全国2,500の橋を撮った「橋梁写真家」
「橋梁写真家」を名乗る依田正広という人物がいる。
10年足らずの間に、全国2,500箇所以上の立体交差(JCT)、橋を撮影。自身のブログなどで公開するほか、国土交通省発刊の「道路」などに写真提供している。
本業は雑貨屋で、土木は素人の依田さんはなぜ、橋梁写真を撮るようになったのか。被写体としての橋の魅力はなにか。
依田さん自慢の作品とともに、その正体を明らかにする。
「今日から”橋梁写真家”を名乗りなさい」
――橋梁写真家ってなんですか?
依田 橋梁写真家は、東京都市大学の吉川弘道先生に名付けてもらった肩書きです。決して自分が勝手に名乗っているわけではありません(笑)。
もともとは、吉川先生が主宰している「土木ウォッチング」というWEBサイトがあって、そこに橋梁の写真を投稿していました。
あるとき、吉川先生から「今度『Discover Doboku』というイベントをやるから、写真を借りたい」というご連絡がありました。それが縁で、吉川先生とお会いすることになりました。そこで吉川先生から「君は橋ばかり撮影しているね。今日から『橋梁写真家』を名乗りなさい」と言われたんです(笑)。

写真作品、インタビュー掲載誌を手にする依田さん
――自称ではないんですね(笑)。
依田 自称では言わないですよ。自分で名乗るなら「Bridge Photographer」ですかね。
単なる橋撮影マニアなので、橋梁写真家と名乗るのは、正直恥ずかしいですけど(笑)。