「失敗は成功のもと」の言葉を信じ、重ねに重ねた失敗の数々
私がキズ補修のお仕事をしていて感じたことは、毎回新鮮な気づきや発見があると同時に、失敗を繰り返しながらも、だんだん成功の数を増やしていく探究心、及び追求心が自分の成長につながっているということです。
私は、自分には何もない空っぽな人間だということがコンプレックスなので、そういった意味でも技術の向上は自尊心を保つことに繋がっていました。
「失敗は成功のもと」という言葉を心において、恐れずに数々の失敗を量産してきました。キズ補修は基本的にはリカバリーできるのものなので、失敗しても引きずらないようにしていました。もちろん、反省はして次にしっかり活かします。
これまでに私がやってきた失敗の、ほんの一例をご紹介します。
- 色味が何度やっても気に入らなくて、ひとつのキズに何時間もかけてしまった
- 最初のキズよりも大きくしてしまった
- 仕上げのスプレーで全てを台無しにしてしまった
- 道具を落として床をへこませた
- ドライヤーに髪を巻き込んで助けてもらった
- カッターで手指を切った
- コテで火傷した
- 脚立や階段から落ちた
- 収納の枕棚に乗って降りられなくなった
キズ補修職人として大事なのは、失敗をしたとしても、どんなものでも直せるんだという心意気です。自分を安心させてあげて、心に余裕を持つことで、意外と簡単に直すことができたりします。
また、自分の手には負えないなと思ったら速攻で見切ることも大事です。まず自分にできるものから終わらせ、最後にもういちど挑戦する。時間を置くことで、前に気づかなかったことに気づき、それをきっかけにうまくいくときがあったりします。
そして、最後どうしてもだめそうなら助けを呼びます。
「ここまではやったけど、ここから先がうまくいかなかった」と、まず自分にはやれるだけのことはやったとアピールします。そして絶対に技術を盗んでやるんだ、という心構えでお手本を見せてもらいます。
アドバイスは人によって違いますが、最終的に綺麗になっていればいいので、最初は真似をして、だんだん自分のやりやすいように改良し、最終的には自分の技術にしていきました。
このように、当時は数々の失敗を重ね、技術を盗み、スキル向上に勤しむ日々を過ごしていました。できる限り失敗は引きずらないように心掛けている私でしたが、未だに消化しきれていない失敗談が、この頃誕生します。
戻れるものなら戻りたい。忘れられない失敗
基本的に私たちは施主様が入居される前に現場に入るので、施主様とお会いすることは稀なことですが、アフターというものがあります。
アフターは、入居後に施主様が気になったキズを補修することです。私たちが見逃してしまったキズや、入居後に付いてしまったキズを補修します。なので、数は少なめです。
以前アフターでお伺いした現場は、ダークグレーを基調とした大きなお家で、大きなワンちゃんもいました。とても人懐っこく、自分から挨拶に来てくれて、作業中も何度も覗きにきては、都度奥様に連れ戻されていました。ご家族も明るく、笑顔溢れる家庭といった印象のお家でした。
たしかキズは数か所ほどで、私の担当は階段の踏み板のカドの毛羽立ちが気になるのでどうにかしてほしい、というものでした。
そこで私はなにを思ったのか、毛羽立ちだけを取り除いて、周りの階段と同じように少し色を乗せれば良いだけなのに、カドを削って丸くしてしまったのです(毛羽立っていた一段だけカドが少し丸みを帯びている状態)。
「あ、丸くなってる、、」仕上がりを見た奥様がおっしゃいました。
「あ、やらかしたな。。」と、奥様の微妙な顔つきでやっと気がつきました。
その後やり直しの要求もなく(言いづらいですよね)、コミュ障が災いし自分からも言いだせず、後ろ髪を引かれる思いでそのお家を去りました。
今でも思い出すと胸が締め付けられます。言い出せなかったこと、なにより、自信を持ってお見せしたこと。恥ずかしくて自分に腹が立ってしょうがないです。やり直せるなら過去に戻ってやり直したい、、。このことは私の中で忘れられない出来事となりました。
親方から見て不自然ではなかったようですが、ふとした瞬間に思い出しては、申し訳ない気持ちと、今後は二度と同じ失敗をしないという確固たる決意をして、自分を鼓舞していました。
カーナビの言語が理解できないほどの方向音痴
ここで、キズ補修とは全く関係ないのですが、致命的な方向音痴である私の失敗談をご紹介します(笑)。
私は、自他ともに納得する方向音痴です。毎日、現場にたどり着けるかどうかから、仕事は始まっています。たどり着けず、迎えに来てもらったことは星の数ほどあるので、なるべく早めに家を出るように心掛けていました。心掛けだけは立派だと自負しています。
キズ補修屋は道具が多いため、車で移動することが基本なのですが、カーナビの言っていることがよくわからず高速が降りられなかったり、入っていい道かどうかの判断が鈍すぎて、入ったはいいが出られない、といった状態になったりもしました。もちろん自力では出られず助けていただきました。
なので、先輩方と一緒の現場に入ったときは、いつも先導してもらって家に帰っていました。
ある時は、駐車場の入口が見つからず、どうにかこうにか現場に入ることができたのですが、現場に一緒に入った人が傍から見ていた話では、普通では考えられない高低差のある場所から、落下するように進入してきたそうです。幸い周囲に人はおらず、車は何かが外れた音がしましたが、無事でした。
たぶんもう運転しないほうが世のためなんじゃないかと思います。車もかわいそうです。ごめんなさい。
挙句の果てに、少し仮眠してから帰ろうと、駐車場で寝こけて気づいたら深夜。なぜかエンジンが動かず、迎えに来てもらうという迷惑をかけたこともありました。
“ひとすじの光” この瞬間が至福のひと時!
話がすごく脱線してしまいましたが、当時の私は、数々の失敗を繰り返しながらですが、カーナビの言葉も少しずつ理解できるようになったり、失敗することもあるけど成功する率が上がったりと、一歩ずつ成長を感じることができていました。
ですが、もちろんそんなポジティブな日ばかりではなく、毎日キズと向き合っていると、技術が上がったのか上がってないのか分からなくなったり、昨日できたことができなかったりした日には、逆に退化しているんじゃないかとモチベーションが下がってしまう時もありました。
そんな一進一退の日々を過ごしている中、この仕事を始めて半年から一年が経った頃でしょうか。ふとある感覚の変化が訪れました。
「あれ?このキズ、直せるな。」
前まで苦手意識があったキズに対して、自分の技術で立ち向かえると思える時が来たのです。
思い返してみると、この頃は、ようやく思い描いたような色が一発で出せたり、仕上がりに納得のいくものが増え、今まで以上に楽しくお仕事ができていた時期でした。
その自信からか、あまり得意ではなかった、玄関のカマチや階段の蹴込キズなどのキズ補修が抵抗なく作業でき、仕上がりも自分史上最高のできと思える実績も残せていました。
不意に訪れたその瞬間は、気持ちいいなんてものじゃないです。自分のレベルアップを実感できると、今までやってきたことが全てつながったような感覚になります。そのことはまさしくやりがいに直結していました。
全てが成長できていたような表現になってしまいましたが、太陽光が当たる場所など、光の加減で色味が変化しやすい場所は、いつまで経っても苦手なままでした(笑)。
仕事なので、もちろん楽しいことばかりではなかったですが、自分の人生において、価値観を変えるほどの大きな影響を与えてくれた「キズ補修」というお仕事に携われたことを、誇りに思います。
こんな失敗ばかりの私を、見守り育てていただいた御恩は一生忘れません。
私の場合は色んな人に支えてもらいながら成長することができましたが、一人で技術を身につけないといけない方、短期間で膨大な技術を身につけないといけない方など、それぞれに大変な状況があるかと思います。でも、経験はいつか必ず実を結ぶと私は信じています。
このお話を通して、当時の私のように、成長してるのかどうかわからなくなっている方が、一人でも頑張ろうと思っていただけるきっかけになれば、この上ない幸せです。
みなさんにも、たくさん失敗を重ねた結果、成長できた経験などはありますか?もしよろしければ、コメント欄にて教えていただけると嬉しいです。