ブラストのことは、実は誰もあまりわかっていない
以前、ブラスト施工技術研究会の小寺健史会長へのインタビュー記事を掲載した。
一口にブラストと言われるが、ブラストには様々な工法があり、一長一短の世界なのに発注者もコンサルも、そして施工会社もそのことをちゃんと理解していない現状がある。ブラストに関する正しい理解を深め、それを普及、周知していく必要がある。そういうことから、研究会として活動している。
ざっくりそういう趣旨のインタビューだっだ。先日、小寺会長から「研究会メンバーにも話を聞いてほしい」旨、連絡があった。ということで、小寺会長をはじめ、5名のメンバーに集まってもらい、いろいろ話を聞いてみた。
参加メンバー
- 小寺 健史さん ブラスト施工技術研究会会長(極東メタリコン工業株式会社)
- 吉原 慎二さん 同研究会理事・会計(株式会社吉原鉄工所)
- 河原 淳人さん 同・企画運営長(山川産業株式会社)
- 深澤 文博さん 同・品質WG長(株式会社コウノ)
- 安保 充彦さん 同(安保塗装株式会社)
なぜブラストは品質が良いのか、エビデンスがない
小寺さん(会長、極東メタリコン) われわれが研究会を設立した背景には、ここ数年、インフラの長寿命化が指摘されていますが、ブラストについて、関係者の間で「いまだに深く追求されていない」ことに対する危惧がありました。
「ブラストが品質が良い」ということは、多くの方々が知っています。ですが、「なぜ品質が良いのか」は誰も良く理解していません。「ブラストがなぜ品質が良いのかを周知しよう」というのが、研究会設立の目的の一つでした。
ブラストの施工会社やメーカーなども、ブラストに関する知識や技術などをもっともっと研鑽していかなければならないという思いもありました。われわれブラストの施工会社などは、ふだんブラストを取り扱っているけども、「どこまでブラストをわかっているのか」と言うと、「実はあまりわかっていない」という実情があるからです。
それにはいくつかの原因がありますが、その一つとして、ブラストの施工会社同士の横のつながりがないことが挙げられます。「どこで誰が何をしている」という情報はほとんど入ってこない状態の中、私の会社も含め、「ウチの会社がやっているブラストこそが正しい」と考えて、それぞれ独自でやってきていたわけです。
ブラストはどういう技術なのかについてしっかりした情報発信、アウトプットを行う。ブラスト関係会社の横のつながりをつくり、それぞれの会社の取り組み、課題などを情報共有しながら、ブラスト業界を盛り上げていく。そういうところを目指して、7年前に研究会を設立しました。
研究会ではこれまで、国内でのブラスト施工のやり方、問題点などに関する情報共有を行ってきました。例えば、寒冷地ではこうやっているとか、暑い場所ではこういう問題が出るといった話を研究会メンバーの間で共有してきました。海外の事例視察なども行っており、米国サンフランシスコや韓国でのブラストの現場を訪れ、最新の技術などについて、知見を深めてきました。良いものがあれば、どんどん取り入れ、日本のブラストをより良いものにしていこうとしています。そんな感じで活動しているところです。
会員会社数は、今年7月時点で、正会員25社、賛助会員6社、合計31社となっています。今年は、コロナ禍にもかかわらず、新たに3社に入会していただいています。近年、大規模なブラスト工事が全国的に増えておりますので、研究会の活動に興味を持つ会社も増えていると感じています。ただ、研究会の目的は、「ブラストの仕事をとる」ことではなく、あくまで「ブラストに対する理解向上」と「技術力の研鑽」ですので、研究会に入っていただくことは大歓迎ですが、研究会としてとくに勧誘などはしていません。
――技術にフォーカスした集まりということですね。
小寺さん そうですね。私としては、ブラストに関する様々な技術について、学術的な根拠を与えたいという思いがあります。ブラストはこれまで、「職人の技術」だったんです。職人さんのカンとか経験によって支えられてきた技術、と言うか技能でした。これから若い人たちにブラストに関するノウハウを習得させていくためには、学術的な研究、エビデンスが必要だと考えています。ブラストに関するエビデンスを揃えていこうというねらいがあるわけです。のちに紹介があると思いますが、品質に関するWGにて、そういう取り組みを行ってきています。
研削材メーカーとして「ネオブラスト」を製造販売
河原さん(ブラスト施工技術研究会 理事・企画運営長、山川産業)
――それでは、それぞれの理事の方、会社紹介を含め、研究会での活動について、お話いただけますか?
河原さん(理事・企画運営長、山川産業) 研究会では、施工見学や会議の企画運営を担当しています。
私が所属する山川産業は、尼崎市に本社を置く研削材を販売する会社で、全国に8営業所、7工場を持っています。私は現在、関東営業所の所長をやりながら、ブラストリーダーとして、ブラストに関する教育、技術などに関するとりまとめも担当しています。
ブラストでは元来、珪砂と言うものが販売されていたのですが、「塵肺症(珪肺)」(シリカ、石英といった遊離珪酸を起因とする)になるので、人体に良くないということで、安心安全なフェロニッケルスラグを原料とした「ネオブラスト」という商品を開発、販売しています。橋梁、タンク、水門、船舶など、多岐に渡る鋼構造物をブラストする研削材として使用されています。ネオブラストは、安心安全かつ施工スピードにも優れており、全国でもトップシェアだと自負しています。
社内には技術部を設置しており、いろいろな研削材の打ち比べテスト、スピードテストなどを実施しています。そういったデータを研究会で共有しながら、安心安全で信頼できる研削材の開発に日々取り組んでいます。
尾道市を拠点にブラスト機械を製造販売
吉原さん(ブラスト施工技術研究会 理事・会計、吉原鉄工所)
吉原さん(理事・会計、吉原鉄工所) 研究会では会計を担当しています。吉原鉄工所は、尾道市内にある会社で、ブラストの機械を製造しています。私は現在、おじから引き継いで、社長をやっています。小寺会長が経営する極東メタリコンさんとは、先代からお取引させていただいていました。その関係で、研究会発足当時から研究会に参加しています。
ブラスト機械の製造は、50年ほど前に始めました。尾道市を含む瀬戸内海は、造船業が盛んな地域で、当時、日本でも船の塗装前の下地処理にブラストを取り入れようという機運が盛り上がっていたころでした。地元の塗装会社から、弊社にブラスト機械をつくってくれないかという依頼があったことから、ブラスト機械をつくるようになりました。
その後しばらくは、造船関係のブラスト機械の製造に専念してきましたが、2010年以降は、造船以外のブラストにも力を入れており、プラント補修関係や工場ブラスト設備の受注活動を行っています。お客様からの引き合せで、橋梁関係のブラスト機械の製造のお仕事もいただくようになりました。その後は、橋梁関係のお仕事を中心に経営してきました。現在、ブラスト機械の売上に占める割合は70〜80%が橋梁関係です。
橋梁関係の仕事を始めたときは、研削材を噴射する圧力容器としての機械しか製造していませんでしたが、現在では、施工状況に合った様々なブラスト機械を製造しています。ブラストには、直圧式や吸引式、乾式や湿式、オープンブラストやバキュームブラストなど、様々な工法がありますが、すべて製造対応することができるようになっています。
弊社は社員17名の小さな会社ですが、機械設計、電気設計、製造、機械検査、営業などすべて自前で少数精鋭でやっています。すべての機械をオーダーメイドで一からつくれるのが、弊社の強みだと考えています。
長野県で橋梁へのブラスト施工などを手掛ける
安保さん(理事、安保塗装) 研究会の理事会に参加して1年目ですが、理事として安全WGなどに関わっています。松本市にある塗装屋で社長をしています。会社は今年創業84年目で、私で3代目になります。仕事内容は、橋梁塗装がメインで、建築塗装、防水、改修工事なども施工していますが、売上的には、橋梁関係が一番多いです。
「つくる」から「なおす」の時代になり、ウチがそれまでお付き合いしていた橋梁メーカーさんが次々工場統合化による工場閉鎖や廃業していく中で、私が社長になりました。会社をどう方向転換するかが、私の社長としての最初の仕事でした。
私にとって、プラストという技術は、塗装を行う上で、様々ある工程のうちの一つに過ぎませんでしたが、「素地調整というものはどうあるべきか」を考えたときに、自分の中でちゃんとした答えが見いだせないでいました。そんなとき、研究会の存在を知り、他の会社が素地調整をどのように行っているのかについて、お話をお聞きしたいのがきっかけで、研究会に入りました。
ブラストに関してはまだまだ勉強不足ですが、湿式や乾式などいろいろな工法を導入し、お客さまのニーズに合わせた施工ができるようにしたいと考えています。「ポリシーがない」と言われればそれまでですが、お客様に逃げられてしまうわけにはいきません。「橋梁塗装でなにか問題があれば、安保塗装に相談すれば良い」というところを目指して、今取り組んでいるところです。
――橋梁のブラストを始めたのは、いつからですか?
安保さん 橋梁のブラスト自体は何十年も前からやっていましたが、本格的にブラストをやり出したのはここ10年ぐらいです。長野県内では、橋梁の塗装塗替えにブラストを使うことは、10年ほど前までは、ほとんどありませんでした。
静岡発の橋梁の総合メンテナンス企業
深澤さん(ブラスト施工技術研究会 理事・品質WG長、コウノ)
深澤さん(同理事・品質WG長、コウノ) 当社は、塗装や補修など橋梁のメンテナンスを軸にした施工会社で、売上の95%が橋梁の仕事です。ブラストについては、先代社長のころから造船改修のために使っていたと聞いていますが、橋梁にブラストを使うようになったのは、ここ10年ぐらいです。
弊社の社長と小寺会長とのつながりで、3年ほど前から研究会に参加しています。研究会では、理事として品質のWGをお引き受けしていますが、私自身がブラストに携わるようになったのはここ6〜7年前です。私自身ブラスト施工の現場に出て、仕事を回していますが、他の皆さんと比べれば、全然場数を踏めていないと思っています。
ここ5〜6年で橋梁へのブラスト施工はスゴく数が増えてきていますが、未だに「ブラストの正解ってなに?」という思いが常にあります。現場で一生懸命やることしかできないので、今でも常に勉強している感じです。
発注者がわからないまま、ブラスト施工が行われている
――「これがブラストだ」と言えるものがないということですか?
深澤さん そうですね。われわれだけでなく、発注者さんやコンサルさんもちゃんと理解されていないと思います。ISOで定める「Sa2 1/2という素地調整のグレードを確保するためには、ブラストを打たなければいけない」という本だけ見て、「ブラストをやれ」と提示されるケースがかなり多いんです。私から見れば「まだ全然大丈夫」なのに、です。
現場では、「ブラストとはこういうもので、こういうやり方でやるんです」というふうに一から全部説明しないと、発注者さんなどに理解してもらえないのが現状です。私自身ちゃんとわかっていませんが、発注者さんなどは、もっとわかっていない。そういう現状があるんです。
「Sa2 1/2とはこういうものだ」という客観的な基準がなく、「目視確認」のみです。これをなんとか「数値化」、「見える化」できないかと考えているところです。海外には、素地調整をチェックする検査機関があると聞いています。
ブラストの素地調整の仕上がり具合は、私も含め、職人や現場監督などそれぞれの経験に基づき、独自に判断しているのが現状です。
私としては、素地調整の客観的な基準をつくって、それを元にチェックできる人を育てていく必要があると考えています。研究会としても、ブラストの施工マニュアルをつくろうと動き始めたところです。
――素地調整について、職人さんと話し合いすることはあるのですか?
深澤さん 現場では職人の主観も当然入ってきますので、グレードに関するすり合わせは日々行っています。「コレ足りないよ」とか「ここまでしなくても良いんじゃないの」とか。私と職人で判断が分かれることはありますが、そこは私の「我」、「主張」を通します(笑)。
――施工会社で素地調整などの基準がバラバラな現状があるとして、それがどういう問題になるとお考えですか?
深澤さん 問題なのは、発注者がわからないところで、橋梁のブラストが行われているということです。仕事量につられて、ブラストを始める輩が増えているのも事実です。私は現場で職人たちに「橋梁のためになることをやれ」「やりちらかすな(適当なことをやるな)」ということを常に言っています。発注者が見てもわからないからといって、いい加減なことをやりたくないんです。
発注者に対して、なぜこういうやり方のブラストが必要なのかについて、毎回一から説明するのは、私は複数の現場を抱えているので、大変な労力を伴います。同じことを職人とも話し合わなければなりません。そういう状況だと、現場がなかなか進んでいきません。一方で、休みはしっかりとらないといけない。ブラストに関するちゃんとした基準がないと、現場監督として、いろいろと問題が出てくるということもあります。
「ブラストは高くて使えないよ」
――ブラストに対する発注者などの理解について、安保さんはどうお考えですか?
安保さん 失礼ながら、やはり、理解しているとは言えないと思います。以前、ある役所の責任者にブラストの説明に伺ったのですが、「ブラストなんて高いから使えないよ」と言われました。やはり、ブラストに関するちゃんとしたデータがないと、理解してもらえないと強く感じました。
発注者の無理解を覆すには、コンサルから提案してもらうしかないと考えました。ただ、コンサルも発注者同様、理解しているとは言い難いものがありました。インターネットとか、防食便覧とかの情報だけしかなく、実際のブラストがどういったものかについては、ちゃんと理解していないと思いました。
そこで、自分なりにブラストに関するデータなどを集め、コンサルに説明に行きました。素地調整程度3種で施工しても、ライフサイクルコストで見ると、これだけムダがあることなどについても、資料をつくって、説明して回りました。
新橋で使っている強溶剤型錆止塗料は、かなり錆止め効果が高いのですが、現場塗替塗装で現在使用している弱溶剤型錆止塗料は、防錆力が低いと感じています。以前は現場塗替塗装仕様でも強溶剤型錆止塗料が使用されており、昔は素地調整程度3種(電動サンダーによる素地調整)でも結構防錆効果を発揮していたのですが、弱溶剤になってからは、サビの発生が早いと思われます。
「なぜ3種ケレンがダメなのか」についても、自分の現場でやった写真を見せながら、説明しました。今は、比較表をつくって、「ブラストが一番良い」ということを説明しています。
――それでもまだブラストに対する発注者などの理解は進んでいないのですか?
安保さん そうですね。マニュアルには「橋梁の塗替えは重防食を基本とする」と書かれているのですが、そう書かれていることを知らない発注者の方がまだいます。一人ひとり説明して回るのは限界があるので、「マニュアルに重防食と書かれている。だから選ばないのはおかしい」という資料やブラストの必要性の資料をつくって、発注者さんやコンサルさんに一斉に配りました。私の説明だけでは、発注者はなかなか信用してくれませんので、公の書類をもとに資料をつくりました。
機械的にもブラストの「正解」はなかなか見えない
――ブラスト機械メーカーとして、ブラストの品質について、どうお考えですか?
吉原さん 造船のブラストの場合、基本的には、コンプレッサーや電気などを含め、機械的な条件が整った環境で施工しているので、ある程度均一な仕上がりが期待できるところがあります。
ですが、橋梁の場合は、まったく同じ条件で施工できるということは基本的にないと思います。ブラストしたい橋梁に対して、施工業者さんが施工条件に合ったブラストの機械をその都度セットアップする必要がありますし、様々あるコンプレッサーや発電機なども、そこに合ったものを選ぶ必要があります。深澤さんがおっしゃったように、ブラスト施工は「なにが正解かなかなか見えない」部分があります。
われわれがブラスト機械を製造するに際しては、お客様から施工条件などについてヒアリングして、施工条件に合った機械をご提案しています。機械が完成したら、機械の試運転まで立ち会います。お客様によっては、「これはダメだよ」と言われることもあります。お客様のご要望を踏まえ、適宜マイナーチェンジしながら、日々製品開発を行っているところです。
――機械のスペックによって、ブラストの品質がある程度左右されると言えますか?
吉原さん それはあります。ある程度のブラストの機械であれば、一定のグレードの品質は出せると思います。ただ、短納期や施工量が多い場合は、それに応じたスペックの機械を選ぶ必要があります。そのほかにも、エアホース、ブラストホース、ノズル口径、回収ホースのサイズや研削材も適切に選ぶ必要があります。
研削材の使い分けをしたいが、なかなか難しい
――ブラストの品質管理を考える上で、研削材の果たす役割は大きいと思いますが。
河原さん ブラストを行う際、実際に橋に当たるのは研削材なので、われわれの責任は重いと感じており、きめ細かく見てみているつもりではいますが、今のところ、研削材としてまだまだベストではないと考えています。
われわれとしても、オーダーメイド的に砂を使い分けることを本当はやりたいのですが、対象物の劣化状況、残存する塗膜厚など現場によって違います。また、ブラストに適した砂の大きさがだいたい決まっているので、いろいろ使い分けるということがなかなか難しいところがあります。研削材の粒が粗いと、表面がボコボコになるし細かいと塗膜がとれない。そこのバランスをどうとるかが非常に難しいんです。研削材については、自社で開発研究したり、お客さんからのフィードバックを取り入れたり、常に改善に向けて取り組んでいるところですが、なかなか答えが導き出せないでいます。
研究会としてアウトプットを出していかなければならない
――皆さんのお話を聞いて、会長としてどう感じましたか?
小寺さん 私を含め、研究会のメンバーですら、ブラストに関する知識がまだまだ足りていないと感じています。防食や塗装などの様々な参考書ですら、「何故そうなるか?」ということの記載がなかったり、「どうしてこの項目が必要だ」という記載がなかったりします。現場で疑問に思っていることなども、どこにも記載がないことが多いので、われわれでも対応の仕方がわからないことがあったりします。
ISO8051の本もそうですが、「どの様に見て、どの様に評価して、どの様に運用するか?」をわかっていない人たちが、施工を管理していたり、品質を評価していたりしている。しっかりとエビデンスを取って、それをしっかりと伝えていく。ブラストというか、素地調整自体をどれだけ真剣に考えているかが問題だと思っています。
エビデンスがとれていない、根拠のない話が書かれていたりするからです。本に書かれていることをどう見るかということが、われわれにもわかっていないんです。そもそも、なぜ本を見るのかということについて、どれだけ真剣に考えるかが問題だと考えています。
研削材で言っても、なぜ金属系と非鉄系があるのかについて、誰もちゃんと考えていません。構造物の種類、被膜の種類、サビ方などによって、研削材の種類も変わるはずです。粒度でも変わるはずですし、アルミナで言えば、硬度でも変わってきます。本当は、ここまで切り込んで、使い分けを考えなければいけないと思っています。
ところが、弊社も含め、ブラストを行う際は、だいたい同じ研削材を使っています。だいたいどこの会社も「ウチはこうだ」と言っているんですが、「使いやすいから」使っている程度で、ちゃんとした根拠がないんです。経験知だけの話で、まったく学術的ではありません。
私が冒頭に「エビデンスが必要だ」とお話ししましたが、研削材で言えば、適材適所で研削材を使い分けるためには、ちゃんとした根拠、エビデンスが必要だということなんです。それは、機械も同じ状況だと思っています。
マニュアルもそうです。ブラストに関するマニュアルはチョコチョコ出ていますが、「この塗装にはこの研削材を使うのが適切だ」というような記載は一切ありません。マニュアルである以上、そこの記載がないのは本当はおかしいんです。
だから、われわれは、ブラストに関する様々な根拠を示していかなければならない、そのためには学問的な裏付けが必要だと言っているんです。「ブラストが良い」のはわかっているけども、「なぜ良いのか」「どう良いのか」について、ちゃんと根拠を持って胸を張って言えるようにならないといけない。そうしないと通用しない時代がくる。われわれの研究会からそういうアウトプットを出していかなければならない。私はそう思っています。