久永義治・株式会社有迫組代表取締役社長

経営危機の地場コンを建て直した”移籍組”社長の改革 「人づくりのために、トイレ掃除を始めた」

経営のカギは「いかにヤル気を出してもらうか」 鹿児島・有迫組

1945年創業の株式会社有迫組(鹿児島市田上)は、鹿児島県などの土木、建築工事を手掛ける地場の建設会社だ。

売上7~8億円、従業員30名の会社ながら、国土交通省九州地方整備局の工事成績優秀企業認定を受けたほか、ICT工事優秀施工業者として表彰されるなど、高い技術力を持つ。

同社の久永義治社長は、世襲やプロパーではなく、同業他社からの移籍組。10年ほど前、その経営手腕を買われ、当時経営的に厳しい状況にあった同社の立て直しに当たった。

会社の立て直しに際し、重視したのは「人づくり」。多くの地場の建設会社が慢性的な人手不足にあえぐ中、女性技術者を含め、定期的に若手社員の採用を続けている。有迫組の「人づくり」とはどのようなものなのか。久永社長に話を聞いてきた。

経営が悪化した有迫組に社長として移籍

――まずは有迫組の紹介を。

久永社長 有迫組は戦後まもなく設立された建設会社で、高度経済成長期以降、主に造成工事などの土木工事を手掛けてきました。近年は、国土交通省の仕事が中心になっており、電線共同溝や下部工、改築などの工事を請け負っています。5年ほど前から建築の仕事にも力を入れています。鹿児島県内での仕事がほとんどで、完工高は7〜8億円程度です。従業員は30名で、技術者は21名います。

――久永社長のキャリアは?

久永社長 鹿児島大学で建築を学んだ後、鹿児島市内の別の建設会社で土木の仕事に30年ほど従事していました。工事現場だけでなく、開発行為などもやってきました。その後、会社経営に携わっていました。

――有迫組に来たのは?

久永社長 10年ほど前、有迫組の経営状態が悪化していました。経営の立て直しというとおこがましいのですが、私に声がかかったので、有迫組に社長として移籍したわけです。

社内の「厭世感」払拭のため、トイレ掃除から始める

――有迫組の社長として、何に力を入れてきましたか?

久永社長 第一に「人づくり」でしたね。私が有迫組に来たときには、先代社長のころからのベテラン社員や重機オペレータなど45名ほどの社員がいました。リストラは一切せず、定年の65歳で退職してもらい、一方で少しずつ新しい社員を採用してきました。

――人づくりには時間がかかりそうですが。

久永社長 そうですね。人づくりは根気のいる仕事です。余裕のある会社であれば、人を切って、新しい人をドンドン採用すれば良いでしょうけど、会社の財務が厳しい状況では、なかなかそれもできません。

そんな中で、私が一番苦労したのは、「いかに社員にヤル気を出してもらうか」ということでした。私が来たころは、社内には「厭世観」のような雰囲気がありました。社員の中には技術的には良いモノを持っている者もいるのに、それがうまく活かせないようなところがありました。

それで、少しずつ社員の気持ちを変えていく努力をしました。最初は、どこから手をつけて良いかわからなかったので、トイレの掃除から始めたんです。

――それはシンドイことですね。

久永社長 ええ。でも、今は楽しいですよ。今思えば、「前向きに仕事に取り組む」という気持ちが足りなかったんです。当時は、建設業界を巡る環境が厳しくなり始めたころだったのもあったと思います。一般競争入札から総合評価方式に変わったのもそのころです。会社の内外ともに手探り状態でした。

重機のオペレーターなどは、当社では技能者と呼んでいます。2019年11月から、技能者の給料を年俸ベースの月給制にしました。労務単価が上がった分は上乗せしています。取り組みとしては、ちょっと遅いのですが。

「縁を大事に」した採用で、社員の平均年齢が10歳若返り

――採用の方はいかがでしたか。

久永社長 人を募集してもなかなか来てもらえなかったのですが、知り合いに声を掛けて3名ほど入社してもらいました。今は現場の最前線で頑張ってもらっています。私が来たころは、社員の平均年齢は50歳を超えていましたが、来年2名新しい社員が入社するので、40歳ぐらいに若返ります。

昨年新築した有迫組社屋。自社施工。

採用に際しては、私自ら地元の工業高校などを訪問していますが、やはり厳しいですね。公務員や県外企業を希望する学生さんが多いです。それでも、ウチに来てくれる子はどこかにいるはずなので、縁を大事にするよう心がけています。

昨年入社した男の子は、地元の工業高校を卒業後、東京の会社に一旦就職していましたが、1年で鹿児島に帰ってきて、地元の専門学校に通っていました。

周りから「なんで女性をいれた?」

――女性の技術者もいるんですよね?

久永社長 はい、入社6年目の女性社員がいます。良いモノを持っている社員なので、大事に育てています。彼女に対する言動などもかなり気をつけています。OJTも、一番教えるのが上手な社員をつけています。

昨年、下水道の推進工事の現場監督を任せました。しっかりやってくれたと考えています。現場からも「彼女にやってもらいたい」という声が出ています。

ただ、今のウチの手持ちの工事のうち、半分が国の工事です。比較的規模の大きな現場が多いので、なかなか彼女一人だけに任せるというわけにはいきません。しばらくは、経験のある社員がサポートにつけながらの仕事になると思っています。

――女性の場合、出産育児によってキャリアパスが途切れると言われていますが。

久永社長 入社後、数年間現場に入りながら、積算の仕事も覚えてもらうことにしています。積算の仕事は、データを送れば、自宅で育児をしながらでもできます。

6年前に女性社員を採用したときは、周りから「なんで入れた?」と言われましたが、その当時からそういうカタチで働き続けてもらおうという腹づもりがあったわけです。彼女にはこのまま伸びていってもらえればと期待しています。

子育て期間中は、サポート的な立場で現場に入ることもできますが、フルに現場を任せるということにはなりません。数年間現場から離れると、浦島太郎のような状態になるので、なかなか難しい部分があります。

とくにICTの分野は、技術の進歩についていけないと終わりですので。サポートで現場に入るか、定期的に安全パトロールを一緒に回るなどによって、現場感覚を絶やさない工夫が必要だと考えています。

「自分で解決する能力」を身につけるよう仕向ける

――働き方改革への対応は?

久永社長 なんとか頑張っているところですが、雇用する側としては、頭の痛いところです。一番は休日の問題ですね。仕事を分担していくしかないです。とくに若い社員たちは。

――最近の若者は昔とは違うという話を聞きますが。

久永社長 若い社員は、仕事の流れがわからないうちは、仕事が長引いてしまいがちです。若い人たちは、仕事を任されたけれど、やり方がわからないというようなところから、会社に対する不平不満が溜まっていくものですから。

従来であれば、「報連相をちゃんとしなさい」と言って済ませていましたが、今は、会社が細かいところまでちゃんと見てあげることが必要です。上の人間と下の人間とでは、考えていること自体が違っているので。

今、上にいる人間も、若いときからすべて自分で考えてきたかというと、そんなことはありません。お互い原点に返ることが一番大事だと考えています。

――休日は?

久永社長 週40時間で4週6休ですが、10月から3月は変則で、休みは日曜日だけです。今年4月からは4週6休に戻して、夏場は4週8休に近いカタチにする考えです。休日数は年間スケジュールで動かしていきます。

――若い社員がヤル気を出すよう、なにか仕向けることはありますか?

久永社長 例えば、若い社員から「これがわかりません」と言われたら、最初は全部教えますが、2回目以降は「自分でちゃんと考えるように」と言うようにしています。

こっちから全部教えるのは簡単ですが、いろいろな選択肢を考えて本人に気づかせることは、自分で解決する能力を身につけることにつながるからです。技術者として、自分の仕事に誇りを持ってやらないと、将来続いていかないと思っています。

専門工事業者とタイアップしICT施工

――ICT施工はどうですか?

久永社長 国の発注工事で、すでにICT土工を実施しています。阿久根の改良工事(盛土)は、ICT工事優秀施工業者として、九州地方整備局から昨年8月に表彰を受けています。

ICT土工は、なかなか利益を出しづらい面がありますが、仕事のボリュームが一定以上あれば、それなりに回収できると考えています。ただ、ICT重機といった大きな投資はなかなかできないですね。重機については、今のところ専門工事業者さんとタイアップしてやっています。

――施工性はどうですか。

久永社長 非常に良いですね。丁張りをかけなくて良いのが一番大きいですね。ICT土工の工事でなくても、ICTを使えば創意工夫で加点されるので、評定点につなげるというカタチでICTを活用しています。

技術者にとっては、作業の効率化になるし、技能者にとっても、スキルを補うことができます。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「一族役員を切り捨て、社員の“頭の中”を変える」70人で100億円以上を売り上げる小竹興業の経営大改革とは?
「愛人いるんですか?」と聞かれて、「良い社員」と思える「建設コンサル」社長の経営マインドとは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
【衝撃】建設業界は10年後、大淘汰の時代へ
プロ野球選手の夢を断念!ハーレー好きの肉体派社長が目指す「インフラ整備の最強4番打者」
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 経営危機の地場コンを建て直した”移籍組”社長の改革 「人づくりのために、トイレ掃除を始めた」
モバイルバージョンを終了