もうちょっとなのに・・・
コロナの影響でここ数年は日本国内で仕事をしていたが、今年からやっと海外の仕事に復帰し、今はフィリピンで3つの現場の施工管理をしている。
この国での仕事は8年振りだが、「詰めが甘いのは相変わらずか」と感じている。途中までそこそこの出来で進んでいた施工が、仕上げに近づくにつれ徐々に荒くなり、最後は「な~んだよ、これは!」というレベルにまで落ちるからだ。
正確には、作業員が単独で進めている仕事自体はそこそこのレベルで進むのに、他の作業員や他の場所との接点部分になると急にガクンと品質が落ちてしまうのだ。仕上がりまでもうちょっとなのに実にもったいない・・・。
フィリピンの現場をいくつも見てきて、そうなってしまうのには”明確な原因”があることに気付いた。
【PR】忙しい施工管理がキレイに退職するための辞め方・交渉術
残念な仕上がりになる原因
作業員たちは、彼らの作業範囲の中である程度いいレベルまで仕上げてくれているにも関わらず、残念な仕上がりになってしまうのは「施工管理のせい」だ。
どういうことかというと、作業員が自分の仕事を終えた後、施工管理から適切な指示がない、図面にも記載がない、管理する側の作業工程の組み合わせ方が悪いなどの理由から、先に進めるべき工事が後回しにされ、その結果なんとも残念な仕上がりになってしまうのだ。
無責任な施工管理も中にはいるが、そうではなく、知識や経験がないために先に進めるべき作業や工程がわからず、判断ができない施工管理者が多いことが原因だ。
そんな施工管理者は、作業員の正しい評価ができるはずもない。まともにやっても評価されず、報酬に反映されることもなく終わる。それでは作業員が可哀そうだ。まともにやるのがアホらしくなるのもよくわかる。ちゃんとやっても、いい加減にやっても同じ報酬なら、どうでもいいやと思うのは当然のことだ。
そう考えれば、現地の作業員たちはよくやっている。やはり一番の原因は、現場を管理する施工管理の人間にある。
施工管理の最も大事な仕事は「自身が確認する」だからね。そこを疎かにすると碌な目にあわない。
まともな施工管理者なんていない。
こんな劣悪な環境で、まともな上司なんて居るわけがない。
教育制度も成り立たないまま、自力で何とか持ち堪えた人ばかりで、そもそも工程管理など教えてもらってもいないのに出来るはずがない。
あえて口汚く言わせていただきますがw
施工管理士が悪い場合もあるが予算がウ◯コすぎるからまともにできないと思うのは私だけですか?
行政機関がやたら書類や資料の提出を求めたりするからなぁw
しかも担当してる人達は全然知識ないじゃないですか?w
なんであなた達の勉強会を無料でやらなければ行けないんですかw
勉強したくなかったら各企業に定型フォーマットの資料をホームページなりに必ず上げるような法律を作りなさいよw
こういうデータベースも国で管理してよw
資料集めもただじゃないよw
安全基準の明確化された建材を簡単に調べれるデータベースあると便利よね?
でも変な利権団体がいたりするからそれもできない気がしちゃうw
ハッキリ言って施工管理者にケンカを売るような記事で残念。
炎上を狙ってのことかな。
こんな事を書くから施工管理と職人のミゾが生まれる。
良くも悪くも「徒弟制度」いわゆる「本当のOJT」は必要ですよね。今は失敗が許されないので、「保身」ばっかりが目立ちます。
まぁ仕上がりは施工管理の手腕かかるのは事実。だがそこまで要求するならそもそもその分の設計も予算も見て出してくれるかにつきると思う。
そして工期も仕上がりに大きく係わる。今の日本の施工管理は求められるものが多すぎるし求人のような高給料なんて貰えるのはごく一部の管理職と大手企業位。施工管理の求人なんて経験者なら鼻で笑う程でたらめばかり。
こんな施工管理業界人手不足になって当然。今の若い世代なら我慢なんて出来ない程、過酷な職業。そりゃ3K,5Kって言われますよ。
ろくに教育もされずに現場に放置されてる若い子たちを還暦近いおじさん達が使えない使えないっていじめまわすのが今の建築業界。辞めたらほら若いやつは根性がなくてすぐ辞める、まともな管理できるやつなんていないって馬鹿にしておわり。これで万年人手不足だとか言ってんだから笑っちゃうぜ…。
マトモな管理者がマトモに人を育てられなかったからマトモな管理者がいないのでは?
結局職人の練度って言っちゃってるじゃん。
→私の経験上、現地の作業員たちはざっくりとしか図面は見ておらず、結局は自分たちがいつもやっている工法で作業を進めがちだ。よって、図面さえちゃんとできていればいい!という理屈も成り立たない
バカなの??作業員がちゃんと図面見れば良いだけの話
下請け契約も一般には図面契約、契約約款にも書いてある、図面通り出来ないのはその会社の責任であって職人の指導不足は所属会社の教育不足。これ当たり前ね、元請けはお母さんじゃ無いんだから。
施工管理ってのは設計図を施工図に落としたり施工方法決めたり予算決めたり安全管理する事、職人のお世話係じゃないの。
記事書く前にもう少し勉強したら??
私の経験上、現地の作業員たちはざっくりとしか図面は見ておらず、結局は自分たちがいつもやっている工法で作業を進めがちだ。よって、図面さえちゃんとできていればいい!という理屈も成り立たない。
←
人の仕事増やす人間ってこんな人間なんだようね…
少なくとも、発注者がある程度、まともな設計、図面をくれる事が大前提だと思います。
海外ではどうかは知らないですが、日本では、求められる膨大な書類等が有ります。
法律が絡み、多種多様な資格を理解し、それを持ってる人を選定して、契約を確認し、工程を管理し、材料も確認し、無理な設計は一々発注者に説明し、掲示物もだし、儲けも出す。これらは、施工管理者兼代理人である場合、新人・玄人ほぼ1人で行う仕事です。事務やもう1人サポート何かつけられるのは一部の企業のみでしょう。
もっと制約が少なくならない限りはまともな管理なんて出来ない。逆に、用でもない資格が増えていき人手不足は加速するばかり。その上、給料だってそこまで上がらない。
労働賃金云々いうなら、先に、国が公共事業の労務単価を1人あたま5000円とか上げてやれば人も戻ってくるのでは?
施工管理が機能してない事はわかった
フィリピンの現場ばっかりやってる人間が、ただの想像で日本の現場と比較して施工管理を悪く言ってて不愉快だわ。
こんなアホな奴は海外の現場でも迷惑かけまくってそうで日本の恥だろ。
というか建設業に関わらないでほしいよ。
読む限り
施工管理を知らない人の記事。
はっきり言いますが、仕上がりは職人 予算 工期 ありきです。