建設業経理士とは?1級・2級は転職に有利!合格率や難易度も解説

建設業経理士とは?日程や費用、合格率や難易度をまるごと解説!

建設業経理士とはどんな資格?

建設業経理士とは、建設業界での会計処理のスペシャリストともいえる資格です。1級や2級を取得していると、転職や就職に有利なばかりか、給与アップの期待もあり、建設業界で経理として働くうえでおすすめの資格です。

そこで今回は、建設業経理士の概要とともに、合格率や難易度も解説していきます。まずは、建設業経理士がどんな資格なのかを理解しましょう。そうすることで、自分に向いている資格なのかがわかります。

建設業界に特化した会計のプロ

建設業経理士とは、その名前のとおり建設業界における財務や経理の知識・処理のスペシャリストともいえる資格です。建設業界の会計処理は受注産業がゆえに、一般的な会計処理と異なり独自のルールが存在するため、高い専門性が必要とされます。

建設会社や工務店が活躍の場!

建設業界は高い専門的な知識が求められるため、建設会社や工務店といった建設業界が活躍するフィールドとなるでしょう。個人経営の会社から大企業にいたるまで、求めている企業の規模も幅広くあります。

建設業ということで男性が働く場所だとイメージしがちですが、建設業経理士はあくまでオフィスワークなので、女性でも活躍しやすい職種といえるでしょう。

[PR]若手技術者をスピード派遣

建設業経理検定試験の概要

建設業経理士の資格は、1級~4級にわかれており、うち3級と4級は建設業経理事務士と名称が異なります。

ここからは、建設業経理検定の日程や費用などの概要を紹介していきます。受ける級によって日程や費用なども異なるため、しっかりチェックしておきましょう。

受験内容

建設業経理検定の4級は、簿記の基本的な出題がメインです。簿記の仕組みを理解しているかがポイントになります。3級は、4級よりも専門的な知識を問われ、建設業における簿記の知識と、簡単な実務対応ができるレベルが中心です。

2級になると、建設業における一般的な簿記や原価計算が求められ、さらに会社会計の知識も必要になります。1級ではより専門的な内容になり、建設業原価計算・財務諸表・財務分析が出題されます。

1級のみ3科目にわかれており、5年以内にすべての科目に合格しないと、1級に受かることができません。会社法を理解し、財務諸表の作成とそれに基づく経営分析のスキルが求められます。

2級以上になると試験内容が大きく変わる

上記で解説したように、建設業経理士は1級・2級と3級・4級とで試験内容と難易度が大きく異なります。1級・2級は「建設業経理士」の名称がついていますが、3級・4級は「建設業経理事務士」と名称が異なることからも、内容と難易度の線引がされているといえるでしょう。

受験資格

建設業経理士の試験は受験するのに特別な条件がなく、受験資格は定められていません。年齢・性別・学歴に加えて、国籍も問わず誰でも受験できるのが特徴です。

また、受験する級数にも縛りがなく、どの級数からでも自由に受けられます。しかし、1級とほかの級を同日に受験はできないので注意しておきましょう。

試験日程と費用

試験日程と費用は、以下の通りです。受験料は各級で異なり、1級は同時に受ける科目数でも変動します。

試験日程 費用 合格ライン
1級 3月上旬・9月上旬 1科目:8,120円
2科目同時:11,420円
3科目同時:14,720円
70点以上/100点
2級 7,120円
3級 3月上旬 5,820円
4級 3月上旬 4,720円

※費用は、いずれも税込表記です。

建設業経理士の合格率・難易度を解説

建設業経理士を目指す人にとって気になるのは、合格率や難易度ではないでしょうか。ここでは年代別・級別の合格率の紹介と難易度について解説していきます。

合格率

・1級(財務諸表)

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2020年 1,697 410 24.2%
2019年 3,129 704 22.5%
2018年 3,270 891 27.2%

・1級(財務分析)

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2020年 1,422 464 32.6%
2019年 2,637 749 28.4%
2018年 2,436 664 27.3%

・1級(原価計算)

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2020年 1,794 459 25.6%
2019年 3,263 642 19.7%
2018年 3,592 974 27.1%

・2級

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2020年 10,099 6,308 62.5%
2019年 17,258 6,233 36.1%
2018年 16,593 6,550 39.5%

・3級

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 1,896 1,219 64.3%
2018年 2,065 1,315 63.7%
2017年 2,156 1,331 61.7%

・4級

実施年 受験者数 合格者数 合格率
2019年 163 128 78.5%
2018年 192 147 76.6%
2017年 260 199 76.5%

※3級・4級は2017年〜2019年の合格率となります(一般財団法人建設業振興基金建設業経理検定 公式サイトより引用)

上記の表でもわかるように、級数が上がるにつれて難易度も確実に上がっているといえるでしょう。3級は例年60%程度の合格率となっているため、合格しやすい傾向にあります。初めてチャレンジする方でも合格を目指しやすいですね。

2級以上は入念な対策が必須!?

3級・4級が安定して高い合格率を推移しているのに対し、2級は30〜60%と幅が大きくなっています。難易度も上昇しているため、独学で合格を目指すには入念な対策が必要となるでしょう。

1級ともなれば、難易度もグッと上がります。2級と3級とで難易度に差が出ますが、1級と2級とでも難易度に大きく差が出るといえるのです。専門性が高まるのはもちろんのこと、学習範囲も幅広くなります。市販のテキストや問題集に加えて、講座を受講するのがおすすめです。

建設業経理士の2つのメリット

建設業経理士を取得すると給与アップ・転職・就職などさまざまな場面で有利になります。メリットを理解すると、資格取得のモチベーションもアップするでしょう。ここからは、建設業経理士を取得するメリットについて解説していきます。

資格手当などで給与アップに繋がる

すでに述べたように、建設業経理士の資格は建設業界において重宝されるものです。2級以上であれば、企業によっては資格手当を受けられる可能性もあります。1級ともなれば、1万円ほどの資格手当も期待できます。

資格手当だけでなく、資格を取得することで昇格などのキャリアアップの可能性もあるため、建設業界での将来を見越しているのであれば、2級以上の取得をおすすめします。

企業側にもメリットがあり転職・就職に有利

建設業経理士の資格は、雇う企業にもメリットがあるため、転職や就職にも有利になります。1級・2級は、公共工事の入札可否の判断材料となる「経営事項審査」の加点対象の1つです。経営事項審査のポイントが高いほど企業としてのアピールに繋がるため、建設業経理士の1級・2級は企業としても重要な存在といえます。

建設業界への転職や就職を考えるのであれば、建設業経理士1級・2級は大きなアピールポイントになります。例え、今取得しているのが3級・4級であっても、将来2級以上を目指していることをアピールできれば、転職や就職にも有利になるでしょう。

日商簿記とのダブルライセンスがおすすめ!

建設業経理士の資格は、取得者のみならず企業側にもメリットのある資格のため、建設業界のオフィスワークをするうえで非常に有利な資格です。1級・2級になれば難易度も上がりますが、それ相応のメリットも存在します。

また、建設業経理士とともに日商簿記も取得できればより重宝されるでしょう。共通する分野も多く、学習も効率的になります。どちらも取得していれば、活躍できる可能性は更に広がるのでおすすめです。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「1日も欠勤しない」70歳現役の1級土木施工管理技士
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了