施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

残念な仕上がりになるのは、職人じゃなく施工管理のせい

  • エトセトラ
野口 英郎 野口 英郎
公開日:2023.08.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 15 コメント
  • メールで共有
残念な仕上がりになるのは、職人じゃなく施工管理のせい
目次
  1. もうちょっとなのに・・・
  2. 残念な仕上がりになる原因
  3. まともな施工管理者がいない

もうちょっとなのに・・・

コロナの影響でここ数年は日本国内で仕事をしていたが、今年からやっと海外の仕事に復帰し、今はフィリピンで3つの現場の施工管理をしている。

この国での仕事は8年振りだが、「詰めが甘いのは相変わらずか」と感じている。途中までそこそこの出来で進んでいた施工が、仕上げに近づくにつれ徐々に荒くなり、最後は「な~んだよ、これは!」というレベルにまで落ちるからだ。

正確には、作業員が単独で進めている仕事自体はそこそこのレベルで進むのに、他の作業員や他の場所との接点部分になると急にガクンと品質が落ちてしまうのだ。仕上がりまでもうちょっとなのに実にもったいない・・・。

フィリピンの現場をいくつも見てきて、そうなってしまうのには”明確な原因”があることに気付いた。

【PR】忙しい施工管理がキレイに退職するための辞め方・交渉術

残念な仕上がりになる原因

作業員たちは、彼らの作業範囲の中である程度いいレベルまで仕上げてくれているにも関わらず、残念な仕上がりになってしまうのは「施工管理のせい」だ。

どういうことかというと、作業員が自分の仕事を終えた後、施工管理から適切な指示がない、図面にも記載がない、管理する側の作業工程の組み合わせ方が悪いなどの理由から、先に進めるべき工事が後回しにされ、その結果なんとも残念な仕上がりになってしまうのだ。

無責任な施工管理も中にはいるが、そうではなく、知識や経験がないために先に進めるべき作業や工程がわからず、判断ができない施工管理者が多いことが原因だ。

そんな施工管理者は、作業員の正しい評価ができるはずもない。まともにやっても評価されず、報酬に反映されることもなく終わる。それでは作業員が可哀そうだ。まともにやるのがアホらしくなるのもよくわかる。ちゃんとやっても、いい加減にやっても同じ報酬なら、どうでもいいやと思うのは当然のことだ。

そう考えれば、現地の作業員たちはよくやっている。やはり一番の原因は、現場を管理する施工管理の人間にある。

次のページ海外の作業員と、日本の職人の違い

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る15
こちらも合わせてどうぞ!
入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」
入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」
入社1年目の部下が漏らした本音 最近、私にも部下という存在ができた。年が近いこともあり、部下の愚痴を聞くこともしばしば。 部下といっても、入ってまだ1年目の新入社員。なかなか若い人材が入らないこの業界にとっては、非常に貴...
「不仲説」 現場監督と職人
「不仲説」 現場監督と職人
現場監督と職人は"不仲"になりやすい 工事現場で監督と親方が言い合いをしている光景を、私は何度目の当たりにしたことだろう。現場監督と職人は現場内で非常に不仲になりやすい。 業界人は、立場上仕方のないことだと思うだろう。し...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
残念な仕上がりになるのは、職人じゃなく施工管理のせい 残念な仕上がりになるのは、職人じゃなく施工管理のせい

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 残念な仕上がりになるのは、職人じゃなく施工管理のせい

コメント(15)

コメントフォームへ
  • - 2023/08/10 9:33

    施工管理の最も大事な仕事は「自身が確認する」だからね。そこを疎かにすると碌な目にあわない。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/10 12:50

    まともな施工管理者なんていない。
    こんな劣悪な環境で、まともな上司なんて居るわけがない。
    教育制度も成り立たないまま、自力で何とか持ち堪えた人ばかりで、そもそも工程管理など教えてもらってもいないのに出来るはずがない。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/10 14:31

    あえて口汚く言わせていただきますがw
    施工管理士が悪い場合もあるが予算がウ◯コすぎるからまともにできないと思うのは私だけですか?
    行政機関がやたら書類や資料の提出を求めたりするからなぁw
    しかも担当してる人達は全然知識ないじゃないですか?w
    なんであなた達の勉強会を無料でやらなければ行けないんですかw
    勉強したくなかったら各企業に定型フォーマットの資料をホームページなりに必ず上げるような法律を作りなさいよw
    こういうデータベースも国で管理してよw
    資料集めもただじゃないよw
    安全基準の明確化された建材を簡単に調べれるデータベースあると便利よね?
    でも変な利権団体がいたりするからそれもできない気がしちゃうw

    返信する 通報する
  • - 2023/08/10 22:00

    ハッキリ言って施工管理者にケンカを売るような記事で残念。
    炎上を狙ってのことかな。
    こんな事を書くから施工管理と職人のミゾが生まれる。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/13 17:37

    良くも悪くも「徒弟制度」いわゆる「本当のOJT」は必要ですよね。今は失敗が許されないので、「保身」ばっかりが目立ちます。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/14 10:14

    まぁ仕上がりは施工管理の手腕かかるのは事実。だがそこまで要求するならそもそもその分の設計も予算も見て出してくれるかにつきると思う。
    そして工期も仕上がりに大きく係わる。今の日本の施工管理は求められるものが多すぎるし求人のような高給料なんて貰えるのはごく一部の管理職と大手企業位。施工管理の求人なんて経験者なら鼻で笑う程でたらめばかり。
    こんな施工管理業界人手不足になって当然。今の若い世代なら我慢なんて出来ない程、過酷な職業。そりゃ3K,5Kって言われますよ。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/14 18:52

    ろくに教育もされずに現場に放置されてる若い子たちを還暦近いおじさん達が使えない使えないっていじめまわすのが今の建築業界。辞めたらほら若いやつは根性がなくてすぐ辞める、まともな管理できるやつなんていないって馬鹿にしておわり。これで万年人手不足だとか言ってんだから笑っちゃうぜ…。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/14 20:51

    マトモな管理者がマトモに人を育てられなかったからマトモな管理者がいないのでは?

    返信する 通報する
  • - 2023/08/15 7:58

    結局職人の練度って言っちゃってるじゃん。

    返信する 通報する
  • - 2023/08/15 13:34

    →私の経験上、現地の作業員たちはざっくりとしか図面は見ておらず、結局は自分たちがいつもやっている工法で作業を進めがちだ。よって、図面さえちゃんとできていればいい!という理屈も成り立たない

    バカなの??作業員がちゃんと図面見れば良いだけの話
    下請け契約も一般には図面契約、契約約款にも書いてある、図面通り出来ないのはその会社の責任であって職人の指導不足は所属会社の教育不足。これ当たり前ね、元請けはお母さんじゃ無いんだから。
    施工管理ってのは設計図を施工図に落としたり施工方法決めたり予算決めたり安全管理する事、職人のお世話係じゃないの。
    記事書く前にもう少し勉強したら??

    返信する 通報する
  • - 2023/08/15 14:18

    私の経験上、現地の作業員たちはざっくりとしか図面は見ておらず、結局は自分たちがいつもやっている工法で作業を進めがちだ。よって、図面さえちゃんとできていればいい!という理屈も成り立たない。
    ←
    人の仕事増やす人間ってこんな人間なんだようね…

    返信する 通報する
  • - 2023/08/21 5:59

    少なくとも、発注者がある程度、まともな設計、図面をくれる事が大前提だと思います。
    海外ではどうかは知らないですが、日本では、求められる膨大な書類等が有ります。
    法律が絡み、多種多様な資格を理解し、それを持ってる人を選定して、契約を確認し、工程を管理し、材料も確認し、無理な設計は一々発注者に説明し、掲示物もだし、儲けも出す。これらは、施工管理者兼代理人である場合、新人・玄人ほぼ1人で行う仕事です。事務やもう1人サポート何かつけられるのは一部の企業のみでしょう。
    もっと制約が少なくならない限りはまともな管理なんて出来ない。逆に、用でもない資格が増えていき人手不足は加速するばかり。その上、給料だってそこまで上がらない。
    労働賃金云々いうなら、先に、国が公共事業の労務単価を1人あたま5000円とか上げてやれば人も戻ってくるのでは?

    返信する 通報する
  • - 2023/08/21 15:43

    施工管理が機能してない事はわかった

    返信する 通報する
  • - 2023/09/22 15:53

    フィリピンの現場ばっかりやってる人間が、ただの想像で日本の現場と比較して施工管理を悪く言ってて不愉快だわ。
    こんなアホな奴は海外の現場でも迷惑かけまくってそうで日本の恥だろ。
    というか建設業に関わらないでほしいよ。

    返信する 通報する
  • - 2024/04/27 7:29

    読む限り
    施工管理を知らない人の記事。
    はっきり言いますが、仕上がりは職人 予算 工期 ありきです。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様