施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

南海トラフ巨大地震に対する土木技術者の覚悟。高知県で奮闘する現場代理人の本音とは?

  • インタビュー
  • 失敗を生かす
『施工の神様』編集部
公開日:2017.05.11 / 最終更新日:2017.10.24
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
南海トラフ巨大地震に対する土木技術者の覚悟。高知県で奮闘する現場代理人の本音

南海トラフ巨大地震に対する土木技術者の覚悟。高知県で奮闘する現場代理人の本音

目次
  1. 高知県で奮闘する現場代理人3名にインタビュー
  2. 土木施工管理技士の資格がないと、話にならない
  3. 現場代理人のやりがいは「発注者からの評価」
  4. 作業ヤードが足りない!ムリを楽しめてこそ現場代理人
  5. 現場代理人は地元対応が最重要ミッション
  6. 現場代理人はイメージ力が大事
  7. 南海トラフ巨大地震に対する土木技術者としての覚悟

高知県で奮闘する現場代理人3名にインタビュー

南海トラフ巨大地震で大きな被害が出ると予想される高知県――その災害復旧工事での活躍が期待される、高知県の土木施工管理技士たちは、日々どんな思いで経験を積んでいるのでしょうか?

高知県高知市に本社を構える福留開発株式会社の現場代理人3名にお話を伺いました。

同社の大場智公社長は「うちは中途採用が多い」とおっしゃっていましたが、3名中2名が転職経験者で、2名とも会社倒産も経験済み。高知県の建設業を取り巻く環境の厳しさが垣間見えるところです。

彼らの生の声を聞いてみました。

土木施工管理技士の資格がないと、話にならない

福留開発株式会社工事部主任 福留慎吾さん

施工の神様(以下、施工):まずは福留さんから、これまでの土木との関わりを教えてください。

福留慎吾(以下、福留):大学で土木科を専攻し、卒業後、平成14年に高知市内の建設会社に就職しました。そこで11年ほど働いた頃に、会社が倒産したので、福留開発に転職しました。

施工:生駒さんは?

生駒和久(以下、生駒):工業高校で土木を学んだ後、ある建設会社に入社しました。そこで国交省や高知県発注の仕事に3年間ほど携わったのですが、会社が倒産したので、別の建設会社に入りました。2年間ほど仕事をした後、福留開発にいた知り合いに声を掛けられて、4年前ほどに福留開発に入りました。

福留開発株式会社高知港湾岸高潮対策工事現場代理人 生駒和久さん

施工:井上さんはどうでしょう?

井上里沙(以下、井上):私は高専で土木を学んで、7年前に福留開発に入社しました。学校の勉強よりも、現場で学ぶことの方が多かったです。

福留開発株式会社工事管理部 井上里沙さん

施工:土木施工管理技士の資格を取られたのはいつ頃ですか?

福留:1級土木施工管理技士を取ったのは26才の頃です。

生駒:私は21才で2級土木施工管理技士を取って、1級土木施工管理技士を取ったのは28才、一昨年です。

井上:2級土木施工管理技士を取ったのは24才、1級土木施工管理技士を取ったのは29才、今年です。結婚して子供が生まれ、お休みしていた期間があったので、取るのに時間がかかりました。

施工:資格手当は?

井上:今は資格を持っていて当たり前なので、手当はつきません。

生駒:現場では資格がないと話になりませんから。

現場代理人のやりがいは「発注者からの評価」

高知西バイパスの擁壁工事 (写真提供:福留開発株式会社)

施工:これまでに印象に残った現場は?

福留:昨年の国土交通省の高知西バイパス工事です。工期が短い上に、地元対応に追われましたが、その分、評価点数が良かったので、嬉しい思い出として残っています。

生駒:平成21年度に、高知土木事務所発注の橋脚(ピア)工事の現場代理人をした時に、県の評価で80点をもらったことです。自分の仕事をちゃんと評価されたことが嬉しかったです。

井上:平成25年度にケーソンをつくる工事があったのですが、初めて国土交通省発注工事の現場代理人をしました。その現場では、色々な作業が同時進行していたのですが、その段取りなどについて貴重な経験をさせてもらいました。役所対応や協力業者さんへの指示など、いろいろ判断しないといけないので、しんどかったです。

作業ヤードが足りない!ムリを楽しめてこそ現場代理人

施工:現場でうまくいったアイデアは?

福留:自分たちがやりやすく仕事が早く進むようにするため、役所と協議したり、地元に協力してもらって、それがうまくいったときは気持ち良いです。

生駒:工事の段取りはいつも考えていることなので、特にアイデアを出したという感覚はありません。ただ、山間部で道路の拡幅工事を担当した時に、通行止めの時間制限を設ける必要があったのですが、地元の方々がなるべく不便を感じないように、どういう風に交通規制をかけるか、どこに看板を出すかなどについて、色々工夫したということはありました。工事期間は3〜4ヶ月ほどでしたが、ほぼ毎日、時間調整しました。地元の方々には感謝してもらいました。

井上:先ほどのケーソンの現場で、ブロックの製作も同じヤードで行ったのですが、場所が限られていました。製作前にどういう配置にするか、下請けさんと一緒に何パターンか考え、製作に入ってからも何度もやり方を練り直した結果、運び出すヤードを確保した上で、すべてのブロックをヤード内に収めることができました。発注者や運び出す業者さんへの引き継ぎもうまくいきました。

生駒:現場によっては、製作ヤードがないことなどもあります。それをなんとかするのが現場代理人の仕事です。現場はそれが楽しいですけどね(笑)。

施工:ムリのある現場をなんとかするのが楽しい?

生駒:そうです(笑)。

福留:例えば、工事完了の期限が決まっているのに、多くの仕事が残っている場合、狭い場所で他の業者さんとどう作業を調整すればうまくいくかを考えることもあります。建設分野でもIT化が進んでいますが、現場作業ではアナログ対応しかできません。建設に関する情報処理のスピードが早くなっても、現場のスピードは同じようにはいきませんので。

現場代理人の仕事は、既存の設計図通りに現場を合わせることです。ただ、ここ最近は、設計変更の全くない現場はほとんどなく、現場でやってみないとわからないことが多いです。

現場代理人は地元対応が最重要ミッション

一部崩壊した蛇紋岩(写真提供:福留開発株式会社)

施工:失敗した現場は?

福留:高さ5mぐらいの擁壁を掘削した時に、蛇紋岩というあまり良くない土が一部崩壊したことがありました。抑え盛り土を行い、山が崩れないように観測しながら、擁壁を再施工したことです。そこに蛇紋岩があって、掘削すると応力解放されて崩れることは分かっていて、対策していたはずなのに、結果的に崩してしまったからです。発注者に怒られたわけではありませんが、自分の中では失敗でした。

井上:同じくケーソンの現場で、散水作業中に土ボコリが立って、地元の方にお叱りを受けました。

施工:現場では地元対応をおろそかにできない?

福留:そこが一番大事です。地元の協力なしには公共工事はできません。地元に迷惑をかけない施工計画がないと発注者も納得しません。

施工:現場の仕事はオーダーメイドですね。

福留:土木には、同じ条件の現場は絶対にありません。現場に合ったものを自分たちにできる方法でつくる仕事です。

現場代理人はイメージ力が大事

施工:現場代理人にとって大事なことは?

福留:コミュニケーション能力です。同僚、発注者、地元住民との会話を上手にできないと、良い仕事はできません。自分の考え、思いを相手に100%伝えることができないと、相手に気持ちは伝わらないので、現場で私が考えているものはできませんし、発注者にも納得してもらえません。現場では、年の離れた方々と仕事をしますが、自分の思いをしっかり伝えて、お互いなんでも言いたいことを言える雰囲気づくりが必要になります。

生駒:昔から土木現場で働いているベテランの方々と一緒に仕事をすることがありますが、そういう方々は観察眼が非常に鋭いんです。完成するもののイメージが頭の中にあって、現場をパッと見ただけで、違和感を感じ取れる力が、すごいと思います。自分も新人の頃に比べれば、そういうイメージする力はついてきた実感はありますが、経験を積まないと身につかない力だと思います。これからも勉強していきたいと考えています。

井上:当たり前かもしれませんが、常に現場にいることです。現場代理人がいないと、現場の方々が確認ができずに作業が滞るなどの問題が生じるからです。

施工:女性だとコミュニケーションとりづらいことは?

井上:男性の方がサッパリしているので、コミュニケーションは楽です。逆に、女性の方がネチネチしているじゃないですか(笑)。高専に行ったのも同じ理由です。会社や現場が男性ばかりだから苦痛ということはないですし、飲み会も三次会まで行きます(笑)。初めて現場監督をやった時に、ちょっと距離を置かれたことはありましたけど、慣れたら普通になったので、特に苦労はしていないですね。

南海トラフ巨大地震に対する土木技術者としての覚悟

施工:今後のキャリアアップは?

福留:高知県では今後、南海トラフ巨大地震が間違いなく発生するといわれていますが、地震発生時に、一人前の土木技術者として、地震対策や復旧作業の現場を立派に務められるように、これからもキャリアを積んでいきたいです。

生駒:高知県では、私と同年代の土木技術者は少ないですが、色々と経験を積んで、その中で抜きん出たいと思っています。

井上:現在は子育てのため本社勤務で、「i-Construction」関係で現場に出ていますが、落ち着いた頃には現場に復帰したいと思っています。現場は、朝早くて夜遅いので、難しいかもしれませんが、現場でも自分の名前を出してもらえるように頑張りたいですね。おばちゃんになっても、仕事を辞めずに現役を続けたいです(笑)。


2時間以上に及んだ収録は、オフレコ満載の本音トークが飛び交う楽しいものでした。記事にできないのが残念ですが、現場の裏話は今後の取材に役立ちそうです。

仕事である以上、当然いろいろなストレスはあるでしょうが、それを弾き飛ばすようなお三方の明るさが印象的でした。これも現場代理人必須のコミュ力のなせるワザでしょうか。こういう人間的な魅力が現場代理人の求められるスキルなのかもしれません。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする25
  • この記事をツイートする10
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
女性施工管理技士(けんせつ小町)の取扱方法 私は現場で一番年下の女性監督(24歳)です。 最近「けんせつ小町」と呼ばれている私の体験を通じて、クセの強い男性施工管理技士や職人さんとどうやって接していくべきか、女性施工管理...
インフラのリストラが始まる!?…東北大学・久田真教授が語る「インフラ維持管理の地域格差」
インフラのリストラが始まる!?…東北大学・久田真教授が語る「インフラ維持管理の地域格差」
島根県と神奈川県で約30倍の地域格差 東北大学インフラマネジメント研究センター長の久田真教授(東北大学大学院工学研究科土木工学専攻教授)が「1橋を支える人口は、島根県と神奈川県で約30倍の格差がある」という研究内容を明ら...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「土木離れ、県外流出する若者」をどう引き止めるか? 福留開発・大場智公社長にインタビュー
「土木離れ、県外流出する若者」をどう引き止めるか? 福留開発・大場智公社長にインタビュー
福留開発株式会社・大場智公社長にインタビュー 福留開発株式会社は昭和26年10月、土佐市で総合建設業として創業。以来62年間、土木工事専門の建設会社として、着実に実績を重ね、高知県の経審ランキングではAランク(平成29年...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
南海トラフ巨大地震に対する土木技術者の覚悟。高知県で奮闘する現場代理人の本音とは? 南海トラフ巨大地震に対する土木技術者の覚悟。高知県で奮闘する現場代理人の本音とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 南海トラフ巨大地震に対する土木技術者の覚悟。高知県で奮闘する現場代理人の本音とは?
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 南海トラフ巨大地震に対する土木技術者の覚悟。高知県で奮闘する現場代理人の本音とは?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様