隈研吾氏は「僕たちの作る建築で最も小さなものとしてランニングシューズを作った。竹細工技法のひとつである『やたら編み』のような外皮と、やわらかに足に追従するニット素材の内皮が作る二つのレイヤーによって、屈曲やねじれの組み合わさったランニングの複雑な動きに追従する動く建築となった」とコメントしている。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=7&v=RFrXcGLPBUc&feature=emb_logo

METARIDE™ AMU by KENGO KUMA / ASICS Japan(https://www.youtube.com/channel/UCO2_CBGa55WHt2RUdEV40PA)

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「スポーツと工事現場の融合」ミズノ製の作業靴はなぜ職人から受け入れられたか?
「短パンで現場作業」オシャレ化が止まらない作業服の最新事情
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「重機人間ユンボル」「ドカコック」 GWに読みたい建設マンガ5選
ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 【アシックス×隈研吾】のランニングシューズ。竹細工の伝統技法を応用した「動く建築」
モバイルバージョンを終了