とりあえず足場から落ちてみる体験

とりあえず足場から落ちてみる体験

足場から落下を疑似体験

最近の安全訓練は3Dです(笑)。

うちの若い子が3D VRゴーグルをして、足場から落下しました!もちろんバーチャルリアリティーなので、仮想空間上での話です(笑)。

おお、おお!って言いながら落下。このような体験って実際できないので、VRで体験できるって非常に有効だと思います。

最近よく国交省などの比較的大きめな現場だと、VRなどを導入して事故防止に一役買っています。

この疑似体験とかが非常に効果的なようで、最近ではVRとセンサーを使って、遠くにあるモノを触ったりする感覚までも、再現したりできるようになっています。

そういった先端テクノロジーを駆使して、少しでも危険を体験できることが大事ですよね。

日常では安全行動でも、工事現場においては不安全

我々は、思いもしない危険を経験することは先ずできません。経験した場合、トンデモナイコトになっている可能性のほうが高いですから。

それを擬似的に体験することで、不安全行動をなくせれば良いわけです。一度体験しているわけですから、脳が危ない!って思えればそれで良いわけで、自分だけは大丈夫という正常性バイアスを外せれば効果ありです。

ほとんどの事故は、不安全行動から来ています。我々は、不安全行動を意外と気づかないうちに行っているんです。

なぜかというと、日常では安全行動でも、工事現場においては不安全になるからです。工事現場では、普段通りは不安全になるので、気持ちの切替と行動の切替を行う必要があります。

私たちみたいに、この業界が長いと常に安全靴履いてますし、無駄に危ないことは行いません(笑)。そういう人多いと思います(笑)。

それを意識づけるのにVRは有効ですね。普段から言っている、意識すること!これに拍車をかけるために、今後もVRにもっと活躍して欲しいですね。VRで意識と行動の切替をできるようにしていきましょう。

こういったVRのコンテンツは、「VR 危険体験」などで調べるといくらでも出てきます!VRの没入感は凄いのでオススメですよ?(イロイロ使えるかと…)

※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。

現場監督が職人に言ってはいけない”悪魔の言葉”

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
VRで死を体験。大東建託が恐怖で安全意識を向上させる新技術
落ちたら即死。地上40mの足場解体で現場監督は何ができるか?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
大手法面専門建設会社に就職後、32歳で独立。あまりの暇さに「新エンタの法面管理塾」というブログを開設し、法面のノウハウを公開しています。
新エンタの法面管理塾 ⇒ http://norimen.net/
モバイルバージョンを終了