日本南極極地観測隊48次夏隊、同50次夏隊に参加した、飛島建設の橋本斉さん

日本南極極地観測隊48次夏隊、同50次夏隊に参加した、飛島建設の橋本斉さん

“地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

“地球の最果て”で活躍する飛島建設の技術者

飛島建設では、1994年から南極観測隊を派遣している。主に、南極での建物の建設や設備の整備、地球環境保全を、建築・土木の面から支え続けてきた。

そこでは、マイナス40℃にも及ぶ過酷な環境の下、日本の常識が通用しない特殊な現場で奮闘する技術者が担う役割が大きい。

地球の最果ての現場は一体どのようなものなのか。日本南極地域観測隊の48次夏隊、50次夏隊として参加した、飛島建設 土木営業統括部 民間営業部長の橋本斉さんに、当時の話を聞いた。

東京ガスに入社も”建設”がやりたくて飛島建設へ

――ご経歴は?

橋本さん 元々、新卒で飛島建設に入社したわけではなくて、昭和58年に函館高専を出て、東京ガスに入社しました。当時は、袖ケ浦や根岸のLNG基地内で地下タンクの建設が進んでいて、土木を勉強してきた者にとっては何となく良いのかなと思って入社したのですが、実際入ったらそういう仕事は担当できず、道路に埋設されているガス管の設計を7年間ほどやっていました。

ただ、7年も同じ仕事をやっていると、学生時代に目指していた“建設”という大掛かりな仕事にトライしたいなという気持ちが強くなってきて。学校の先輩や先生に相談したら『飛島が良いのではないか』と。ちょうどバブルの絶頂期で、建設業にも勢いがあった時代でしたね。

当時は飛島も建設業界7番手くらいの位置にいて、土木に強い会社ということで平成2年に中途入社で入社し、東京支店に配属されました。以降、南極から帰ってからは、民間営業部長として全国にある支店の民間案件を取りまとめています。

――入社後はどんな工事を担当された?

橋本さん 最初の現場は、羽田空港の拡張に伴う羽田モノレールを延伸するための橋脚工事でしたね。その後も、首都高王子線の飛鳥山トンネル、東京都環状八号線のカルバートトンネルなど都市部を中心に現場管理を担当していました。とはいえ、やっぱり都市部なので、ダム建設のような大きな現場は担当してきていません。

その中でも、特に長く携わっていたのは、隅田川や東京湾で行われていた花火大会の現場ですね。これは、観覧する人たちは車道を歩くことになるのですが、緊急用の歩道とこの観覧車用の車道を分離するためのフェンス等を設置する工事で、5年間くらい携わっていました。営業職になる前の最後の現場は、JRの松戸駅付近いある小山浅間橋の架け替えのための仮設桟橋設置工事でした。この現場を最後に南極に行くことになりました。

『明日までに南極へ行くか決めてくれ』

――南極に行くことになった経緯は?

橋本さん 会社から『南極でこういう仕事があるけど、どうだ?』と一本メールがあったんです。しかも、「明日までに決めてくれ」と。ひどいですよね(笑)。

――南極に行こうという決断は、どういう思いでされた?

橋本さん 初めは国際支店に異動かなと思ったんですよ。これは海外赴任だから給料がアップするな、と(笑)。実際は違ったんですけどね(笑)。

後で聞いたんですが、私を含め5人に声をかけて、南極に行きたい人が二人、行きたくない人が二人でした。すごく悩んだのですが、私は『行く人がいなかったら行きます』と回答しました。そうしたら、翌日には『お前に決まった』って。

行きたい二人を差し置いて私に決まったのは、私の想像ですが、先ほど話した私の現場経験から、私があまり規模の大きな現場に従事しておらず、せいぜい4~5人の職員でやれるような現場で、事務仕事の細かいところまで自分でやらなければいけなかったので、そういった調整能力を買われての起用だったのかなと思っています。

――奥さんは反対しなかったんですか?

橋本さん 妻に話したら、私が言い訳がましく話しているように感じたらしいんですよ。『大丈夫かなあ~』とかなんとか言っていたらしくて。でも妻は『結局、行きたいんでしょ?』って問いかけてくれて、それで『あ~オレ行きたんだなあ』って思えたんですね。

だけど、やっぱり危険な場所だっていう気持ちのほうが強くて、先ほどのような回答を会社にしていたんです。私が考える南極観測隊って“探検隊”のイメージが強く『生きて帰ってこれるのかな?』という思いは当然ありましたよね。でも会社の命令ですからね(笑)。

一回目の帰国時。家族に迎えられて

――2回目はどうやって決まった?

橋本さん 会社内に適任者がおらず、国立極地研究所からオファーがあったんです。一度目は勝手がわからないので、昭和基地に着いてから仕事に出戻りが生じてしまうんですよ。でも、過去の経験があれば、事前に状況が把握できることがたくさんあります。特に50次隊にはそういう経験者が必要だったということで、お声がけしていただきました。

将来の施工管理技士の採用なら(PR)


氷点下の世界で、道路を造る

――どういうメンバーで構成されているんですか?

橋本さん 一回目の48次隊は66人で構成されていましたが、いろいろな分野のスペシャリストが集っていました。その中で設営部門の建築・土木担当は5人で、ゼネコンからの参加は私だけでした。ほかにも気象庁や大学からの研究者が派遣され、医者や調理人は皆さんにも知られていると思いますが、電気関係では関電工さんやヤンマーさん、設備関係では日立さん、車両関係ではいすゞ自動車さんや大原鉄工さんから社員が派遣されていましたね。皆さん、それぞれ研究分野がありますが、現場での施工自体は彼らの協力のもと進めました。

――南極では、どのような仕事をされていた?

橋本さん 昭和基地のインフラ整備の計画の中でメインは、道路整備でした。アスファルトプラントがないため、山を削って平らに敷き均し、7m幅の道路を造りました。轍ができないようにテラセル構造にし、敷き詰めたテラセルの上に土を敷きならし転圧をかけ完成です。これまでの昭和基地内の道路は凸凹で、車のスピードも20km/hを出すのが精いっぱいだったんですが、今は100km/h以上出しても大丈夫になりました(笑)。

道路の施工の様子

また、ヘリポートを造りましたね。すべて人力で27m×25m四方の広さの場所にアルミ製のプレートを敷き詰めました。マイナスの気温の中での作業でしたが、太陽が近くて体感温度が高いので、半袖で作業する人もいたり、3~4日経つと強烈な紫外線で日焼けしちゃいましたね。その結果、肌にシミも残ったりして。

ヘリポートの施工の様子

――体調管理は難しい?

橋本さん 基地内には病院もあるのですが、過去データをみると年間300人ほ60どの患者数が病院を訪れています。隊員は人程度で構成されているので、数字上はひとり平均5回ほど病院のお世話になっていることになります。ちなみに私は一度も病院のお世話になっていません。

私が参加した夏隊に限って言えば、設営が中心の夏季であるため、外科関係で病院のお世話になることが多いですね。どうしても現場作業が多いため、擦り傷が絶えないなど、国内の建設現場と同様です。施工は素人の方々で行うことになるので、安全管理は特に厳しくしていますが、現場監督の立場の人間は自分一人しかいないため、全てに目を行き届かせることはとても難しいことです。

[PR]若手技術者をスピード派遣

医者や料理人が生コンを練る?

――ちなみに、どんな訓練されるんですか?

橋本さん 隊員候補に決まった時点で、国立極地研究所へ挨拶に行ったらすぐに健康診断の案内を受け受診します。そして出発する年の2月初旬に、蓼科高原にて冬山に立てこもりテントで一夜を過ごし、直に雪の上に寝たりしながら寒さを体感する訓練やスキーを習得します。また、遭難等を想定した滑落体験や滑落した人を救助するレスキュー訓練などを実施します。

滑落脱出訓練の様子

その訓練が終わったら、南極観測隊ならではの心構え等を学ぶ集合教育が始まります。その後、健康診断の結果が出て健康診断結果にによっては候補者から外れる人、それを補充する新たな候補者が選定され、6月に正式に隊員として発表されます。

隊員決定後は、菅平高原で夏訓練があり、とにかくひたすら山を走らされた思いがあります。中には走行ルートを間違えてロストポジションする人も。ほかにも、消防訓練や救護訓練、そして南極に関する知識を学ぶなど1週間滞在し、最後にはソフトボール大会にて隊員同士のコミュニケーションを図りました。7月1日からは飛島建設を辞める形を取り、文部科学省の職員として国立極地研究所にお世話になります。

――配属後には何をされた?

橋本さん まずは、防衛省とのスケジュール調整ですね。五社連(文部科学省・極地研・防衛省・しらせ・観測隊)会議に参画し、南極でのオペレーションスケジュールに合わせた自衛隊の方々の支援要請等を行います。

また、南極観測隊員に対し、立てた教育計画に基づき人選を行った後、重機関連の免許を取得していただきます。私も建機教習所に通い、数種類の免許を取得させていただきました。

――橋本さん自身が教えたことも多い?

橋本さん そうですね。全体感で言うと、南極で実施する夏季オペレーションの計画に関する説明、それぞれの作業に潜む危険に対する安全対策等を講義します。

また、南極で実施する作業に関するポイントを教えるのですが、例えばコンクリート打設については、医者と調理人にコンクリートを実際練ってもらい、コンクリートの性状を理解してもらいます。南極観測隊でのコンクリート担当は昔から医者と調理人と決まっている伝統です。おそらく、医者は薬の調合の知識があり、調理人は食材を混ぜたりするのが上手だという理由からではないかと。

何より、南極の夏期間は、医者が割と暇(?)なんですよね。医者が忙しかったら大変ですけどね(笑)。すごく楽しそうにコンクリートを造っていましたよ。

観測隊に選ばれる人たちはやっぱり頭が良くて、ひとつ教えるとすぐに理解し行動に起こせる能力に長けているので、そういう意味で南極では国内より作業指示が簡単に済みましたね(笑)。

気温マイナスの状況下でコンクリート打設

――施工で特殊だったことは?

橋本さん 日本ではマイナス4℃以下でのコンクリート打設では寒中コンクリートとしての打設ルールがあります。例えば、材料を温めたり、コンクリートの種類を変更したり、コンクリート温度が決められていたり、養生にも気を使います。

しかし、南極では、マイナス10℃であろうが20℃であろうがコンクリートを打設しなくてはいけないので、発熱作用が大きく強度発現の早い、アルミ粉が入った特殊なセメントを国内で調達し、南極に持ち込んで施工しました。打設後も養生することなく、打ちっぱなしの吹き更紙のままだったのですが、3~4時間ほどで人間が乗れる状態になりましたね。そんなコンクリートですが、数十年後に強度試験を行っても強度が劣化することはありません。不思議ですね。

――施工で難しかったことや大変だったことは?

橋本さん やっぱり、決められた期間で計画したオペレーションを終了させなければいけないということですね。南極滞在期間約60日間の行程のうち、国内であれば日曜日は休みですが、現地では悪天候などでいつ休みになるかわからないわけですよ。

でも約2か月という限られた期間で、素人の方を指導しながら、夏季で実施すべきオペレーションを全て完結させなければいけないんです。ブリザードが来れば1~2日間は休暇を取らざるを得なくなるため、その工程を短縮するために昼夜で働くこともしばしば。ちょっとハードな労働になってしまったのは皆さんに対して申し訳なかったと思っています。

あと専門外の方々からしたら、ゼネコンから派遣されてきたんだから建設機械の運転含めなんでもできると思われてるんですよね。でも、ゼネコン職員の役割は、安全・工程・原価の管理で、現場では安全指示がメインなので、皆さんに理解してもらうのに最初は苦労しましたね。でも、自分含め、南極ではみんなで一緒に作り上げていく間に連帯感が生まれ、信頼も得られるようになった気がします。

他にも、コンクリートを造るための砕石を現地で調達することに苦労しました。砂取り場は過去の隊員たちが砕石を取り切ってしまったため、岩をブレーカーで砕くのですが、実は南極大陸は昔インドやオーストラリアなどと繋がっていたため、思ったよりも硬い地層だったんですね。なので、ブレーカーのノミがすぐに丸くなり、歯が立たなくなり交換やノミをとがらせたりという作業も生じたり、作業効率が悪くなりました。

1度目の南極派遣の時にはそれがわからないまま現地入りしてしまい大変苦労しましたが、2回目にはそれを理解したうえでノミも多く調達し、交換作業もうまくいきました。こんな些細なことが大切で、この経験をきちんと次の隊に引き継がなければいけないなと感じました。

砕石場にて

――生活環境は?

橋本さん 一番印象に残っているのは節水を徹底していたということですね。食事の際も、使った食器をそのまま洗うのではなく、一度紙で汚れを拭き取ってから洗うことで洗剤もなるべく使用しないような努力をしました。また、洗濯も二層式の洗濯機で貯め濯ぎをしたり、生活面で少し不自由はありました。でもルールはしっかりみんなで守っていましたよ。ほかにも、夏隊は部屋も4人で共有し、プライベートの時間を確保するのが難しく大変でしたね。

あとは、当時毎日日記をつけていたんですけど、今読み返すと死にそうになっていたことを思い出します(笑)。それが、船酔いです。往復の船上で、船酔いで気持ち悪くご飯がなかなか食べることができなくて。酔い止めの薬や手首に10円玉を当てたりのおまじないも効かず。毎日の朝礼が終わったら、部屋に戻りベッドで横になっていました。横たわっていると不思議と落ち着くんですよ。

食事も船が揺れているときは食堂にも行けず、ほとんどが欠食札で、梅干しとみそ汁程度で済ませていましたね。そんな船上生活が続き体重も激減し、最終的に帰国したときには20kgほど痩せていました。ある人はこれを「南極ダイエット」と命名していたな(笑)。

これが不思議と、船を降りて地面を踏みしめた瞬間に元気を取り戻すんです。ですから、昭和基地に着いた時には安心からかすぐに活動出来ました。

南極観測船「しらせ」の上で。いつも船酔いをしていた橋本さん

南極は「人生観が変わる現場」

――南極へ行ってから、何か変わったことはありますか?

橋本さん 人生観は変わりましたよね。普段、都会でせせこましい生活をしているので、南極へ行ったら本当に心が洗われる感じです。星空もきれいですし、まだ名前のついていない星を見つけたり。動物たちも自由きままですからね。ペンギンたちが近づいてきたりもしますから。

施工現場に近づいてきたアデリーペンギン

――業務で活かされたことは?

橋本さん 現地での知見は、北海道などの寒冷地における施工の面で役立っていると思います。ただ、やはり国内で働いているときとは違う人間関係のもとで働くので、人とのコミュニケーションの取り方については非常に勉強になりました。

何より、いろんな人と知り合えましたから、いろいろな分野のスペシャリストと。今でも当時のメンバーに、知らないこと、わからないことがあれば気軽に連絡を取っています。たとえば、気象庁から派遣されていた元隊員に電話し『今、どこどこに居るんだけれど、雨何時ごろから降ってくる?』なんて聞くことも。快くすぐ調べて答えてくれますし、的中率も高い。濃い時間を一緒に過ごした仲間だからできることですね。

基地内のバーにて

だから、いざ任期終了が近づき、南極をあとにしなくてはいけないと思うと、ホントに帰りたくなくなってくるんですよ(笑)。南極観測隊員候補になり、訓練から始まって、1年近くかけて培われた関係性があるので、いよいよ昭和基地で越冬隊員と2月には別れなきゃならないとなると、今生の別れみたいな感じになっちゃって。もう帰るときには号泣ですよ。号泣しながら男同士で抱き合ってます(笑)。

こうした新たな人間関係ができたことも含めて、南極観測隊に参加したことで役に立たないことは何一つなかったかなと思いますね。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
“冬季限定” 海上自衛隊の「除雪隊」体験記
「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了