ダムを見に行こう 特別号2020

『ダムを見に行こう 特別号2020』 / 国土交通省(https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000118.html)

【国交省】自宅でダム見学ができる!『ダムを見に行こう 特別号2020』を発刊

家にいながらダム見学ができる

国土交通省は、11月4日にダムツアーのパンフレット『ダムを見に行こう 特別号2020』をリリースした。

2021年3月まで参加できる全国のダムツアーの紹介をはじめ、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、家にいながらでもインターネットを使って見学ができる8か所のダムを紹介している。

360度のパノラマ画像やVRなどを活用

インターネットでのダム見学会のうち、成瀬ダム(秋田県)は360度のパノラマ画像で現場を紹介。さらに、普段は立ち入ることができない場所なども疑似体験することが可能だ。

『ダムを見に行こう 特別号2020』 / 国土交通省(https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000118.html)

また、青森県にある浅瀬石川ダム・津軽ダムでは、ご当地アイドル「りんご娘」と一緒に、ダムの役割や機能を楽しく学べる動画を2021年7月20日まで配信している。

鳴子ダム(宮城県)は、VR(仮想現実)を活用したダム内の散策も疑似体験できる。その他にも、臨場感あふれる動画が多数公開されている。

パンフレットは、国土交通省ホームページより閲覧可能だ。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
“普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?
2008年に白紙撤回された、噂の「川辺川ダム建設予定地」に行ってみた
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了