施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • インタビュー
『施工の神様』編集部
公開日:2021.02.24 / 最終更新日:2021.03.02
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
日本南極極地観測隊48次夏隊、同50次夏隊に参加した、飛島建設の橋本斉さん

日本南極極地観測隊48次夏隊、同50次夏隊に参加した、飛島建設の橋本斉さん

目次
  1. "地球の最果て"で活躍する飛島建設の技術者
  2. 東京ガスに入社も"建設"がやりたくて飛島建設へ
  3. 『明日までに南極へ行くか決めてくれ』
  4. 氷点下の世界で、道路を造る
  5. 医者や料理人が生コンを練る?
  6. 気温マイナスの状況下でコンクリート打設
  7. 南極は「人生観が変わる現場」

“地球の最果て”で活躍する飛島建設の技術者

飛島建設では、1994年から南極観測隊を派遣している。主に、南極での建物の建設や設備の整備、地球環境保全を、建築・土木の面から支え続けてきた。

そこでは、マイナス40℃にも及ぶ過酷な環境の下、日本の常識が通用しない特殊な現場で奮闘する技術者が担う役割が大きい。

地球の最果ての現場は一体どのようなものなのか。日本南極地域観測隊の48次夏隊、50次夏隊として参加した、飛島建設 土木営業統括部 民間営業部長の橋本斉さんに、当時の話を聞いた。

東京ガスに入社も”建設”がやりたくて飛島建設へ

――ご経歴は?

橋本さん 元々、新卒で飛島建設に入社したわけではなくて、昭和58年に函館高専を出て、東京ガスに入社しました。当時は、袖ケ浦や根岸のLNG基地内で地下タンクの建設が進んでいて、土木を勉強してきた者にとっては何となく良いのかなと思って入社したのですが、実際入ったらそういう仕事は担当できず、道路に埋設されているガス管の設計を7年間ほどやっていました。

ただ、7年も同じ仕事をやっていると、学生時代に目指していた“建設”という大掛かりな仕事にトライしたいなという気持ちが強くなってきて。学校の先輩や先生に相談したら『飛島が良いのではないか』と。ちょうどバブルの絶頂期で、建設業にも勢いがあった時代でしたね。

当時は飛島も建設業界7番手くらいの位置にいて、土木に強い会社ということで平成2年に中途入社で入社し、東京支店に配属されました。以降、南極から帰ってからは、民間営業部長として全国にある支店の民間案件を取りまとめています。

――入社後はどんな工事を担当された?

橋本さん 最初の現場は、羽田空港の拡張に伴う羽田モノレールを延伸するための橋脚工事でしたね。その後も、首都高王子線の飛鳥山トンネル、東京都環状八号線のカルバートトンネルなど都市部を中心に現場管理を担当していました。とはいえ、やっぱり都市部なので、ダム建設のような大きな現場は担当してきていません。

その中でも、特に長く携わっていたのは、隅田川や東京湾で行われていた花火大会の現場ですね。これは、観覧する人たちは車道を歩くことになるのですが、緊急用の歩道とこの観覧車用の車道を分離するためのフェンス等を設置する工事で、5年間くらい携わっていました。営業職になる前の最後の現場は、JRの松戸駅付近いある小山浅間橋の架け替えのための仮設桟橋設置工事でした。この現場を最後に南極に行くことになりました。

『明日までに南極へ行くか決めてくれ』

――南極に行くことになった経緯は?

橋本さん 会社から『南極でこういう仕事があるけど、どうだ?』と一本メールがあったんです。しかも、「明日までに決めてくれ」と。ひどいですよね(笑)。

――南極に行こうという決断は、どういう思いでされた?

橋本さん 初めは国際支店に異動かなと思ったんですよ。これは海外赴任だから給料がアップするな、と(笑)。実際は違ったんですけどね(笑)。

後で聞いたんですが、私を含め5人に声をかけて、南極に行きたい人が二人、行きたくない人が二人でした。すごく悩んだのですが、私は『行く人がいなかったら行きます』と回答しました。そうしたら、翌日には『お前に決まった』って。

行きたい二人を差し置いて私に決まったのは、私の想像ですが、先ほど話した私の現場経験から、私があまり規模の大きな現場に従事しておらず、せいぜい4~5人の職員でやれるような現場で、事務仕事の細かいところまで自分でやらなければいけなかったので、そういった調整能力を買われての起用だったのかなと思っています。

――奥さんは反対しなかったんですか?

橋本さん 妻に話したら、私が言い訳がましく話しているように感じたらしいんですよ。『大丈夫かなあ~』とかなんとか言っていたらしくて。でも妻は『結局、行きたいんでしょ?』って問いかけてくれて、それで『あ~オレ行きたんだなあ』って思えたんですね。

だけど、やっぱり危険な場所だっていう気持ちのほうが強くて、先ほどのような回答を会社にしていたんです。私が考える南極観測隊って“探検隊”のイメージが強く『生きて帰ってこれるのかな?』という思いは当然ありましたよね。でも会社の命令ですからね(笑)。

一回目の帰国時。家族に迎えられて

一回目の帰国時。家族に迎えられて

――2回目はどうやって決まった?

橋本さん 会社内に適任者がおらず、国立極地研究所からオファーがあったんです。一度目は勝手がわからないので、昭和基地に着いてから仕事に出戻りが生じてしまうんですよ。でも、過去の経験があれば、事前に状況が把握できることがたくさんあります。特に50次隊にはそういう経験者が必要だったということで、お声がけしていただきました。

将来の施工管理技士の採用なら(PR)

次のページ医者が生コンを練る?
123»
  • この記事をシェアする42
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
“冬季限定” 海上自衛隊の「除雪隊」体験記
“冬季限定” 海上自衛隊の「除雪隊」体験記
航空基地での除雪隊経験談 今月4日、札幌や函館などで初雪が観測されました。北国では毎年雪深い光景が広がっているのは、皆さんもメディアを通じてある程度認識されていると思います。 北国の建設業者は自治体から委託を受けて、冬季...
「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ
「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ
全国2,500の橋を撮った「橋梁写真家」 「橋梁写真家」を名乗る依田正広という人物がいる。 10年足らずの間に、全国2,500箇所以上の立体交差(JCT)、橋を撮影。自身のブログなどで公開するほか、国土交通省発刊の「道路...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
“地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】 “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2022/01/15 19:46

    感動と憧れ

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様